りょう

少しでも前向きになれる習慣・思考をお届け|アラフォー二児のパパ|キャリア形成・将来のこ…

りょう

少しでも前向きになれる習慣・思考をお届け|アラフォー二児のパパ|キャリア形成・将来のことなど、アラフォーは悩みが多い|悩める日々を良い方向に進め、今を生きる|一度きりの人生、自分らしく生きましょう!

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介(2024年5月)

こちらをご覧頂きまして、ありがとうございます! 39歳の平凡な営業職サラリーマン「りょう」と申します。 妻、子供二人と共に、とある雪国で暮らしています。 習慣を変えて人生を変える僕は「平凡な」と書いちゃう通り、何の取り柄も無く生きてきた人生です。 自分磨きなどせず、流されるように過ごす日々。 仕事→帰ってお酒→仕事、の繰り返し。 趣味も無ければ、自分磨きもしない。 なんとなく受け身で生きていました。 そんな僕が変わったきっかけは「コロナ禍」。 「世の中が変わる、こ

    • ちょっと良いホテルに行き、自己成長する

      家族で旅行に行くときは良い高級ホテルに泊まるようにしています。 安いホテルがダメだとか、SNSでキラキラした写真をあげてマウントを取ったり承認欲求を満たしたいわけではありません。 安いホテルも好きだし、ビジホも大好きです! ではなぜ良いホテルに泊まるかというと、 質の高いサービスを受けることで接客を学べる 気遣い・心遣いを学べる 非日常を味わうことで、自分の体験・経験になる これらの経験は仕事にも活かせる つまり、自己成長に繋がると考えているからです。 ホテ

      • 頑張る時は一生懸命頑張る!

        頑張らなくてもいい 自分らしくマイペースで 辛かったら逃げよう SNSを見ると、そんな言葉がよく流れてきます。 心身を削り、自分の体調を崩してまでその場にいる必要は無いし、頑張る必要は無いと思います。 そうでないのなら、頑張る時は頑張った方が良いのでないかと思います。 何でもかんでも「頑張らなくていい」「無理しなくていい」と言う風潮になるのはちょっと違う気がするのです。 人間、生きていれば必ず乗り越えなければいけない壁が出てきます。 そんな時も「頑張らなくていいん

        • 今やれることは後回しにしない

          「いつか行こうは」、行けないかもしれない。 「いつかやろう」はできないかもしれない。 行きたいと思ったときにすぐに行こう。 やりたいと思ったことはすぐにやろう。 明日、急に死ぬかもしれない。 病気になるかもしれない。 人生は何が起きるか分からない。 だからこそ後回しにせず、やりたいこと・やれることはドンドンやった方が良いです。 「あー、あの時やってればよかった」 「元気な頃に、あそこに行っておけばよかった」 人生の最後に後悔はしたくないですね。 僕も最近は、やりた

        • 固定された記事

        自己紹介(2024年5月)

          人生のゴールを考える

          今年で40歳。 これからのキャリアはどうしよう。 今のままで良いのかな。 こんな悩みを毎日してます。 ふと人生の最後について考えてみました。 例えば80歳が人生の最後だとしたら、あと40年の人生。 40年、あっという間だろうな〜 人生の最後に「やりたいことはやりきった!最高の人生だった!」と言えるだろうか? 今の状態では間違いなく言えない。 やりたいことが沢山ある。 行きたい場所が沢山ある。 美味しいものも食べたい。 妻と色んな所に行きたい。 子供と沢山遊びたい。

          人生のゴールを考える

          「一番の役割は夫」という考え方

          ダルビッシュ有選手の言葉。 すごく胸に刺さった言葉です。 アラフォーの僕は、 ・仕事が最優先 ・家族は後回し(妻に任せる) という価値観を間近で見てきました。 会社の上司、先輩たちはこの価値観を持っている人が多かったのです。 実はこの価値観にはずっと違和感を持っていました。 こういう価値観を持つ上司、先輩たちが、なんだか幸せそうに見えなかったんです。 ・週末も仕事してる俺凄い。 ・家事育児なんてしている暇はない。 ・妻と上手くいっていない。 ・子供達からばい菌扱い

          「一番の役割は夫」という考え方

          子供の成長

          去年、小学校に入学した息子。 最初は楽しそうに学校に行っていましたが、2週間ほどしてから学校に行くのが嫌だとゴネ始めました。 原因は学校で体調を崩し、嘔吐したこと。 元気になり学校へ行くと、友達から嘔吐したことをいじられたそう。 それが恥ずかしく、嫌な気持ちになり、登校拒否が始まりました。 毎日学校まで一緒に歩き、登校する日々。 玄関で別れようとすると、号泣。 中に入りたいくない、帰りたい。 友達が「一緒に行こう」と声かけてくれても号泣。 最終的には担任の先

          子供の成長

          些細な幸せを見つける

          生きていると、自分の思う通りにいかないことや、ネガティブなこと、不幸なことの方が頭に残りやすいですね。 「自分は不幸だ!」なんて思い始めると、今までの人生で良いことが全くなかったことのように、どんどん自分を追い込んでしまう状態に。 そもそも、人生全てで思い通りに行くことなんてあり得ませんし。 でも、嫌なことばかりより、嬉しいこと楽しいことが沢山の人生の方が良いです。 実は気づいていないだけで、嬉しいこと楽しいことは沢山あります。 大事なのは「その幸せに気づけるか」と

          些細な幸せを見つける

          老化に全力で抗う

          人間は必ず年老いていく。 体力も気力も落ちていく。 体の機能が落ち、病気になりやすくなる。 40歳間近になり、数年前より体が変化していることに気づきます。 疲れやすくなった、体力の回復が遅くなった、傷の治りが遅くなった、お酒が弱くなった。 悲しいことですが、これが老いるということ。 でも悲しんでいる場合ではありません。 体の機能が衰えていくことに、全力で抗うことが大事だと思ってます。 どのようにしたら良いか色々と情報を集めてみました。 「俺はまだ若いんだ!」と、今

          老化に全力で抗う

          サバ缶を食べよう

          アラフォーになり健康を意識。 最近はサバ缶を食べるようにしています。 サバ缶のメリットタンパク質が豊富 筋肉や髪の毛、皮膚、免疫機能に必要なタンパク質が豊富に入っています。 100gで約20gのタンパク質が取れるので、ぜひ食べておきたいサバ缶。 ちなみにタンパク質摂取量の目安は、体重1kgあたり1gと言われています。 体重が60kgの人は60g。 サバ缶を食べると約1/3を取ることが出来ます。 良質な油 脂質は炭水化物、タンパク質と並ぶ三大栄養素。 脂質=悪いも

          サバ缶を食べよう

          人生に刺激は必要

          いつも同じ環境の中、変わらない人たちと過ごし、変わらないことを続ける。 いつもの日常、平和な日々、安定した人生。 それはそれで楽しいことも多いし、充実している。 でもそれだけじゃ物足りなくなることがあります。 かといって違う環境に飛び込んだり、知らない人と交流を持とうとするのは億劫だし、勇気がいるし、一歩踏み出せない。 人間は面倒にできているな〜なんて思うこともあります。 でも、何かのきっかけでいつもと違う環境に飛び込むと、なんだかんだで「良かった!」と感じること

          人生に刺激は必要

          栄養を気にして過ごす

          アラフォーになり、食生活や食習慣の見直しを進めています。 タンパク質を意識して摂ったり、サプリメントを飲んだり。 自分の体の健康に良さそうなことを、どんどん取り入れています。 自身にどんな影響があったかを書き出してみます。 栄養素を気にするようになった 例えばタンパク質。 成人男性は1日60g摂取した方が良いとのこと。 では60g摂るには何をどれくらい食べたら良いのだろう? 卵にはどれくらいタンパク質があるのか? 鶏肉は? 豆腐は? このように栄養素を気にし

          栄養を気にして過ごす

          モヤモヤと停滞感

          40歳になるまでもう少し。 ここ数年感じている、見えないモヤモヤが加速しています。 ネットで同じような悩みが無いか探すと、 【ミッドライフ・クライシス(中年の危機)】 なんていう言葉が出てきます。 第二の思春期とも言われるそうで、40代〜50代に訪れるそう。 なぜモヤモヤを抱えているのか。 一番の大きな理由は「仕事」。 手帳などに今感じている気持ちをバンバン書き出していきます。 このまま今の会社にいてもいいのか 同じ場所、同じメンバーと仕事をしていて刺激が無

          モヤモヤと停滞感

          朝活を4年間継続

          2020年3月17日に朝活を始めました。 35歳の頃です。 今日で丸4年。 継続してこれた自分を褒めてあげたい。 朝活を始める前と今では、圧倒的に成長できていると感じています。 誰も起きていない、静かな時間に自己投資。 仕事へ行くまでの限られた時間、集中してやりたいことをやる。 1時間でも時間を作れば1年で365時間も自己投資ができます。 「夜にやればいいんじゃない?」という声も聞こえてきますが、夜に集中できる人は夜やればいいと思います。 ただ、夜は誘惑が多い

          朝活を4年間継続

          アラフォーパパのモーニングルーティン

          【成功している人、成果を出している人は朝の習慣を大事にする】そんな話を聞き、朝活を始めたのが4年前。 誰だって成功したいし、成果を出したい! もっと仕事で出世したいとか、もっとお金を稼ぎたいとか、もっと成長したいとか、そんな気持ちを持っているはずです。 僕は超平凡なサラリーマン。 今までも何となく生きてきたし、これからも今までと同じ感じで生きていくんだろうなと思ってました。 年功序列で程よく給料が上がればいい。 ずば抜けた成果を出さなくても、程よく出し続けていればいい。

          アラフォーパパのモーニングルーティン

          【2024年2月】自分磨きパパの日常

          アラフォー自分磨きパパの2月を振り返るお話です。 仕事 来年度に向けて、人事異動を期待していましたが・・・ 残念ながら何事も無く。 今の職場に異動してきて7年半。 他の職場、職種への異動希望を出していますが、中々実現しません。 同じ環境、同じ客先、同じ仕事内容、同じ職場のメンバー。 この様な状況に飽きています。 転勤したいし、今とは違う職種に就きたいと思っています。 このまま同じ場所に居続けても、成長している感じがしない。 そんな悶々とした日々を過ごしています。

          【2024年2月】自分磨きパパの日常