見出し画像

メンタルが強くなるために必要な感覚

今日は
メンタルが強い人が
持ち合わせている

感覚

について
話していきたいと思います。


今、自分のことを
メンタルが弱いと思っている人は

この感覚を忘れてるよね

という内容を書いていきます。


◯メンタルが強い人が持ち合わせている感覚とは


早速結論です。

メンタルが強い人が
持ち合わせている感覚とは


あ、自分結構イケるかも


という感覚です。

メンタルが強い人は
この感覚を持ち合わせているんですね。


たとえば
私のnoteのフォロワーは
1187人いるのですが

当初の目標は
半年で100人程度でした。

2日に1人は
フォローしたいと思われるような
記事を書こう!

と思ったものです。

結果、
最初の数ヶ月で目標を達成できそうな
ペースでフォロワーが増え始めたんですね。


ここで一気に

あ、自分のnoteには価値があるかもしれない。

これはイケるぞ!

という感覚が芽生えたんですね。


言い換えれば
調子乗り力
かもしれません。

メンタル弱い人は
ここで自分にブレーキをかけちゃうんですね。

「この辺がピークで
 これ以上は伸びないかもしれない」
「これ以上フォロワーが増えると
 アンチが増えて叩かれるかもしれない」
「この先、もうnoteを書くネタを
 産み出せないかもしれない」

といった具合に
妙に謙虚になっちゃう人が
多いんです。


これって
今までの日本の教育の在り方だったり
幼少期の環境が
そうさせると思っていて

出る杭は打たれる風潮って
あったじゃないですか。


調子に乗ると
すぐ陰口を言われたり
先輩からシメられたり。

日本の文化的にも
謙虚さが美徳とされているような
気がしていて
調子乗り力
を磨かれずに
大人になっている人が多いのが
日本の文化なのかなー
と思ったりします。


でもそれが
メンタルを余計に不安定にさせている
原因だと思っていて

現実をあまり見過ぎないというか
根拠のない自信を持って
調子に乗ることが
メンタルが強い人になる上では
大事なのかなーと思います。


◯調子乗り力を磨くためには?


私、イケる!

という感覚を持ちやすい人もいれば
育ってきた環境などの要因から
調子乗り力を持ちにくい人も
いるかもしれません。


その違いは何か?

と言いますと

できている部分に目を向けるか
できていない部分に目を向けるか

この違いなんですね。


コップの半分くらいに水が入っているとして

コップに半分しか水が入ってない!
どうしてちゃんと水をコップいっぱいに
注がないんだ!

と捉えるか

コップに半分も水が入ってるやんけ!
めっちゃラッキー!!

と捉えるかの違いってことです。


上記の例でも

noteのフォロワーが増えた部分に
目を向けていけるか
それとも、できていない部分や
まだ起きてもいない不安なことに対して
意識を巡らせているか

ここの違いが非常に大きいって話です。


思い込み力とも言えるのかもしれません。


なのでメンタルが弱い人って
現実を見過ぎている人が
多い
んですよね。


冷静な判断力の
全てが悪ではないのですが

しっかりと自分自身のできている部分を
ちゃんと認めてあげることをしていかないと

他人が認めてくれるまで待っていても
誰かが認めてくれるとは限りません


誰も認めてくれなくても
自分だけでも認めてあげられたら
それが一番幸せで
逆に
周りから評価されていても
自己評価が低いと
幸せになれませんからね。

調子に乗っている時って
そういう意味では
結構幸せなのでね。


あまり謙虚になり過ぎず
ちゃんと自分自身の良いところ
できているところを
認めてあげられたら
メンタルも安定していきますよ😉


--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サポートしていただけると相当喜びます😭