マガジンのカバー画像

気になる単語の多言語表記リスト

136
運営しているクリエイター

#翻字

いろいろな言語でハッシュタグ

いろいろな言語でハッシュタグ

8/23は #ハッシュタグの日 です。

SNSサイトの『X』が『ツイッター』だった頃に生み出されたハッシュタグは情報収集のために生まれた画期的なリンクシステムで、多くのSNSサイトに導入されています。
例えば #ハッシュタグ という風に半角ナンバー記号に続いてキーワードを入れ、左右に半角スペースを入れれば生成できるシステムです。

今回はいろいろな言語でハッシュタグを取り上げます。

いろいろな

もっとみる

各言語のいろはにほへと2

8月21日は明治33年のこの日にひらがなが現在の字形に統一された日です。

イロハ順では“色は匂へど”が転じた〈いろはにほへと〉が本来の順番ですが、音階では〈はにほへといろ〉順で、ドレミ順では〈ラシドレミファソ〉となります。

今回は欧米の言語を中心に、いろはにほへとを取り上げます。

※🔷……基本文字、🔻……補助文字、🔶……特殊文字など。

ラテン文字及びその派生🔷㋑【I】―㋺【Ro】―

もっとみる

各言語のいろはにほへと

8月21日は明治33年のこの日にひらがなが現在の字形に統一された日です。

イロハ順では〈いろはにほへと〉が本来の順番ですが、音階では〈はにほへといろ〉順で、ドレミ順では〈ラシドレミファソ〉となります。

今回はいろいろな言語でいろはにほへとを取り上げます。

※🔷……基本文字、🔻……補助文字、🔶……特殊文字など。

日本の文字と仮名文字の字源🔷㋑【い】―㋺【ろ】―㋩【は】―㋥【に】―㋭【

もっとみる
各言語における英語の敬称略語翻字

各言語における英語の敬称略語翻字

3月5日はミス・コンテストの日/ミスコンの日です。
日本語において英語で既婚・未婚を問わない女性の敬称である〈Ms.〉は本来の発音に近い“ミズ”の他にも、未婚女性の敬称と同じ読みとなる“ミス”とも呼ばれます。
ミス・コンテストは英語表記で〈Ms. Contest〉と既婚・未婚を問わない“Ms.”をミズではなくミスと読む和製英語表記が使用されています。

各言語におけるMs.―Mr.―Mx.略語表記

もっとみる
いろいろな言語でモモ

いろいろな言語でモモ

3月3日は桃の節句《🎎》及び桃の日《🍑》です。
モモは桃色《🩷》の他に、古代日本語の数詞で〈100〉を意味しています。
今回は日本語のモモにおけるいろいろな言語による表記を取り上げます。

人名のモモについて〈もも/モモ〉は日本語の女性人名に見られ、韓国発のアイドルユニット・TWICEのモモさんは日本人メンバーとして注目されています。
平成7年のこの日に放送開始されたテレビ朝日系列の『超力戦

もっとみる
いろいろな言語で日本語【ジャンケン】の翻字

いろいろな言語で日本語【ジャンケン】の翻字

2月7日は昭和56年のこの日にTBS系コントバラエティ番組『8時だョ!全員集合』で西部劇風の“ジャンケン決闘”コントが開始された記念日で、コーナー内で使用されたじゃんけん開始前の“最初はグー”というザ・ドリフターズの仲本工事さん&志村けんさんによる決めゼリフが流行語となりました。
そのため個人的に2月7日は【ジャンケンの日】というジャンケンの記念日と思い、他にもジャンケンの3すくみにおける立てる指

もっとみる
いろいろな言語でアプリ関連

いろいろな言語でアプリ関連

1月26日は携帯アプリの日です。
今回はいろいろな言語でアプリ関連の借用語を取り上げます。

アプリ系統英語〈Application〉由来で、日本語ではアプリケーションの略称は〈アプリ〉で定着しています。
アプリ系統の略語が使用される傾向がある言語は日本語の他にフランス語やスペイン語があります。

【Appli】英、フランス - 英語での使用は日本語の固有名詞に用いられることが多い。
【Apli】

もっとみる
【Röntgen】レントゲンの綴りにおけるオー・ウムラウトの各言語における発音変化

【Röntgen】レントゲンの綴りにおけるオー・ウムラウトの各言語における発音変化

11月8日はレントゲンの日で、英語で“World Radiography Day”という国際的な記念日で、1895年=明治28年のこの日にヴィルヘルム・コンラード・レントゲン博士が“X線”を発見したことにちなむ記念日です。

レントゲン=X線《🩻》の絵文字は令和3年9月にユニコード14.0に〈X-RAY〉として採用され、U+1FA7Bに配置されています。
またユニコードでは〈SQUARE REN

もっとみる
いろいろな言語でドン[首領]

いろいろな言語でドン[首領]

10月16日はボスの日です。

古今東西のいろいろな漫画・アニメ・ゲーム・ドラマ・映画などにボスキャラが登場してきたのですが、首領=ドンの響きがかなりインパクトがあるものです。

テレビ朝日系列の特撮『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』では首領の意味のドンが含まれていて、主人公であるドンモモタロウのネーミングは首領桃太郎というパワーワードになっています。
令和4年10/16のボスの日には【ゴールドンモモタ

もっとみる
いろいろな言語で萌え

いろいろな言語で萌え

10月10日は萌の日です。

今回はいろいろな言語で【萌え】を取り上げます。

いろいろな言語で萌え一部の言語では英語の綴りで〈moe〉がモウ[moʊ]と読めることから、英語音による読みとなります。

【Moe】ほとんどのラテン文字使用言語
【Moe / 𐑥𐑴𐑱】イギリス英[məʊ.ˈeɪ]
【Moe / 𐐣𐐬𐐩】アメリカ英[moʊ.ˈeɪ]
【Moeo】エスペラント
【Moè】イタリ

もっとみる
各言語における天使の接尾語

各言語における天使の接尾語

10月2日は守護天使の日, 10月4日は天使の日です。

10月4日は平成7年のこの日に放送開始された、タツノコプロとガイナックスの共同アニメーション制作によるテレビ東京系アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の放送開始記念日であり、本作に登場する未確認生命体の総称“使徒”の英語表記が〈Angel〉で、TV版における毎回の使徒のネーミングが天使の名前から採用されていることも天使の日との関連性が高いようで

もっとみる
いろいろな言語でハニワと土偶

いろいろな言語でハニワと土偶

8月28日ははにわの日です。

今回はいろいろな言語でハニワと土偶の表記を取り上げます。

いろいろな言語でハニワハニワの漢字表記は〈埴輪〉で、漢字圏のほとんどで〈土偶〉と共に借用されていますが、近年は日本語と発音が近い表記が取り入れられています。

【Haniwa】ほとんどのラテン文字使用言語
【Hàníwá】ヨルバ
【Hanîwa】クルド
【Haniva】チェコ、セルビア・クロアチア、ハンガリ

もっとみる
各言語によるハグ・バグ・パグとハット・ホットの違い

各言語によるハグ・バグ・パグとハット・ホットの違い

8月9日はハグの日・ソフトウェアバグの日・パグの日、8月10日はハットの日です。

今回は各言語におけるハグ・バグ・パグの違いについてまとめておきます。

ハグとバグとパグ【ハグ《🤗, 🫂》―バグ《🐛》―パグ《🐶》】絵文字
【ハグ〈Hug〉―バグ〈Bug〉―パグ〈Pug〉】ほとんどのラテン文字使用言語 - 各言語ごとに発音が異なる。
【ハグ〈Xaq〉―バグ〈Baq〉―パグ〈Paq〉】アゼル

もっとみる
いろいろな言語で絵文字

いろいろな言語で絵文字

7月17日は世界絵文字デーです。
アメリカの絵文字データベースサイト『エモジペディア』が制定した、国際的な絵文字/ピクトグラムの記念日です。

ユニコード絵文字のカレンダー《📅》におけるiOS絵文字の日付にちなむ記念日で、平成14年のこの日にアップル社のMacOS用カレンダーソフト『iCal』が米国時間における発表された日にちなんでいます。

今回はいろいろな言語で【絵文字】を取り上げます。

もっとみる