マガジンのカバー画像

アイデアを形にする教室

21
運営しているクリエイター

#マンガ

コンテンツを売るのではなく、広告収益を得るのでもないマネタイズモデルはないか?

コンテンツを売るのではなく、広告収益を得るのでもないマネタイズモデルはないか?

3月にβ版リリースしてから2ヶ月ほどが経つ新SNS「ジャンブル」。
まだ不具合も直りきっていないのですが、使っていただいているみなさんの評判は良く、新しい「場」として定着しつつあるのを、うれしく思っています。

いいね! で稼げるSNS「ジャンブル」

これまで、マンガ、イラスト、小説、動画などのコンテンツのマネタイズとしては、このnoteのような「コンテンツ販売」モデルか、youtubeのような

もっとみる
3月のアイデアを形にする教室が終わりました

3月のアイデアを形にする教室が終わりました

先程、アイデアを形にする教室の、3月のゼミが終わった。

先月の反動か、比較的提出課題が少なかったこともあって、講義部分を長めに取った。ピーター・ティール『ゼロ・トゥ・ワン』や、「ケアをひらく」シリーズなどを題材に、創作やビジネスにおける「枠組みを破る思考」について話をした。

自分としてはとても大事なテーマで、熱量を持って話せたとは思うのだけど、どこまでみなさんに伝えることができたかは、甚だ心許

もっとみる
『君たちはどう生きるか』から創作におけるテーマとディティールの関係性について考えてみました

『君たちはどう生きるか』から創作におけるテーマとディティールの関係性について考えてみました

「正しい解釈」などない

宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』について、まとめてみます。

私が観たのは、公開から約1週間のタイミングでした。今日時点になると、さすがにちゃんとしたレビューもぼちぼち出てきていますね。また、新作公開記念でテレビで『もののけ姫』が放送されたこともあって、宮崎駿監督のクリエイト全般も含めた考察や分析が、ツイッターでもいくつか見ることができます。

皆さんはそれらも

もっとみる
SNSのアルゴリズム変化を理解して、これからの時代の「売り方」を考えよう

SNSのアルゴリズム変化を理解して、これからの時代の「売り方」を考えよう

6月の末に、アイデアを形にする教室の特別講座「ウェブ時代の「売り方」講座」をやることが決まったので、久しぶりに、自分の業務範囲を越えて、さまざまな業界の「売り方」のトレンドを調べています。

もちろん、「売り方」の根本の考え方は変わりません。ドラッガーの教えが今でも十二分に有効であることからもわかるとおり、マーケティングの基本的な考え方は、数年単位で変わるものではありません。でも、やはりトレンドと

もっとみる
99%の人が知らない「おもしろい」の作り方

99%の人が知らない「おもしろい」の作り方

「おもしろい」の作り方は言語化されないアイデアを形にする教室の講義資料を作っていて、気づいたことがあります。それは、「多くの人は、<「おもしろい」の作り方>を知らない」ということです。

小説や漫画、映画はもちろんツイッターやyoutube、tiktokでもバズりには、一定のノウハウがあります。「一発当てる」だけならともかく、コンスタントに数字を出す人たちは、必ず<「おもしろい」の作り方>を知って

もっとみる

クリエイターにとって理想的なSNS運用について

アイデアを形にする教室でよく受ける質問のひとつに、SNS運用があります。

どうやればフォロワーが増えるのか。どうすればバズるのか。
あるいは、どうすればSNSを、創作活動の宣伝につなげていけるのか。

確かに、大事なテーマです。ただ、講師としての私の答えは、「SNSは<必要>ですが、エネルギーを注ぎ込む場所ではありません」というものです。

創作活動に10エネルギーを注ぎ込むとすれば、SNSは1

もっとみる
「マンガ新人賞の落選作にありがちなストーリー」の何が問題でどうやったら改善できるんですか問題について

「マンガ新人賞の落選作にありがちなストーリー」の何が問題でどうやったら改善できるんですか問題について

最近、ツイッターのタイムラインで、「新人が描きがちなストーリー」という話題がバズっていました。

たとえばこちら。

ツイートまとめにもなっていますね。

某誌編集者から聞いた「マンガ新人賞の落選作にありがちなストーリー」のことを思い出している。→似た傾向のストーリーが多いらしい。

ここからさらに「SFの新人賞でありがち」とか、さまざまなパターンの「あるある」が、タイムラインで盛り上がっていまし

もっとみる