見出し画像

サブスクリプション

おはようございます。

みやけたくや(@pppiano414)です。

今週ようやく金曜日...

時間がたつのが早すぎますね、

しかし、仕事に没頭できている証拠だと思うので、

今日もやり切りたいと思います。


今日は何かとニュースになるサブスクリプションですが、

その中でも面白いサブスクリプションがあったので

紹介しようと思います。

☆画像は内容と全く関係ありません(笑)



もくじ

1.サブスクリプションとは?
2.さまざまなサービス
3.今後の予想
4.まとめ

では書いていきます。



1.サブスクリプションとは?

サブスクリプションとは、

製品やサービスなどの一定期間の利用に対して、代金を支払う方式

のことです。

身近なところだと、

Apple Music やSpotify などの音楽ストリーミングや、

Amazon Prime Video や Netflixなどのストリーミングサービスが

有名ですね。

最近は本当にいろいろなものがサブスクリプション型になり、

「使った分だけ支払いをする」

ということがスタンダートになりつつあります。

これからビジネスを始めるのであれば、

サブスクリプション型のビジネスプランを立ててはどうでしょうか?



2.さまざまなサービス

有名ではなくとも、いろいろなサービスが開始されています。


こんなサービスもっと早くに知りたかった...

でも、僕はもうビールを飲まなくなったので...


1日1杯だけですが、さまざまなクラフトビールが楽しめるようです。

若い層に向けたサービスのようで、

アルコールを飲まなく世代にどう売り込んでいくのか考え、

サブスクリプションを採用したといったところですね。

1日1杯というところも、そんなにお酒が強くなくても

楽しめそうですね。


こんなサービスもあります。

カサのサブスクリプションです。

これは助かるのではないでしょうか?

急な天候の変化にも対応でき、

1日70円という値段設定も絶妙...


問題になるとしたら、傘の耐久性や使用者のモラルですね...

これはまだ本格的な始動でははいみたいなので、

今後に期待ですね。



3.今後の予想


これからも増えていくと思います。


まず、自動車。

これはさまざまなニュースで報道されている通り、

カーシェアリングとして普及するのではないでしょうか。

車を買うのは、富裕層かクルマ好きに限られてくるような気がします。

都市部や、若い人は買わないことが多いので、

これが上手く成功すれば、

今後の自動車産業の未来は

明るいものになるのではないかなと思っています。



また、そこまで需要があるのかはわかりませんが、

楽譜もサブスクリプション化していくのではと

勝手に予想しときます。


最近様々な人が、楽器を趣味で始めることが増えたような気がします。

残業がなくなり、昔は買うことができなかった楽器も

買えるようになり、練習を深めていくうえで、

楽譜はどうしても必要になってきます。


書籍ほどの勢いはないかもしれませんが、

サブスクリプション化したらおもしろいのではないかなと

勝手に思ってます。




4.まとめ

サブスクリプションのいいところは

金額がそこまで大きくないということです。

なので、お金の管理にもつながります。


また、流行るジャンルというのは

若年層が好きなものが多い気がします。


つまりは若年層の給料が低いということです。


このままサブスクリプションが普及していけば、

景気はそこまでよくならないのではと、

反対にサブスクリプションが過去の仕組みになってしまえば、

若年層のお金が増えたということなので、

景気が良くなっているという

1つの指針になると思います。


そういった意味も含めて、

今後もサブスクリプションにはフォーカスしていきたいと思います。



では、また明日!



☆☆☆

読んでいただきありがとうございます。

noteのアカウントをお持ちでなくても

記事の下の方にある♡を押せるようになっています。

押すと僕からの短文メッセージも表示されますので、

ぜひ押してみてください。

また、アカウントをお持ちの方のスキ、

そしてフォローもお待ちしています。

Twitterのフォローもお願いします。

アカウント ⇒ @pppiano414




サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・