見出し画像

ナンバー2は得をする

おはようございます。

今日はのんびりと自宅でコーヒーを飲みながらゆったりと過ごしています。

みやけたくや(@pppiano414)です。

今までは、1時間くらいかけて通勤していたのですが、今日から20分くらいになったので、朝ものんびりできています。

やっぱり無駄な時間は排除していくべきですね。

午前中はのんびりして、午後は大阪に行ってヒアリングなので質問内容をしっかりまとめていこうと思います。

今日はナンバー2って徳をしますよねということについて書いていきます!

画像1

1. ナンバー2は得をする

このYoutubeを見て、思うことがあったのでこの記事を書いています。

この動画を見てなるほどなと思いました。

ぼく自身、小学校の時は割とリーダーをやっていることが多い少年でした。

委員長や、学級委員などは歴任してきました。とにかく、目立つことが好きな少年でした。(今では少し考えられないですが・・・)


それが中学校、高校となると目立つことをしなくなりました。


部活動でキャプテンなどはやったことはありませんし、バンドなども組みましたが、リーダーの役割をやったような覚えもありません。


この時から、ナンバー2の役割をしていたように思います。

この役割をしようと思ってしていたわけではありません。

ナンバー2の方が楽だな、いろいろと学べるなと気づいたからです。

画像6

トップだったり、ナンバー1になると衝突することが多くなると思います。

ですが、ナンバー2だとトップの意見も相手の意見も聞くことができます。

「こういうことがダメだったんだ」

「こうしたらよかったんだ」

と解決策を自分が経験しなくとも学習できるんです。

めっちゃお得じゃないですか?

人と衝突するというしんどいことを経験することなく、その衝突を避ける術を学ぶことができるんです!


またそこまでの責任を追うことはありませんよね?笑


リーダーがうまくコントロールできなかったんだろうなといった風に、リーダーの問題にされがちです。

これはかなり自分としてはやりやすかった覚えがあります。

画像4

しかし、ビジネスとは違って成功したからといってナンバー2が褒められたりすることはありません。周りの評価はリーダーを評価します。

ぼくにとって、周りからの評価はどうでも良くて、リーダーに後から感謝されたりすることの方がうれしかったですね。青春ぽい感じで。

動画でも言われていますが、ビジネスだとナンバー2は挑戦しないと損です。

組織になってくると、成功の評価はそのプロジェクトチームに対しての評価です。リーダーだけの評価にはなりません。

失敗したら、リーダーの責任というのは変わらないと思いますが・・・

画像5

なので、成長したいのであればナンバー2のポジションを狙っていくのもお得なのです。

どんなことにもチャレンジすることはできますし、そこまでの責任を負わされることもありません。

ここでどんどんチャレンジしとかないと、独立などの次のフェーズを考えている方はこういう方法で会社を利用することもいいのではないでしょうか?

会社でどんどんチャレンジして、スキルや知識もついて、給与までもらえる・・・最高じゃないですか?

こういった仕組みをどんどん活用していきましょう。

画像2

2. まとめ

鴨頭さんのチャンネルはかなり信者が多いみたいなので、そういったことを気にされる方は見るのを躊躇しがちですが、彼の言っていることは真実だと思います。(もちろん、彼自身の意見を述べられている時もありますが)

今はさまざまなYoutuberの方が、自分のチャンネルで自分の意見を発信しています。

これほどYoutuberがたくさんいるので、ぜひ自分の考え方に合うチャンネルを見つけて知識を吸収していくことも、自分の世界を広げるためには大切です。

ネットのおかげでいろいろな情報が手に入るようになってきたので、これを使わないのはもったいなさすぎます笑

使えるものは全て使って、自分の世界を広げていきましょう!

では、そろそろ会社にいく準備をします!

また明日!

画像3

☆☆☆

読んでいただき、本当にありがとうございます。

毎日読んでくださっているあなたが大好きです!

これからもよろしくお願いします!

この記事に共感していただけた or 応援していただける方、

スキ&フォローをお願いします!

*noteのアカウントをお持ちでなくても

記事の下の方にある♡を押せるようになっています。

押すと僕からの短文メッセージも表示されますので、

ぜひスキをお願いします!!!

もちろん、アカウントをお持ちの方のスキ、

そしてフォローもお待ちしています。

また、お願いばかりですが...

Twitterの方では週末に演奏動画などもちょくちょくアップしていったり、

気になるニュースなどもシェアしていますので、

Twitterのフォローもお願いします!


サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・