マガジンのカバー画像

倉敷翠松高校・前良治 学年主任 仕事 とは 年齢問わず参加◎

262
【無料マガジン】高等学校での学年主任の仕事の内容や葛藤、喜びをまとめます。年齢問わず小学校•中学校でも参考になるはずなのでぜひ登録を。また高校現場でもICT教育が進み、1人1台端…
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

「例年通り、よろしく」フリーライダー効果

「例年通り、よろしく」フリーライダー効果

自分の仕事とは何かを考えると「授業をすること」や「部活動の指導をすること」などまず最初に思いつきます。しかし、それは手段であって目的ではありません。授業・部活動以外にICT推進についての取り組みなどある意味「仕事の枠を超えた新しいこと」を様々挑戦しています。では「何か新しいこと」に挑戦しようと思う人は教員に限らず20〜30代の内、どれくらいの割合いるのか疑問に思い、調べてみました。

2019年5

もっとみる
教員あるあるーベスト10ー

教員あるあるーベスト10ー

先日こんな記事を見かけました。フォロワーの方は教育現場で働く方が多いと思うのでご紹介します。それは「教員あるある」についてです。

10位 体育館の天井に挟まっているボールが気になる (23.8%)

9位 児童・生徒の保護者が同業者でやりにくさを感じる (25.4%)

8位 自分の学校と子供の学校の行事がかぶる (26.5%)

7位 声が大きいと言われる (29.4%)

6位 スーツでもス

もっとみる
今後の教育は、さかなクンにとっての【魚】を探すこと

今後の教育は、さかなクンにとっての【魚】を探すこと

最近日経テレ東大学のyoutube動画を観るのが日課になっています。先日「超ファンタスティック未来」という番組の中でAIで教育改革を目指す「atama plus」社と受験も勉強も教えない「探究学舎」社の話を聞きました。動画はこちら↓

特に印象に残ったことをまとめておきたいと思います。

①化学の周期表の覚え方

探究学舎の宝槻泰伸さんによると「学校で周期表を覚えさせられるがその周期表がなぜあのよ

もっとみる
伊集院光さんに学ぶ進路選択とインプット法

伊集院光さんに学ぶ進路選択とインプット法

千原ジュニアさんと伊集院光さんのYoutube対談動画を観て、進路選択についてや勉強法、特に雑学やクイズ番組で活躍するためのインプット法が為になったので記事にしたいと思います。

落語を辞めた理由動画(前編)はコチラ↓

元々伊集院さんは鬱(うつ)を患って高校を中退し、縁あって三遊亭に入門、現在の円楽さん(旧名:楽太郎さん)の弟子として学んだ落語家だったことを知らなかったです。この話も含めて新しい

もっとみる
稲盛和夫さん ありがとう

稲盛和夫さん ありがとう

夕方、京セラを立ち上げ、JALの再建に人生を捧げた稲盛和夫さんの訃報を聞きました。享年90歳。稲盛さんのJALでの逸話についてはコチラを↓

元々同僚の先輩に紹介してもらい、この本に出会いました。自分自身が好きな本やYouTube動画を薦めることってリスクがありますよね。見てくれなかったらイライラするとか。その同僚の先輩から様々な本やYouTube動画、講演を薦めていただきます。その逆として僕もこ

もっとみる