見出し画像

本の学び#3「ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則」

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
書籍紹介と書籍から学んだ内容の共有になります。
お役に立てれば幸いです♪



【本日の書籍】


ジム コリンズ著「ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則」(2001・日経BP)

【ポイント(私が得たこと)】

 ◆本書の内容

名著「ビジョナリーカンパニー」シリーズの第2弾です。

本書は、

何年も永続的に発展する会社となる「ビジョナリーカンパニー」が、

「ビジョナリーカンパニー」になるために何をしたかを説明した一冊になります。

ビジョナリーカンパニーに発展するための法則は、次のとおりです。

○第五水準のリーダーシップ
○最初に人を選び、その後に目標を選ぶ
○厳しい現実を直視する
○針鼠の概念
○規律の文化
○促進剤としての技術

規律ある人材→規律ある考え→規律ある行動

この順番になるとのことです。

本書では、この内容を一つずつ、丁寧に解説しています。

◆第五水準のリーダーシップ

本書の内容の中で、今回は、「第五水準のリーダーシップ」のみを共有します。

第一水準・・有能な個人
才能、知識、スキル、勤勉さによって
生産的な仕事をする

第二水準・・組織に寄与する個人
組織目標の達成のために自分の能力を発揮し、
組織の中で他の人たちとうまく協力する

第三水準・・有能な管理者
人と資源を組織化し、決められた目標を効率的に
効果的に追及する

第四水準・・有能な経営者
明確で説得力のあるビジョンへの支持と、
ビジョンの実現に向けた努力を生み出し、
これまでより高い水準の業績を達成するよう
組織に刺激を与える

第五水準
個人としての謙虚と職業人としての意思の強さという
矛盾した性格の組み合わせによって、偉大さを維持
できる企業を作り上げる

第五水準のリーダーシップの二面性
【職業人としての意思の強さ】
●素晴らしい実績を生み出し、偉大な企業への飛躍をもたらす
●どれほど困難であっても、長期わたって最高の実績を生み出すために
 必要なことはすべて行う固い意志を示す
●偉大さが永続する企業を築くために基準を設定し、
 基準を満たせなければ決して満足しない
●結果が悪かったとき、窓の外ではなく鏡をみて、
 責任は自分にあると考える。
 他人や外部要因や運の悪さのたえめだとは考えない。
【個人としての謙虚さ】
●おどろくほど謙虚で、世間の追従を避けようとし、決して自慢しない
●野心は自分個人ではなく、企業に向ける。
 次の世代に一層の成功を収められるように後継者を選ぶ
●鏡ではなく窓をみて、他の人たち、外部要因、幸運が会社の成功を
 もたらした要因だと考える
●静かな決意を秘めて行動する。魅力的なカリスマ性によってではなく、
 主に高い基準によって組織を活気づかせる

野心は自分個人ではなく、企業に向ける。

会社が成功したときは、他の人たち、外部要因のおかげ。

うまくいかないときは、他の人、外部要因ではなく、鏡に映った自分の姿を見つめなおす。

わかっていても、なかなかできないことです、、、

みなさんは、どうでしょうか?

気になったら、是非、ご一読ください。

コメントもお待ちしています♪♪


おわりに


最後までお読みいただきありがとうございます。

読書記事が気に入りましたら、フォローお願いいたします。

また、下記のように業務を行っていますので、興味ありましたらご確認ください。

税理士法人ぷらす:https://plus.gr.jp/ 
キンドル出版:https://amzn.to/48uARDX
税理士ハック(ライン公式アカウント):https://lin.ee/7L1GcfF
税理士コンサルティング:https://www.plus-partners.biz/


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

#ビジネス書が好き

4,116件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?