ひろき@大学生

初めまして 旧帝大の農学部に通っているひろきです! 生態系&歴史&社会的に内容について…

ひろき@大学生

初めまして 旧帝大の農学部に通っているひろきです! 生態系&歴史&社会的に内容について有益だと思ったことを執筆していきたいと思います

最近の記事

これを読めばキーエンスから絶対に内定もらえる!

1 はじめにこんにちは。ひろきです。今日は超高収入で有名なメーカー、キーエンスの営業職の選考について解説していきたいと思います。 私は23卒として就活しました。とある会社複数社から内定を貰いましたが、納得内定ではなかったので大学院に進学することを決めました。ちなみにキーエンスからも内定をいただきました。 選考は一通り経験したので、お話できると思います。てか結構本気で行きたくて選考内容についてかなり分析しました。この記事を読めば、多分最終面接までは誰でも辿り着けます。最終で

有料
1,980
    • ラクダは楽だって本当?

      1 導入こんにちは、ひろきです。今日はタイトルの通りラクダについて書いていきます。小学生の時に「ラクダは楽だ」というダジャレを聞いた覚えはありませんか? ダジャレなので当然科学的な根拠などは何もないんですけど笑 実際にはどうなんでしょうか? 今回はラクダと同じラクダ科の動物であるアルパカを比較しながら、ラクダは楽なのかについて考えていきます。 2 ラクダが住む環境とは?ラクダは主に砂漠に住んでいます。砂漠を歩くキャラバン隊とかは非常に有名ですよね。 砂漠は知っての通り水

      • なんでイワシって魚へんに弱いって書くの?

        1 導入 こんにちは、ひろきです。本日はいつものように生物や生態系ではなく漢字に焦点を当ててみたいと思います。 魚にまつわる漢字は難読漢字ばかりですが、意味や由来とセットで覚えると覚えやすいです。ひろきも難読漢字を調べてみてイワシの由来が面白いと思ったので紹介します。趣味っぽくなってしまいますが、お手柔らかに笑 2 結論 ~なんでイワシって魚へんに弱いって書くの?~ それは、文字通り「弱い」からです。 どういう風に弱いかと言うと、「鱗がはがれやすく、陸揚げした後に傷

        • ライオンとシマウマって本当にライオンの方が強いの?

          1 導入 こんにちは、ひろきです。突然ですが皆さん、ライオンとシマウマってどっちが強いと思いますか? え? 何バカなこと聞いてるのかって? 確かに1対1で喧嘩をすれば間違いなくライオンの方が強いでしょう。 でも本当にそうなんでしょうか? そもそも強さとは何でしょうか? 今日はそこに焦点を当てていきたいと思います。 2 強さとは? さて、強さとは何でしょうか? 喧嘩で相手をボコボコにできることが強さでしょうか? それとも体が大きいことでしょうか? 確かにこの2つは一般的

        これを読めばキーエンスから絶対に内定もらえる!

          朝食を抜くとどうなる? ~3年間朝食を抜いてみて~

          1 導入皆さんこんにちは、ひろきです。本日は朝食を3年間抜いてみた経験談をお話します。小中学校では必ず朝食を食べよう!と言われますよね。盲目的にこの言葉を信じて生きてきましたが、朝食を抜くとどんな悪影響があるのでしょうか? 大学1年時から3年間、朝食を抜いてきた経験談を交えながらお話していきます。 2 結論 ~朝食を抜くとどう?~結論から先にお伝えすると、朝食を抜いたことで全くデメリットを感じませんでした。朝食を抜いてテストを受けに行ったこともありますが、巷で言われるような

          朝食を抜くとどうなる? ~3年間朝食を抜いてみて~

          学会に参加してみて ~陽気なオジサン達~

          1 導入 皆さんこんにちは、ひろきです。今日は先日参加した学会(対面)について書きたいと思います。研究室の担当教授にオススメされて参加してみました。周りはオジサン達ばかりで少し肩身は狭かったですが、何だかんだ楽しかったので記事にしていきます! 2 学会とは? 学会とは一言で言えば、「その分野に精通している研究者たちが自身の研究成果を発表して、その妥当性を討論する場」のことです。勉強会みたいな感じですかね。分野ごとに学会は開催されていて、多種多様な学会があります。 3

          学会に参加してみて ~陽気なオジサン達~

          大学院入試について ~落ちたらどうなるの?~

          1 導入 こんにちは、ひろきです。長らく更新できておりませんでしたが、本日は先日行われた大学院入試について少しお話できればと思います。 来年度以降に大学院入試を控えている方や大学院に少しでも興味がある方の参考になれば幸いです。 ※この記事は内部進学を前提に執筆しております。外部進学を考えている方はそっと閉じてください笑 2 大学院入試の概要 ① 試験制度について 大学によって異なるのが実情のようです。友人の話によれば、私立大学は学部時代に上位3分の2程度の成績をとっ

          大学院入試について ~落ちたらどうなるの?~

          REDD+とは?

          1 導入 こんにちは、ひろきです。今日はREDD+という制度について解説していきます。なお、この記事はひろきの勉強のアウトプット用の記事になっています。なので支離滅裂かもしれませんし、内容も薄いかもしれません。そこの所よろしくお願いします! 2 REDDとは? さて、REDD+を解説する前にREDDについて解説していきます。REDD+と言うのはREDDの進化版みたいな感じです。時系列的にはREDDが先です。 「開発途上国における森林劣化・減少の抑制や森林保全によるGH

          公正な貿易を目指して ~フェアトレード~

          1 導入 みなさんこんにちは、ひろきです。今日はフェアトレードについて纏めていきます。どこかで聞いたことある言葉ではあるとは思いますが、詳しく理解している方はあまりいないのではないでしょうか。 実際に私もよく分かりませんでした笑 てなわけで拙いまとめにはなりますが、頑張ってまとめてみます! 2 そもそもフェアトレードとは? さて、そもそもフェアトレードとは何ぞや? 取り敢えず定義についてまとめると、「生産者や労働者にとってより良い条件での取引や権益の保護を行うこと

          公正な貿易を目指して ~フェアトレード~

          あらゆるものを焼き尽くして破壊する  ~森林火災~

          1 導入 こんにちは、ひろきです。本日はあらゆるモノを破壊しつくしてしまう森林火災について解説していきます。 数年前にオーストラリアでの大規模な森林火災が話題になりました。唐突にそれを思い出したので記事にしてみようと思います。 2 森林火災の原因とは? 森林火災の原因は主に2つあるとされています。 ① 自然発火 自然発火なんて起こるわけない!と思うかもしれません。確かに日本のような湿潤気候の国ではあまり無いので馴染みがないかもしれません。 というのも主な要因は乾燥

          あらゆるものを焼き尽くして破壊する  ~森林火災~

          動物はどうやって体温を調節しているの?

          1 導入 こんにちは、ひろきです。これからいよいよ夏本番ですね。クーラーが大活躍する時期がやってきます。さて、人間は暑かったらクーラーをつければいいですが、動物はどうしているのでしょうか。どういった仕組みで体温を上げたり、冬の場合は下げているのでしょうか? 今回はその機構について解説していきたいと思います。 2 変温動物の体温調節機構 変温動物は恒温動物とは異なり、体温が環境温度によって左右されてしまいます。そのため、主に以下のような工夫をしています。 ① とにかく自

          動物はどうやって体温を調節しているの?

          生存に不利な方が生き残れる!? ~ハンディキャップ理論とランナウェイ過程~

          1 導入 こんにちは、ひろきです。今日は、生存に対して不利な形質を持つ個体こそが生き残れるという変わった考えである、「ハンディキャップ理論」と「ランナウェイ過程」について解説していきたいと思います。 生存に不利な性質を持つ個体(例えば体の色が他の種と違って目立ちやすいので、天敵に捕食されやすい など)は、淘汰されてしまいそうですが、不利なものこそ生き残れるという状況も実はあります!今回はそのことについてお話していきたいと思います。 2 ハンディキャップ理論とは? まず

          生存に不利な方が生き残れる!? ~ハンディキャップ理論とランナウェイ過程~

          毎日冬眠する動物がいるってホント?~デイリートーパー~

          1 導入 こんばんは、ひろきです。今日は「冬眠」についてお話していきます。さて、皆さんは冬眠についてどういったイメージをお持ちですか? 恐らく、「哺乳類が冬を越すために眠ること」だと理解されていると思います。私もそう思います。ですが、冬眠と似たことを毎日行っている動物もこの世に存在しているんです!今日はそんな珍しいデイリートーパーについて解説していきたいと思います。 2 そもそも冬眠って? 本題に入る前に、冬眠について簡単に説明したいと思います。冬眠とはリスやヤマネな

          毎日冬眠する動物がいるってホント?~デイリートーパー~

          植物に目があるって本当? ~フィトクロム~

          1 導入 こんにちは、ひろきです。今日は視覚と植物について解説していきたいと思います。 植物に視覚があるなんて!と思った方が多いと思います。私も同じことを思いました笑 植物に目が無いのは小学生でも知っているでしょう。普通は目が無い=視覚が無いなので、植物には視覚が無いというのが常識です。 ところが、視覚があるんです!今日はそのことについて解説していきます。 2 前提解説 本題に入る前に前提知識について解説しておきます。今回解説する知識はずばり、「植物と光合成」です。

          植物に目があるって本当? ~フィトクロム~

          日常に変化を起こすためにはどうすればいい? ~恒常性について~

          1 導入 こんにちは、ひろきです。突然ですが、皆さんは毎日の生活の中で変化を起こしたい!と思うことはありませんか? 変化と言っても、「社長になるんだ」とか大きなモノでなくて、例えば「朝少し早起きしてみたい」だったり、「趣味のランニングで20km走れるようになりたい」など些細なことでも構いません。 おそらく、皆さん何かしらはあるのではないでしょうか? ちなみに、ひろきは、もっと早く起きれるようになりたいです笑 でもいきなり変化を起こそうとするのは難しいです。例えば今まで登

          日常に変化を起こすためにはどうすればいい? ~恒常性について~

          自己実現って何? ~マゾローの欲求5段階説~

          1 導入こんばんは、ひろきです。今日は、自己実現のためのプロセスで大切なマゾローの欲求5段階説について解説していきたいと思います。 突然ですが、読者のみなさんは何か夢はありますか? 例えば、起業して成功したいとか、芸能人になりたいとか何でもいいですが、大きさに関係なく、持っている人が多いのではないでしょうか? ですが、いきなり起業して成功することは、よほどの天才でない限りは難しいでしょう。そこで、今回はマゾローの欲求5段階説を用いながら、自己実現のプロセスについて考えてい

          自己実現って何? ~マゾローの欲求5段階説~