見出し画像

毒親から逃れられない時の対処法

昔からちょくちょく相談を受ける内容の一つで
入院患者さんも時折
こういうテーマで悩まれることが
多々あるのですが

それが
同居している親との
関係性に悩んでいる

というもの。


毒親という言葉の定義が
曖昧ではあるのですが


・意思決定は全て親
・口が悪い
・愚痴ばかり言う
・支配してくる
・やりたいことをやりたいようにさせない
・文句ばかり言われる

など


親の姿が
目に入るのも
ストレスに感じるくらい

関係性がこじれている場合
別居ならまだしも
同居していると
どうしたら良いか
迷いますよね。


今日はそういう
毒親との対処法について
書いていきます。


◯親は思うようには動かない


前提として
親は子供の言うことを
ほとんど聞きません。


特に毒親と言われる人ほど
自分が正しい
あんたが間違っている

という思考の人が多いので
相手(親)を変えようとするのは
うまくいかないと思った方が
良いかもしれません。

アドラー心理学的に言うと
コントロールできない領域です。


そこをどうにか
変えようとするから
ストレスになるんです。


親に変わってほしい
親にいつかわかってもらいたい

という
「気づいて欲しい」
という思いが
ストレスを助長している可能性があります。


◯親と自分のどちらを優先させるか?


そして
毒親問題で悩んでいる人は
この問いについて聞かれると
迷います。

皆さんはどうでしょう?

「親」と「自分」

どちらを優先させた方が良いと思いますか?


そこは
「親」


ではなく

「自分」を
優先させてください!


できれば即答で。

あなたの人生
あなたの生活は
親のためにあるわけではありません。


あなたは
親の所有物ではありません。

逆に
あなたのお子さんは
あなたのものではありません。

1人の人間として
他人として
尊重しないといけない。

まずは自分を優先させて
その上で親の期待や
親の感情を優先させる。


毒親で悩んでいる人は
まずその優先順位が
ブレちゃっている。

・今まで育ててくれた親の意見は聞かなきゃ…
・親のおかげで今の自分があるしな…
・親の言う通りにすれば間違いないと
 育てられてきたしな…


親の期待に応えようとしたり

親から嫌われたくない

という思いが強くて
自分を犠牲にしたり
蔑ろ(ないがしろ)に
しすぎなんです。

自分を大切にしないから
イライラしたり
憂鬱になったり
自分が嫌になったりするんです。


確かに親は
愛情を持って
接していることが多いですが

その方法が不器用だったり
親が自分を過信していたり
心配が故に支配しようと
しているのです。


それで不幸になるのは
親じゃなくて
子供なんです。

支配しようとするのは
親の自由ですが
抵抗したり
自分を優先させるのは
自分のコントロールできる
範疇なんです。


精神科病院に入院している患者さんにも

精神科の薬を内服させたり
電気けいれん療法などを

「なんだか危なそうだから止めさせたい!」

と抵抗する親御さんのようなもので
親御さんは本気で子供を想っているんだけど
その方法がマズい

ということは良くある。


その責任を
親のせいにしたくなりますが

したところで
残念ながら現実は変わらないんですよね。


人によっては
この関係を
親子の奴隷関係
と呼んだりしています。


こういう場合
親の攻撃を許可しているのは
あなた自身

ということなんですよね。

次にしっかりと


◯冷静に「私は辛い」と話す


そして具体的には
コミュニケーションなので
言葉にしなければ
相手には伝わらない
ということになります。


感情的にならずに
淡々と。


そして

Youメッセージではなく
Iメッセージで伝えましょう。

Youメッセージとは

「あなたはおかしい!」
「あなたは〇〇するべきだ!」
「あなたは間違っている」
「あなたが変わるべきだ!」

のように
相手を主語にしているメッセージで
相手を否定したり
相手の行動を変えようとする言葉です。

これだと相手は
自分が否定された
攻撃されたと感じて

合理的な話し合いができません。

ですから
Iメッセージで伝えましょう。

「私は困っている」
「私はあなたに
 少し変わってもらえるだけで嬉しい」
「私は、そう言われると辛い」


「私はこう思う」
という伝え方を
冷静に淡々とすることです。

それで100%
相手の心が動くとは限りませんが
極力合理的な話し合いができる状況を
作り出すためには
必要な伝え方かと思います。


◯物理的に距離を取る


同居だと
それが難しい
と思われそうですが

・別居をする
・生活スペースを区切る
・休みの日も予定を入れる
・もしくは予定を入れたふりをして
 1人で外出する
・親に習い事などコミュニティに参加させる
・泊まり込み、住み込みの仕事や
 アルバイトを始めてみる

など
会わない時間を
作る工夫を取り入れてみる。

自分が我慢すれば
いつかは関係が変わるかも…

と抑圧することだけは
やめないといけませんから

自分の行動を
考え直してみると
良いかもしれません😌

--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

note
https://note.com/ray_mentalnote

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サポートしていただけると相当喜びます😭