マガジンのカバー画像

小さな県から見た世界

27
日本で最も人口の少ない鳥取県に住みながら気づいた地方の暮らしや思い。日々つれづれに綴っています。
運営しているクリエイター

#地方創生

文化を土台にした龍野のマチづくり

文化を土台にした龍野のマチづくり

兵庫県たつの市。「うすくち醤油」発祥の地として栄えた城下町には、今も昔ながらの建物が数多く残り、老舗の醤油屋さんが今でも現役で頑張られている。

こうした建物を丁寧に残し、今の時代に合った形に再生し、活かしている人達がいる。

緑葉社を運営する畑本さんはその代表者で、先日お話を伺ってきた。

人口7万人くらいの市だが、龍野の城下町は10年くらい前から空き家が目立つようになり、古くから残る建物も取り

もっとみる
相互理解の装置としてのゲストハウス

相互理解の装置としてのゲストハウス

先日、日本財団まちなか拠点米子にて、鳥取県智頭町で楽之というゲストハウスを立ち上げられた竹内麻紀さんをゲストに招いた勉強会を開催した。

智頭町では、平成の大合併が行われた際に、合併に賛成する人と反対する人との間で意見が割れてしまった。それが地域住民間の分断を生み、今でもその禍根が残っているのだという。

智頭町は最終的に合併の道を選ばず、独立した道を歩むことになるのだけれど、私は個人的にその選択

もっとみる
タクシーが移動手段でなくなる日

タクシーが移動手段でなくなる日

昨日は、市内のあるタクシー会社の社長さんとお昼をご一緒した。

まだ30代半ばの若社長さんで、フランスに留学されていたということもあり、オープンで物腰の柔らかい方だった。

雑談も混じり、話はいろいろな方向に飛んでいったのだけれど、中でこんな話になった。

タクシーを単なる移動手段と見なすのか、それとも何か別の価値を提供するものと見れないのか。

例えば、乗る人の趣味趣向だけ聞いて、後は運転手さん

もっとみる