マガジンのカバー画像

京都大学/国語(現代文)

38
運営しているクリエイター

#京大

2011京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

2011京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

【2011京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説】

〈本文理解〉
出典は林達夫「文章について」。筆者は京都帝大出身の思想家。
①段落。書かれる言葉は、話される言葉と違って、実は時代や社会によってその使命や性格を非常に異にしている。…現代においては、それはたいていの場合目で黙読されるために印刷される運命にある言葉であり、少なくともそれを理想的境地として目差している。このように印刷されるということ

もっとみる
2012京都大学/国語/第一問/解答解説

2012京都大学/国語/第一問/解答解説

【2012京都大学/国語/第一問/解答解説】

〈本文理解〉
出典は尾崎一雄の私小説「痩せた雄鶏」。
①段落。「圭ちゃん来年の夏休み、お父ちゃんと二人で、国府津の海へ行くんだ」「ああ、いくとも。大磯へも、小田原へもいくよ。圭ちゃんと二人で」「うれしいな」。二女は、眠っているときにしばしば見せる、あの夢のような笑顔をする。父親と二人で国府津の海岸へ行く、という何の変哲もない空想が、どうしてこの幼女を

もっとみる
2012京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

2012京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

【2012京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説】

〈本文理解〉
出典は米原万里のエッセイ「前門の虎、後門の狼」。筆者はロシア語通訳者でエッセイスト。
①段落。通訳の使命は究極のところ、異なる文化圏の人たちを仲介し、意思疎通を成立させることに尽きる以上、両者がいかなる文脈を背景にしているかを事前に、そして通訳の最中も可能な限り把握し、必要ならば字句の上では表現されていない、その目に見えない文脈

もっとみる
2013京都大学/国語/第一問/解答解説

2013京都大学/国語/第一問/解答解説

【2013京都大学/国語/第一問/解答解説】

〈本文理解〉
出典は中野孝次の随想『ブリューゲルへの旅』。
①段落。当時のそんな精神状態(※ 1944年、19歳の筆者は、戦時下の現実から目をそむけるために、西洋的教養主義を志向し、抽象的観念性を養っていた)を思い浮かべていると、それにたいし「もの」によって、屹然と対峙しているような一枚の絵が現れてくる。ニューヨーク、メトロポリタン美術館にある絵であ

もっとみる
2013京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

2013京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

【2013京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説】

〈本文理解〉
出典は尼ヶ崎彬『日本のレトリック』。著者は美学者(Twitterアカウント有)。
①段落。たとえば、夜道を歩いていると前方に巨大な影が動いていたとする。よく見ると柳が風に揺れているのである。しかしそれは単なる柳というより、何か生き物のような不気味さを感じさせる。私はその物の辞書上の名前が「柳」であることを知っている。しかしそれを

もっとみる
2014京都大学/国語/第一問/解答解説

2014京都大学/国語/第一問/解答解説

【2014京都大学/国語/第一問/解答解説】

〈本文理解〉
出典は石原吉郎の随想「望郷と海」。筆者は詩人。
前書きに「著者が1941年に満州へ派遣され、45年の日本の降伏後にソビエト連邦軍に抑留されてのち、49年に重労働の判決を受けた前後を回想したものである」とある。
①段落。起訴と判決をはさむほぼふた月を、私は独房へ放置された。とだえては昂ぶる思郷の想いが、すがりつくような望郷の願いに変ったの

もっとみる
2014京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

2014京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

【2014京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説】

〈本文理解〉
出典は大庭みな子の随想「創作」。大庭みな子は小説家で、京大お馴染みの「内向の作家」に含まれることもある。
①段落。嵐にゆれ動いている木や、波立っている海を見て、あの木のゆれ方はあまり良くないとか、波の形がなっていないとか批評する人はいない。同様に優れた作品は、作家の手つきが見えないままに、読者をのめり込ませる。傑作はつらなり合う

もっとみる
2015京都大学/国語/第一問/解答解説

2015京都大学/国語/第一問/解答解説

【2015京都大学/国語/第一問/解答解説】

〈本文理解〉
出典は阿部昭『短編小説礼賛』。京大では馴染みの「内向の世代」の作家である(小川国夫「体験と告白」(2020出題)、古井由吉「影」(2018出題)、黒井千次「聖産業週間」(2016出題))。
①段落。英語には"To cut a long story short"(かいつまんで話すと)とか、"Please make your story s

もっとみる