マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

296
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

緊急事態宣言いよいよ解除

緊急事態宣言いよいよ解除

「リベンジ需要」という新しい言葉を
こちらの記事で見つけた。

本日、9月30日をもって、緊急事態宣言が
遂に解除となることは周知の通り。
これによって、旅行や外食といった、
さんざん割を食ってきたカテゴリの
需要が急速に回復しつつある、という
趣旨の記事である。

「行きたいのに行けない」
「食べたいのに食べられない」
そういう不満が人々の間で鬱積し、
状況がどんどん長引いたことで
ふつふつとマ

もっとみる
「100」続ける、「100」集める

「100」続ける、「100」集める

昨日、オンラインでご縁をいただいた
方と、ZOOMでお話しさせてもらった。
「100人組手」と題して、
とにかく100人、様々な人から直接
学びを得るという趣旨の活動をされて
おり、光栄にもそのうちの1人として
選んでいただいたのである。

自らを鍛えるために、普通に生活
していたら出会わないであろう方
100人に次々と相手をしてもらう
活動である。
「組手」というと、柔道とか空手と
いった武道で

もっとみる
言葉の力

言葉の力

昨日のエントリーにも関わる話。
言葉には「力」がある。
言葉によって、大いに救われることも
あれば、逆にダメージを受けることも
ある。
いずれも「力」があればこそ、である。

「始めに言葉ありき」
と言ったのは、新約聖書。
創世は、神の言葉から始まった、
という意味合い。

物理的に存在するモノについては
とりあえず置くとしても、
抽象的な存在、概念に関しては、
言葉を紡ぐことによってはじめて

もっとみる
一燈照隅、どこを照らすか

一燈照隅、どこを照らすか

四字熟語と言うのは、
人生の教訓をわずか4文字に
詰め込んで、
その行間から豊かな意味を
我々に伝えてくれる。

私が好きな四字熟語の中に、
「一燈照隅」(いっとうしょうぐう)
がある。
文字通り、
「一つの燈(あかり)で隅を照らす」
という意味だが、
まずは一隅(ひとすみ)でよい、
身近なところを自らの燈で照らして
いこう、そんなニュアンスだと
捉えている。

この四文字には続きがある。
「万燈

もっとみる
「今、ここ」を生きるには

「今、ここ」を生きるには

心理学界隈でよく聞かれる言葉に、
「今、ここ」というのがある。
意識を「今、ここ」に集中しましょう!
というマインドフルネス瞑想が
人気を集めていることもあり、
何かとこのキーワードを目にする
機会が増えている。
同様の実感を持たれている人も
多いものと推測しているが、
皆さんはいかがだろうか?

昨日は、四半期に一度のお楽しみ、
セミナーとエンタメが融合した
イベント、「DAF25」に参加する

もっとみる