見出し画像

自分のペースを見つける

おはようございます!

年始第一週目もようやく今日で終わりです!

みやけたくや(@pppiano414)です。

水曜日に有休をとったのでそこまで大変だった1週間ではありませんでしたが、やはり年始1発目、一週目というのは気持ちが乗らずに大変だったなと感じました。

来週はそこそこ予定も決まってきて、忙しくなってきそうなので無理せずに体調に気を付けて頑張っていこうと思います!

今日は自分のペースを見つける!というテーマで書いていこうと思います!

画像1

Ⅰ.人にせかされてもいい結果は生まれない

人にそれぞれ個性があるように、タスクをこなすペースや作業をするペースにも個人差が必ず存在します。

会社員であるうち、新人や経験が浅いうちは上司や先輩にある程度のスケジューリングをされるのかもしれませんが、いつまでもスケジューリングを人に任せていると自分のペースとは何かということも見失ってしまい、結果として最大限のパフォーマンスを発揮できないと思います。

人にせかされたり、期日を決められたりするのってすごく焦りませんか?

ぼくはものすごく嫌いです(笑)

なので、もちろん上司や先輩には了承をもらってなるべくスケジュール管理は自分でやるようにしています。(納期や作業時間、打ち合わせなどのアポはできるだけ自分で決めています。)

先に期日を決めると、その日までにやらないといけないことが明確になり、作業順序が決めやすくなるというメリットがあります。

ダラダラと期日を決めず、作業をすることは誰にでも可能です。

しかし、スケジュールをしっかりと決めてその期日までにどういう風に作業をしていけばいいのかを考え、工夫することができないとダラダラ働き、残業し・・・という悪循環が生まれてしまいます。

昨今、何かと話題に上がっている働き方改革ですが、スケジュールを自分でしっかりと決めることができるようになると、残業を禁止されたとしても考えて対処できるはずです。

逆をいうと、これからの時代は決められた時間で最大限の成果を出せる人でなければ、会社員としてやっていくことは難しくなってきます。

なので今の自分の抱えている業務内容をしっかりと把握し、スケジュールをしっかりと管理するとこで無駄なく作業ができ、会社にも最大限貢献できるはずです。(というかそういった人でなければ雇用してもらうことも難しくなってくる時代になると思います。)

今までの当たり前の働き方は終焉を迎えようとしています。

終身雇用だったり、年功序列だったり・・・

そういった昔ながらの働き方にすがるのではなく、どんどん新しい考え方や働き方を取り入れていくことをしなければ、今後の日本はグローバル競争力が下がっていってしまうのではないかと危惧しています。

(現時点でも、かなり新しいものに関する考え方や取り入れ方は遅れているとさまざまなニュースを見て感じます。)

2020年、新年をきっかけにどんどんいろいろな会社が変化していくと面白い世の中になるなと勝手に期待したりもしています。

どういう世の中にしろ、せっかく働くのですから自分の価値を最大限上げれるような働き方をしていきませんか?

人生は1度きりです。

やるもやらないもあなた次第です!

ぼくは今年は本当にたくさんのことにチャレンジしていこうと思っていますので、一緒に色々なことに皆さんもチャレンジしていきましょう!

とりあえず、今日一日会社で頑張ってきます!

では、また明日!

画像2

☆☆☆

読んでいただき、本当にありがとうございます。

毎日読んでくださっているあなたが大好きです!

これからもよろしくお願いします!

この記事に共感していただけた or 応援していただける方、

スキ&フォローをお願いします!

*noteのアカウントをお持ちでなくても

記事の下の方にある♡を押せるようになっています。

押すと僕からの短文メッセージも表示されますので、

ぜひスキをお願いします!!!

もちろん、アカウントをお持ちの方のスキ、

そしてフォローもお待ちしています。

また、お願いばかりですが...

Twitterの方では週末に演奏動画などもちょくちょくアップしていったり、

気になるニュースなどもシェアしていますので、

Twitterのフォローもお願いします!


サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・