見出し画像

膝の下が痛い!!それはもしかすると脂肪が原因かも??

「歩いていると膝が痛い」

「座るときに膝が痛い」

こういった声をよく聞きますが、こういった訴えの中でも膝下が痛い場合は、今回の内容がピッタリ合うのではないでしょうか😊

結論から言ってしまうと、その痛みの原因は脂肪かもしれません。

正確には「脂肪体(膝蓋下脂肪体)」という組織が何かしらの摩擦刺激を受けたことによるものになります。

今回は、この膝蓋下脂肪体についてまとめようと思います!


脂肪体の役割

膝蓋下脂肪体は線維性滑膜に覆われており、膝蓋靱帯の深部の間隙に存在します。

そんな隙間にいる組織が膝の屈伸で挟まれないのか?

それは、関節角度に応じて機能的に変化することができるという性質を持っているからです。

膝関節伸展位では、膝蓋骨の下方および内外側へ広範囲に分布します。

膝関節屈曲位では、膝蓋下脂肪体は膝関節内に入り込み体表面から触れることができなくなります。

このような機能的な変形によって膝蓋大腿関節の衝撃緩衝作用や、関節軟骨と膝蓋靱帯の摩擦を軽減する作用を担っています。

また、膝蓋下脂肪体には毛細血管や神経終末が密に存在しているため膝関節構成体の中では最も疼痛閾値が低いと言われています。

つまり、痛みを感じやすいということになります。

膝蓋下脂肪体と膝関節痛

膝が痛いの代表例は、変形性膝関節症ですね。

変形性膝関節症は、関節軟骨の変性・破壊をきたす疾患です。

また、それに伴って疼痛が出現し、可動域制限・ADLの低下につながり、最終的には手術に至る症例が多いです。

しかし、実際に軟骨の変性・破壊で痛みを発している人もいれば、全く別の要因で痛みを発している場合もあります。

ただし、今回の膝下が痛い原因については、あくまでも保存療法の方に限るので注意してください🙇‍♂️

手術後でない患者さんである場合に、膝下が痛い、曲げるときに痛いなどの訴えがあれば、膝蓋下脂肪体を1つの原因組織として予測できるようにしましょう。

前述したように、膝蓋下脂肪体は疼痛閾値が低く、痛みを発しやすい組織であり、線維化をきたしやすいとも言われています。

線維化が生じると、関節角度変化に伴う脂肪体の滑走が妨げられ摩擦ストレスが加わりやすくなってしまいます。

この摩擦ストレスの繰り返しが膝蓋下脂肪体の痛みを発生させる要因と考えられます。

加えて、脂肪体の移動経路の増大も相対的に摩擦ストレスを増加させてしまう要因と考えられます。

移動経路の増大とは、簡単に言うと膝関節に捻れが生じている状態です。

本来であれば、膝関節で上下に移動するはずの脂肪体も、膝関節が捻れていればその分斜めに滑走しなければならなくなってしまいます。

例えば、下腿過外旋に伴うQアングルの増大が多いですね。

つまり、大腿骨および下腿の過剰な回旋が脂肪体の移動経路を増大させてしまうということになります。

そのため、脂肪体由来の痛みに対する治療は、「脂肪体の滑走性向上」と「膝関節の捻れの軽減」が目的になります。

まとめ

膝下が痛いと言われたら、まず膝蓋下脂肪体を思い浮かべることができるだけでも、治療スピードは格段に上がると思います。

今回解説した、なぜ膝下が痛いのか?については、「何らかの理由で線維化をきたした膝蓋下脂肪体が、膝屈曲に伴い摩擦刺激を受けたため」となります。

ただ、これは疼痛の原因組織の特定はできていますが、なぜ脂肪体が線維化をきたしたのか?なぜ摩擦刺激を受けてしまうのか?というところを考えて治療プランを立てる必要があります。

次回は、この膝蓋下脂肪体の評価方法と治療方法について解説しようと思います😊

それでは、今回はこの辺りでおしまいです。

今後も皆様の役に立つ情報を提供できればと思います。

よろしければサポートよろしくお願いします。いただいたサポートは、今後のRe:bitの活動資金にさせていただきます。