見出し画像

気になったニュース

ビジネス

ニュース

おはようございます。

みやけたくや(@pppiano414)です。

11/22ということもあってか、ニュースでは結婚の話題で持ちきりですね。

結婚っていいなぁと思う反面、まだまだやりたいことあるしな・・・と思う日々を過ごしています。

まぁ、いい人がいれば結婚しますよ、多分・・・

今日はそんな中、結婚以外の気になったニュースについて書いていきます!

画像1

1.テスラ、圧倒的な走行実績により自動運転分野で「一人勝ち」

先週末にイーロン・マスクについての解説動画を見たので、テスラがどんなに端変な過去を歩んで今があるのかということは理解できているつもりです。

気になる方はこちらを見てみてください。なかなかぶっとんでいると言われるイーロン・マスクですが、過去の苦労やスペースⅩの話やテスラのことも解説してくれているので、かなりおすすめです。

今のところは、テスラの走行実績は頭1つ抜けていますが、他のライバル社がこれに追いつくことはできるのでしょうか?

もしくは、このままどんどんテスラが自動車業界を牽引していくのか・・・

興味のあるところですね!!!


2.高度なIT人材をバングラデシュから。宮崎市が目指す新しい経済モデル

宮崎市ってこういう取り組みに対してかなり力を入れている印象があります。

今後は、東京都やその他都市部に集中している人口が地方に流れてくると言われています。そのため、IT系のインフラを整えることはもちろん、IT企業を誘致できるかどうかという問題も、地方は抱えています。

宮崎市はUMMMのオフィスを誘致したり、なにかとIT企業や新しいことに対して優しい印象を持っています。

これからは外国人労働者を海外から呼び込むことも視野に入れていかないと、労働人口は減ってしまいますし・・・

宮崎市のような流れや取り組みが全国的に広がっていけば、その土地のPRにもつながると思いますし、人口は増えるし、労働者は働きやすしいし、いいことづくしだと思います!


3.米トイザらスが復活、「体験型小売」に影響与えるか?

今後はますますただの小売業では生き残れなくなってきます。

特にこれだけインターネットで何でも手に入る時代になってきたので、ますます店舗の在り方が問われてきているように思います。

なので、体験型店舗が今後は増えてくるでしょう。

また、接客のスペシャリストがいる店舗も増えるでしょう。

企業としては、接客の教育をしっかりとやるか、体験型に店舗をシフトしていくのか経営手腕が問われるところですね!


4.FacebookとMicrosoftがリモート開発で提携

これは嬉しいニュースです。

ぼくも自宅学習ではVSCodeを使用していますが、本当に使用しやすいです。昨日もたくさんありますし、やはりMicrosoft社が提供しているという安心感もありますし!

Microsoftといえば、WVDなどリモートを推奨する機能を多数提供し始めようとしているのでエンジニアにとっては好きな場所で働くことができるのでいいことばかりだと思っています!

そのうちPCも仮想化して、実機を持たなくても開発できるようになれば言うことなしですね!


5.「触感」を伝えてくれるシート状デバイスが開発される

これはARやVRが今後普及してくると言われているので、かなり需要のある分野なのではないでしょうか?

遠隔の医者が触感を得ることによって、より適切な医療を提供することができるようになると思いますし、そのほかにも多くのメリットがあるはずです(今は思いつきません笑)

そのうち人は仮想空間での旅行なども、こういった技術を応用して行えるようになるのではないかなと思っています。

ますます未来が楽しみですね!

画像2

6.まとめ

今週は結婚ラッシュのあとなので、まだまだラッシュは続くのか?

それとももっとすごいニュースが飛び込んでくるのか楽しみです。


寒くなってきていますので、みなさん体調管理にはくれぐれも気を付けてくださいね!

では、また明日!


☆☆☆

読んでいただき、本当にありがとうございます。

毎日読んでくださっているあなたが大好きです!

これからもよろしくお願いします!

この記事に共感していただけた or 応援していただける方、

スキ&フォローをお願いします!

*noteのアカウントをお持ちでなくても

記事の下の方にある♡を押せるようになっています。

押すと僕からの短文メッセージも表示されますので、

ぜひスキをお願いします!!!

もちろん、アカウントをお持ちの方のスキ、

そしてフォローもお待ちしています。

また、お願いばかりですが...

Twitterの方では週末に演奏動画などもちょくちょくアップしていったり、

気になるニュースなどもシェアしていますので、

Twitterのフォローもお願いします!


サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・