見出し画像

うつ病のような違うような…でもなんか生きづらい人へ

最近気分の落ち込みが激しい
気分の波が激しくて辛い
身体が動かなくなるほど落ち込むけど
ものすごく気分が上がる時もある

など
毎日何もやる気が起きず
落ち込んでばかりで
自分はうつ病っぽい気がするけど…

どこか違うような気もする。

だけど
なんだか落ち込んだり
気分のムラが激しくキツイ思いをしていて
この原因を知りたい


そう思っている方
いらっしゃいませんか?


本人じゃなくても
家族や友人から見て

うつ病じゃないかもしれないけど
何らかの精神疾患じゃないか?

と思うような人いませんか?

うつ病ではなさそうだから
ただの気分の変化だろう…

と様子を見ていたら
実は違う精神疾患だった

ということもあります。


そこで今日は
うつ病と似た疾患について
解説していき
自分や周りの人が

あれ?もしかしたら病気だったのかも…

と心の状態を
見直すきっかけになれば良いなと思います。


◯まずうつ病って何?


うつ病の診断基準を
ご存じですか?

簡単にうつ病の基準を
分かりやすくまとめると

・ほとんど毎日の抑うつ気分
・喜びの著しい減退

以上の項目の一つ以上が当てはまり

・著しい体重の減少や増加、食欲の減退や増加
・不眠または過眠
・話し方や動作が普段より遅くなっている
 言葉がなかなか出てこない
 もしくはその反対で
 じっとしていられず動き回る
 座っていられなくなったりする
・易疲労性、または気力の減退
・無価値観、不適切な罪責感
・思考力や集中力の減退、または決断困難
・何度も死にたくなる

最初の2つの項目含め
全てのうち5つ以上の症状が
2週間以上ほぼ毎日続いている

うつ病に当てはまります。

落ち込んだり眠れないご飯を食べられない
だけでなく
寝過ぎたりご飯を食べすぎたり
落ち着かず動き回ることも
うつ病の症状なんです。


◯双極性障害


以前は躁うつ病と呼ばれたりしましたが
ハイテンションで活動的な躁状態
憂うつで無気力なうつ状態を繰り返す
病気です。

うつ状態の時は
うつ病の人と見分けがつきにくいのですが
治療方針が全く違いますから

医療者は気分が上がっている状態がないか
(なかったか)
を入院後も確認したりしています。


気分が上がった時の状態は
自分では自覚できてなかったりするので
周りの人が異常に気づいて
受診することが多いですね。

浪費、散財、逸脱した性衝動など
社会的経済的な
損失が大きかったりします。


入院患者さんが
入院する直前に
支払いできないのに
高級車の購入契約を結んでしまっていて
契約解除がなかなかできず
大変だったこともありましたね。

うつ状態だけでなく
気分が高揚したエピソードがあると
全く別の病気
双極性障害かもしれません。


◯適応障害


芸能人でも公表する人もいますが
適応障害というのは
ある特定の原因が引き金
うつ状態になっていることで
うつ病には特定の原因が無い
漠然としていたりします

なので
ストレス要因から距離をとるだけで
症状が改善したり
楽しめたりする特徴があります。


適応障害という病名を
環境や人間関係などに
適応できなかった
というニュアンスでとられることがありますが
むしろ逆で
ストレスに過剰に適応しようとした結果
精神的な不調をきたしている

という理解の方が
近いように思います。


◯気分変調症


なんじゃそら?
という人も多いでしょう。

気分変調症
別名を
持続性抑うつ障害とも呼びますが
ほぼ1日中続く抑うつ気分が
2年間ほど長期間続くことです。
不適応感や自責感、怒り、引きこもり
自尊心の低下、興味の喪失、
活力減退などの症状が見られます。

学生時代から
どことなく虚しさや
無力感、疎外感を感じていて
そのまま数年経過している
みたいなパターンが多い。

うつ病と違って
ご飯は食べられたりするし
身体が動かない
ということもないので
比較的軽い疾患だと思われがちですが
対人関係が難しかったり
社会機能や職業機能も悪いという
データもあるようで
長い期間をかけて
付き合っていかなきゃいけない
難治性の疾患なんですよね。


◯気分循環障害


こちらも
聞き馴染みがない方が多いと思います。

気分循環障害は
双極性障害に似ていて
軽いうつ状態と
軽い気分高揚している状態を
何回も繰り返す状態が
数年続く疾患
です。


うつ病や
双極性障害の診断基準を
満たさない
気分の波が続くもので

ジェットコースターのように
気分がコロコロと
上がったり
下がったりして
精神的に疲れる疾患の一つです。

ですが
気分が上がっている時は
力を発揮することもありまして
アーティストや経営者など
この疾患を抱えている人が
実はもっといるんじゃないか?

と言われたりします。

ですが気分の波が激しい分
人間関係も不安定になりやすく
生きづらい人生になることもあるので
要注意の疾患の一つです。



その他にも
日常生活に支障が出るほど
強い不安や恐怖を感じてしまう
不安障害や

アルコール依存症や
発達障害の二次障害として
うつ症状が現れて
生きづらさを感じる人など

精神疾患のあり方は
多種多様です。

ネットによって
情報が手に入りやすくなった反面
間違った自己判断を
しやすくなっているリスクもあります。


自己判断せずに
生きづらさや
気分に振り回される傾向にある人は
受診を検討されてみても
良いかもしれません🤔

サポートしていただけると相当喜びます😭