見出し画像

AIに実現できることや、AIのメリット・デメリットって!?

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に、より豊かな生活に役立つ情報を毎日発信しています。

本記事では、QOL向上のため、新しいテクノロジー
Web3 / NFT / メタバース / AR,VR / AI)などについてご紹介しています。

<Web3について学ぼうとしたきっかけ>
私のWeb3の入り口は、NFTの売買から始まりました。

NFTを売買していると、インターネットの発展と共に、誰もがクリエイターとして価値を生み出せる時代が到来してきたと感じています。

近年話題になっているブロックチェーン技術や、Web3.0の概念が普及してきたことにより、クリエイターがファンから直接報酬を受け取れる仕組みを形成できたり、ファンとのコミュニケーションがより密になるなど、さまざまな可能性が開かれ始めています。

インターネットが出た時もそうでしたが、世の中に新しいテクノロジーが生まれる時は、怪しいと思われて使われなかったりするものです。

いまWeb3は、そういう意味で「新しい時代の入り口」に立っている状況といえるかもしれません。

まずは「知らないことを知る・勉強する」ということから学びが深まります。

この記事ではWeb3について、初心者にも分かりやすく解説しています。

少しでも学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。

Today's technology and web3?

「AIに実現できることや、AIのメリット・デメリット」

最近はAIの可能性を感じる日々を過ごしています。

近年、モノやサービスの品質は大幅に向上しており、利便性の高い製品がたくさん販売されています。

AIは、製品やサービスの利便性向上に貢献している要素の一つです。

しかし、具体的な違いやAIのメリット・デメリットについて理解していない人も多いかもしれません。

そこで、今回はAIが実現できることや特徴についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

AIとは?

AI(エーアイ)とは、「Artificial Intelligence」の略称であり、日本語でいうと「人工知能」となります。

人間の脳に似た動作をコンピューターが模倣し、自然言語を理解したり、論理的に推測したり、経験に基づく学習を行ったりすることを目指すプログラムです。

ただ、これは一般的な認識ですし、AI(人工知能)には明確な定義が存在しません。なぜなら、研究者によってAIの理解や解釈は微妙に異なるからです。

また、AIにはまだ解明されていない可能性があり、将来的にどのような活躍をするのかはわかりません。

それもまた、AIの定義が明確にできない理由の一つです。

AIに実現できること

AIは、人間の知識をまねて、学ぶ・考える・わかる・理解するなどの力を持ち、さまざまな問題を解決したり業務を効率化することができます。

AIには、汎用型と特化型の2種類があります。

汎用型AIは、一般的な知識を持っており、さまざまな問題を解決することができます。

一方、特化型AIは、特定の領域またはタスクに特化した知識を持っています。

これらを上手く使うことで、AIは私たちの生活やビジネスを大いに豊かにすることができます。

汎用型AI:
汎用型AIは、特定の作業やタスクを限定せず、人間のように自身の能力を応用して様々な事象に対応するAIの一種です。
現在、完全な汎用型AIはまだ実現されていませんが、実現するために研究が進められています。

特化型AI:
特化型AIは、特定の作業だけを遂行するAIのことを指します。
その代表例としては、自動運転技術や画像認識技術が挙げられます。
自動運転技術は、車両の運行をAIが制御し、人間の介入を最小限に抑えることで、安全性の向上や効率化を図ります。
一方、画像認識技術は、AIが画像から特定の情報を抽出し、分析することで、医療診断やセキュリティ分野などで活用されています。
これらの特化型AIは現在、多くの企業や研究機関で研究が進められており、その可能性は日々広がっています。

「AI・人工知能の種類/特化型と汎用型/弱いAI・強いAIの詳細」は、下記からどうぞ。

AIを使うと、画像認識や音声認識、自然言語処理、需要予測、レコメンド、機械制御を自動で行うことができます。

画像:mobi-connect

深層学習
DL:Deep Learning機械学習のうち、多数の層から成るニューラルネットワークを用いるもの パターン/ルールを発見する上で何に着目するか(「特徴量」)を自ら抽出することが可能

機械学習
ML:Machine LearningAIのうち、人間の「学習」に相当する仕組みをコンピュータ等で実現するもの 入力されたデータからパターン/ルールを発見し、新たなデータに当てはめることで、その新たなデータに関する識別や予測等が可能

人工知能
AI:Artificial Intelligence人間の思考プロセスと同じような形で動作するプログラム全般 あるいは、人間が知的と感じる情報処理・技術全般

AIのメリット・デメリット

【AIのメリット】

AIの利点はさまざまです。

まず、AIは大量のデータを速やかに処理し、隠れたパターンを見つけ出す能力があります。

これにより、人間だけでは見落とす可能性のある重要な情報を見つけやすくなるのです。

また、AIは24時間365日働き続けることができ、ミスがほとんどなく、一定の水準の作業を続けることもできます。

学習能力も持っており、経験を通じて自己改善することが可能です。

これらの利点により、AIはビジネスの効率化や新たな価値創造に大いに貢献しています。

【AIのデメリット】

AIのデメリットとして最も大きなものは、プライバシー侵害と倫理的な問題です。

AIは大量の情報を収集し、分析する能力を持っていますが、それによりユーザーのプライバシーが侵害される可能性があります。

また、AIが自己学習する過程で、人間が持っている認知バイアスや偏見まで学んでしまう可能性もあります。

これは、AIが人間の意思決定を補助する際に、良くない結果を生む可能性があります。

さらに、AIの普及により、労働市場が大きく変化する可能性があると言われています。

特に、AIによる自動化が進むと、一部の職種がなくなる可能性があり、それにより雇用の不安定化や格差の拡大が懸念されます。

次回は、身の回りのAIについてご紹介します!

(aismiley:参照)

最後に

いかがでしたでしょうか?

AIとは、「Artificial Intelligence」の略称であり、日本語に訳すと「人工知能」となります。

人間の脳で行っているような作業をコンピューターが同じように模倣し、自然言語を理解したり、論理的に推測したり、経験に基づく学習を行ったりすることを目的とするプログラムを「AI」と呼ぶのが一般的です。

まだまだ課題の多い分野ですが、次世代のインターネット構造とも言われているので一緒に学びを深めていきましょう!

これからのインターネット時代を大きく変える可能性を秘めていますので、ぜひ仮想通貨・NFT・メタバース、AIなどのテクノロジーを、身近に参加できるところから触れてみてくださいね^^

What is ZEXAVERSE ?

私はWeb3業界を盛り上げようと、Web3のパイオニアZEXAVERSE(ゼクサバース)」のPRをしています。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)」では、精巧な3Dスキャン技術によるリアルな3DアバターNFT発行サービスが実体験できるゼクサゲートはじめ、メタバース&NFTの最先端を体験できます。

ZEXAVERSE TOKYO(銀座マロニエゲート内にて)
・国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗を運営。

ZEXAGATE、KATWALK mini S(キャットウォークmini S)、

NFT Counter(NFTカウンター)、持ち物Scan Studio、VRゴーグル販売など、メタバースやNFTを最大限体験できるサービスを提供しています。

詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)で、オリジナルメタバース空間や独自のNFT発行サービスが実体験できる国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗の記事なども書いています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。