見出し画像

ネットでの信頼を上げるにはどうすればいいか?

おはようございます!

今週はのんびりとシステムの改造をしています。

みやけたくや(@pppiano414)です。

今週は会社でも、自宅でもたくさんビジネスをしているなと感じています。

クラウドワークスにて本格的にライターのお仕事を受注し始めて、すでに三件のお仕事を頂いています。

さまざまな副業やクラウドソーシングサイトに関するネット記事はたくさんありますが、初心者に適した記事は少ないのではないかなと感じたので、

今日は、インターネットの社会で信頼を上げる方法について書いていこうと思います!

画像1

1.ネットでの信頼は現実世界の信頼とは少し違う

現実世界の信頼というのは少しずつ積み上げていくものだと思います。

徐々にコミュニケーションを深めて、実績を人と協力して積み上げていき、ステップアップしていくものです。

しかし、ネットの世界はそうでしょうか?

ネットの世界では、対面でコミュニケーションを取ることは少ないのではないかなと思います。

クラウドソーシングサイトなどが流行っていますが、相手の顔を見ることなく、ビジネスをおこなったり、人と交流したりすることが当たり前です。

そうなってくると、どれだけ人に説得できるだけの実績をある程度は自分で作らなければなりません。(もちろん最初から複数人でやれちゃう人脈を持っている方もいます、ぼくはそれはできませんでした。)

ネットでよくスキルで勝負する人がいますが、スキルで勝負しても現実世界以上に自分よりもスキルが高い人に出会うor自分よりスキルの高い人と仕事の獲得競争をおこなう可能性が高いです。

現実世界だったら、今までの関係性や人間性を見て選ぶこともありますが、どちらも初対面の人でスキルだけで勝負した場合、それはスキルが高い人を選びますよね?

では、初対面でスキルも同じくらいの人だとどうやって選ぶのでしょう・・・?

画像2

2.スキルではなく、実績や人間性で勝負する

ネット上では、人間性よりもスキルで勝負した方がいいのではないか?と考える方もいらっしゃるとは思いますが、ネットだからこそ実績や人間性で勝負する必要があるとぼくは思います。

仕事を受けた側(受注者)の頭の中で、発注者を知らないので、連絡を取るのが億劫になったり、報連相が怠られたりすることが多くなりがちです。

そのため、フリーランスでやっていくためには

「レスポンスを早くする、しっかりと報告する」

これがまずしっかりとできれば、ある程度の仕事を任せてもらうことはできます。

え?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これだけのことができるかできないかで全然、受注率というのは驚くほど変わってきます。(継続依頼の頻度にも影響します)


また、報連相はしっかりとできる方はぜひ実績を作り上げてください。

ライターだと、noteで毎日投稿をある程度続けてみるとか、

エンジニアになりたいのであれば、簡単なシステムやポートフォリオをつくってみるとか・・・

方法はいくらでもあります。

もちろん、実績を作り始めたときにはお金にはなりません。

ですが、SNSなどでその情報を発信したりアピールすることは昔よりも簡単になっています。

アピールの方法は簡単になった分、求められるクオリティーは年々上がってきているので、始めるのであれば早いに越したことはありません。

今日からでも始めていきましょう!

画像3

3.まとめ

いかがだったでしょうか?

今の現状ではまだまだどうして急に仕事をいただけるようになったのかをしっかりと分析しきれていませんので、はっきりとこうしたら必ず仕事を受けれますよ!ということは言い切れませんので、しっかりと現状を分析し、クラウドワークス攻略!みたいな記事を書いていきたいなと考えています。

ぼくもいろいろ試しながら、

もっとたくさんの仕事を頂けるように、

継続依頼を頂けるように、

高単価の仕事をいただけるように、

コツコツ頑張っていこうと思います!

では、今日はこの辺で!

今日も頑張りましょう!

また明日!

画像4

☆☆☆

読んでいただき、本当にありがとうございます。

毎日読んでくださっているあなたが大好きです!

これからもよろしくお願いします!

この記事に共感していただけた or 応援していただける方、

スキ&フォローをお願いします!

*noteのアカウントをお持ちでなくても

記事の下の方にある♡を押せるようになっています。

押すと僕からの短文メッセージも表示されますので、

ぜひスキをお願いします!!!

もちろん、アカウントをお持ちの方のスキ、

そしてフォローもお待ちしています。

また、お願いばかりですが...

Twitterの方では週末に演奏動画などもちょくちょくアップしていったり、

気になるニュースなどもシェアしていますので、

Twitterのフォローもお願いします!

ライティングのお仕事依頼もお待ちしています!


サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・