マガジンのカバー画像

切貼民話(folktellage)

18
地域に伝わる民話に纏わる場所を訪れ、直感的に目に入ったものを撮影→それらを印刷して切り貼りし、新たな民話や伝説の生き物などを表現する、私が考えたアプローチです。「切貼民話師(fo… もっと読む
運営しているクリエイター

#コラージュ

龍の伝説がある四尾連湖へ!2024年初めての切貼民話

龍の伝説がある四尾連湖へ!2024年初めての切貼民話

とても久しぶりの投稿になってしまい、気付けば年もあけてしまいました。2024年も切貼民話師としての活動を楽しみながら進めていきますので、本年もよろしくお願いいたします。

今年初めてのフィールドワークを行なった場所は、山梨県市川三郷町にある四尾連湖(しびれこ)。4つの尾を連ねた龍である尾崎龍王が湖の名前の由来だそうで、辰年であることに因み、この場所を選びました。

過酷!四尾連湖までの道のり!

もっとみる
切貼民話師としての近況報告

切貼民話師としての近況報告

なかなかブログを書く余裕がなく更新が遅くなってしまいました💦
切貼民話師としての近況報告をまとめようと思います😊

「鬼と山梨の妖怪展」に出展させていただきました👹

まずは、お世話になっている妖怪作家の大蛇堂さん主催、山梨県大月市で開催された「鬼と山梨の妖怪展」に出展させていただきました😊

会場は大月市にある中樹山淨照寺さん。
凛とした趣のあるお寺の雰囲気と大蛇堂さんの作品とがマッチし

もっとみる
切貼民話のプロセス〜「コラー獣」の変化に着目して〜

切貼民話のプロセス〜「コラー獣」の変化に着目して〜

民話の本やインターネットなどから、面白そうな民話を見つけ、行ってみようと思う。この時には、まだ「コラー獣」の完成形は全くイメージできていない。

民話ゆかりの地を訪れる。これだけいろいろな情報(もちろん写真に収められた以外にも様々なものが広がっており、それらの総体として埼玉県吉川市の「中井沼」という場が生み出されている)がある中で、その時、その瞬間にピンときたものに思わずカメラを向けてしまう。この

もっとみる
新生・切貼民話、始動‼️〜蹴裂神社のコラー獣&切貼民話〜

新生・切貼民話、始動‼️〜蹴裂神社のコラー獣&切貼民話〜

これまで民話ゆかりの地を巡って素材を集め、それらをコラージュして作品を作ってきました。が、その表現方法を振り返り、ふと

「数々のコラー獣(=コラージュして生まれた幻獣)を生み出してXやInstagramで発信し、展示もさせていただいたけれど、肝心な『民話』の要素はどこへ行った?私自身の民話観をどう表現するの?」

と考えるようになりました。

そこで、山梨県市川三郷町にある「蹴裂神社」周辺を訪れ

もっとみる
宇宙初‼️切貼民話ワークショップ開催✨

宇宙初‼️切貼民話ワークショップ開催✨

造形教育の研究会での実践報告&ワークショップ

本日、お世話になっている神奈川県の造形教育の研究会にて、「伝説の生き物」表現ワークショップについての実践報告と、私にとって初めての、そして(おそらく)宇宙初の切貼民話ワークショップをさせていただきました✨

幼保、小中高、大学の先生方や造形学生さんが集い、造形教育実践について語り合い学びを深めていく1日。小学校教諭をしていた頃からお世話になっており、

もっとみる
切貼民話@山梨県甲府市「天津司舞」

切貼民話@山梨県甲府市「天津司舞」

今日も切り貼っていきましょう🎶
切貼民話師のゆーだいです。

今回は「天津司舞」が行われる山梨県甲府市の天津司神社・諏訪神社周辺の切貼民話を紹介します。

「天津司舞」とは?

はじめに「天津司舞」について紹介します。

今年4月、実際に天津司舞を見ることができました。当時はまだ切貼民話を行なっていませんでしたが、ゆったりとした笛の音色に合わせた動きと激しい「お狂い」を交互に繰り返しながら9体の

もっとみる
切貼民話@山梨県市川三郷町 表門神社

切貼民話@山梨県市川三郷町 表門神社

今回もブログをご覧いただきありがとうございます。世界で唯一(おそらく誰も名乗っていないため)の「切貼民話師」、ゆーだいです。

今回は、山梨県市川三郷町にある「表門(うわと)神社」を訪れた際のレポートと、そこで生まれた切貼民話たちを紹介します。

いざ、表門神社へ!

まずは市川三郷町にある表門神社をフィールドワーク。最寄駅はJR身延線の芦川駅。神社は駅から程近いため、車がない私にもありがたい民話

もっとみる