マガジンのカバー画像

日々のつぶやき

690
雑談からニュースについての私のメモのような備忘録のようなとりとめの無い不定期のつぶやきです。
運営しているクリエイター

#読書感想

読書感想 「リスクマネジメントと危機管理ガイドブック」

読書感想 「リスクマネジメントと危機管理ガイドブック」

2024年年初も年始の、まさかの元日に「能登半島地震」がありました。

夕方のリラックスした時間帯が、一気に緊迫したものに変わりました。
スマホの「緊急地震速報」のアラーム音の無機質さが逆に怖くて鳥肌が止まりませんでした(;'∀')

北陸地域の1日も早い復興を祈ります。
嬉しいニュースとしては、金沢は比較的に被害が少なく、金沢城など名跡は無事とのこと。
また、待望の北陸新幹線も3/14に金沢から

もっとみる
読書感想 ブラタモリ⑤(札幌・小樽・日光・熱海・小田原)

読書感想 ブラタモリ⑤(札幌・小樽・日光・熱海・小田原)

以前、『ブラタモリ』で小田原について紹介していたのを思い出し、参考の1っとして読んでみました。

『ブラタモリ』はNHKが制作していることに加え、タモリさんの地質・地理の知識に応えるような「土地の成り立ち」を深掘りをするところがユニークですよね。

それに付随する専門的な地図データも出てくるので面白いです。

小田原の地理についてはこちらの記事でまとめています★

今回読んだ『ブラタモリ⑤』で紹介

もっとみる
読書感想 22世紀の民主主義

読書感想 22世紀の民主主義

政治学の本は難しくてほとんど読みません(笑)

いま話題の成田教授の著作なので興味が湧きました。ソフトカバーの手のひらサイズなので、読みやすかったです(^o^)v

総じて、この本は民主主義の本質を問い、それを司る投票制度、議員の在り方を見直す「民主主義のアンラーニング」だと思いました。

◆アンラーニングといえば。。。

「冒険の書」を読んで、アンラーニングするためにも普段は読まない分野の本を読

もっとみる
読書感想 冒険の書

読書感想 冒険の書

キャリアコンサルタント仲間に薦めてもらって、予備知識なく読みました。
なんなら著者の孫泰蔵さんの存在も知りませんでした(笑)

大変失礼ながらお兄様の正義さんの存在が大き過ぎます。そのあたりは泰蔵さんも葛藤があったんだろうな〜と別の興味が湧きます。

結論からすると、この本は「孫氏の兵法」です。

「孫子」ではなく「孫氏」なのがミソです。

乱世を「戦い抜く」ために編み騙されたのが「孫子(すなわち

もっとみる
読書感想 まちおこしは総力戦で挑め! 小田原発「地域創生のカギはSDGsにあり」

読書感想 まちおこしは総力戦で挑め! 小田原発「地域創生のカギはSDGsにあり」

小田原について知りたいと思ったので、参考の1っとして読んでみました。

さまざな取り組みが紹介されていて面白かったです☆

このチャレンジ精神のDNAや「報徳思想」が育まれた背景や小田原の「特異性」についてが気になりました。

筆者である蓑宮 武夫氏は小田原市出身です。地元愛に溢れてます!

気になったのは、事例紹介のほとんどの写真に筆者が写っているのですよねーー、、、、小田原の地域創生というより

もっとみる
読書感想 ライフ・シフト2

読書感想 ライフ・シフト2

◆リンク

<本書の目次>

【第1章 私たちの進歩〜新しい産業〜】について

携帯電話やポケベルの登場は、通信産業の中から情報産業が興るきっかけとなり、コミュニケーションツールとしても画期的でしたね。

さらに2000年代にインターネットが使える「スマートフォン」や大量のデータをまとめられる「クラウドシステム」が普及しました。

これにより、スマホ1台あればビジネスチャンスにも通じることから、コ

もっとみる
読書感想 おこづかい帳を思い出に

読書感想 おこづかい帳を思い出に

note記事からたくさんの知見を頂いているペペシさんがKindleにて初出版されました!

◆アマゾン

◆ペペシさん

面白いです☆

読みやすいです!

お金を使う記録をつけるだけでなく、使った時の「気持ちを書く」というのは、日記のように振り返る事ができるので、素晴らしいアイデアだなと思いました!

また、記憶と気持ち(感情)が紐づくと、私の経験からも場面を思い出しやすくなるので、効果に納得で

もっとみる
読書感想 めざせ!キャリア・コンサルタント

読書感想 めざせ!キャリア・コンサルタント

キャリコン仲間との出版プロジェクトの参考に読みました。

<本書流れ>

【巻頭】

キャリア・コンサルタントは、独立・開業はもちろん、職業紹介機関や職業能力開発機関などさまざなところで活躍できる超注目の仕事です!

【目次】

第1章  超注目のキャリア・コンサルタント・・・資格をどう生かすか?

第2章  こうすればキャリア・コンサルタントになれる!

第3章  これがキャリア・コンサルタ

もっとみる
読書感想 キャリア・カウンセラーになる

読書感想 キャリア・カウンセラーになる

キャリコン仲間との出版プロジェクトの参考に読みました。

<本書の流れ>

【巻頭】

●キャリア・カウンセラーの主な仕事と職域

●キャリア・カウンセラー資格

●キャリア・カウンセラーへのルート

【目次】

第1章 キャリア・カウンセラーってどんな仕事?

第2章 キャリア・カウンセラーの活躍範囲

第3章 キャリア・カウンセラー/キャリア・コンサルタント資格

第4章 キャリア・カウンセラ

もっとみる
読書感想 難テーマを入門書から攻略したい件② (トマ・ピケティ 21世紀の資本)

読書感想 難テーマを入門書から攻略したい件② (トマ・ピケティ 21世紀の資本)

前々回の入門書

前回の入門書

今回の入門書!

前回の「ピケティ入門『21世紀の資本』の読み方」から、入門書をもう1冊ハシゴすることにしました(笑)

ちなみに原書は700ページもあるそうです。。。

カバー無し、A5サイズ、イラスト無しの77ページにまとめられています。

前回よりも更にコンパクトな入門書!

構成
※筆者の選定で訳語は資本論

第1章 5分で理解する『21世紀の資本論』

もっとみる
読書感想 難テーマを入門書から攻略したい件① (トマ・ピケティ 21世紀の資本)

読書感想 難テーマを入門書から攻略したい件① (トマ・ピケティ 21世紀の資本)

ピケティ入門『21世紀の資本』の読み方

前回の「21枚の図表」とは別の角度の入門書を読みたいと思って探しました。

A5サイズ、イラスト無しの127ページにまとめられています。

帯には「アベノミクスの正体を暴く」とあります。ん?

構成
前半の第1章・2章は、『21世紀の資本』におけるピケティの主張の解説&まとめです。

後半の第3章〜第5章は、日本における格差やアベノミクスについてです。

もっとみる
読書感想 【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!

読書感想 【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!

数年前に話題になっていたので気になっていました。トマ・ピケティ氏の訳本の分厚さにビビって効率的に読む方法(サボりたい)を探していて出会いました!

ピケティ氏の資本論について、たったの21枚の図表に絞って解説をまとめたのが本書です。
魔法?いえ、要約書といえるかもしれません。

本文より
ピケティ氏は、世界的な傾向として、一部のトップ層や富裕層に富が集中し、「持てる者」と「持たざる者」の格差が広が

もっとみる
読書感想 カール教授のビジネス集中講義(1) 経営戦略

読書感想 カール教授のビジネス集中講義(1) 経営戦略

コンサル業界志望の方からの相談対応のため、参考に読みました。

本文より経営戦略にまつわる著作の動機
1.「自分の頭で考える」「他人と議論する」ことが何よりも大事。そのためには基本的な用語や理論の理解が必須

2.知ること、理解することとビジネスの実際で使うことは次元が異なること。内容の理解チェックが必要

3.経営戦略の全体像は意外とみな知らない。そのため1冊で網羅的にクイックに学ぶことができ、

もっとみる
読書感想 なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか?

読書感想 なぜ、あなたのウェブには戦略がないのか?

SNSの勉強のために読みました。

<表紙より>
ウェブが「選ばれる理由」を作るにはどうすればよいでしょうか。
それを考えることが、戦略を立てるということです。
戦略保留のままウェブサイトを作る前に、まずは「選ばれる理由」を作り上げましょう。
その上でのウェブマーケティングです。
しかし、ここで大きく2つの課題があります。
どのようにして、戦略を立てるのか。
次に、戦略を生かしたマーケティングとは

もっとみる