桃川

うたれよわい 面白くはないnote 東京NSC28期

桃川

うたれよわい 面白くはないnote 東京NSC28期

最近の記事

期待するから悲しいんじゃん

親から愛されるかもしれないという幻想を追いかけるのはやめたい。愛情をきっぱり諦めたい。 でも親から愛されない人生に生きる意味を見いだせない。 たとえいつか自分を愛してくれる人に出会えても、それがもらえなかった愛情の代わりになるという想像がどうしてもできなくて。しかも今まで生きてきてそんな人がいなかった自分にこの先そんな人が現れる可能性すら考えられなくて。(私が大切にしたいと思える友達はいるけれど、相手がどう思っているかはわからない。) 楽しいことがあるかもしれないけれど

    • 閲覧注意の続き

      昼頃の投稿のとき、もう本当にだめだって落ちてたけどそのあと少しだけその気持ちが軽くなった。 でも夜になって家族と顔をあわせて、でも相談しちゃだめだ、傷つくだけだからと我慢した。 決めたから。もう親から愛されることや親に期待をすることはやめよう、親を諦めようと。 理想の親の姿や幼少期にしてほしかったことをいつまでも、いつか変わってくれるんじゃないかと信じることをやめようと。 それは私にとって親を失うことだった。そんなふうに考えたら、普通の人が親がいなくなってしまったとき

      • 閲覧注意

        つらいことがあったとき、それを相談できる人がいないと知る。もしくは聞いてほしいその人が、全く聞く耳を持たなかったら。 それはつらいことそのものよりももっとつらいことだなあと思う。 誰かにひどいことを言われても、寄り添ってくれる、頼れる存在があればどれだけ救われただろう。 私はバカだ。何回試しても、聞いてくれないと分かっているのに。もしかしたら今日は聞いてくれるかもしれないと思ってしまう。 それならいっそのこと本当にひとりになりたいとすら願う。 心配してるんだよ、なん

        • ジャーナリングを始めた

          5月も投稿すれば毎月投稿16ヶ月になるという通知が来て、なにかしら投稿したいと思っていたけどなかなか進まなくてもう30日になってしまった。 絞り出した結果、昨日から始めたばかりの、まだ効果とかそんなに分かってない、ジャーナリングについて書いてみる。 ジャーナリングというのは思ったことをノートとか紙とかに書いていくこと。日記とは違って「今日何があったかな~」とか振り返るんじゃなくて、まさに今頭にあることをすぐ書く!って感じ。 だから例えば何も書くことがないな、ってなったら

        期待するから悲しいんじゃん

          分かってない、ということを知ること

          ノルマル17歳。 ― わたしたちはADHD ― という映画を見た。 私は実は発達障害のグレーゾーンではないかと、通っていた病院で医師に言われたことがある。 本当に簡単なやりとりで言われただけなので、今度ちゃんと別の病院で検査を受ける予定なのだが、自分でも少し当てはまる部分があることは自覚している。 この投稿では、まだ診断を受けたわけではないのであくまでグレーゾーンの立場から映画の感想を書いてみようと思う。 ギャルで学校にもあまり行かず(行けず)、ADHDを周りに打ち明

          分かってない、ということを知ること

          ネガティブ6割

          私は自分を「ネガティブな人間」と思って、決めつけてずっと生きてきた。 確かにベースとしては「うまくいかなかったらどうしよう」という不安があって、それは100%間違いではないのだと思う。 けれど最近思う。私は本当にネガティブなのか?と。 どうしてかというと「自分を変える」ということに希望を持っている、と気がついたから。 つまり「どうせ自分なんて」に留まらず、どうしたら今自分に対して不満に思っている点や短所を変えられるかと考えている、変えられると思っているということである

          ネガティブ6割

          映画「燃えるドレスを紡いで」

          先日、「燃えるドレスを紡いで」という映画を観た。 この映画は日本人ファッションデザイナーの中里唯馬さんに密着したドキュメンタリーで、環境負荷が高い産業のひとつであるファッション産業の課題に向き合いながら、パリコレのステージを作り上げていく様子を追っていく。 私がこの映画を見ようと思ったのは、以前から服がたくさん作られてはたくさん処分されているということをなんとなく知っており興味があったことと、単純にファッションが好きだからこそ見てみたいと思ったからである。 映画ではまず

          映画「燃えるドレスを紡いで」

          編み物コレクション

          今月は私の編み物の作品たちを載せるということにしようと思います。2月は短いのであっという間に後半になってしまいますね。ネタがないとかそういうことじゃないですよ! 私がかぎ針編みを始めたのはどうやら2019年の終わりくらいらしいです。 最初はこんなの。 merry jennyでかわいいバッグを見つけたのだけど買えなくて、参考にして!作ったバッグ。 シルバニアのお洋服。 プレゼントに作ったキティちゃん。 クリームソーダのブローチ。 帽子シリーズ。 プレゼントに作った

          編み物コレクション

          習慣と心の健康

          1月も今日で終わる。今月まだなにも投稿してないなと5日前くらいから思っていて、なにか投稿したいと思っていたのだけど結局月末が来てしまったので、最近の私についてとりあえず書いてみようと思う。 最近は比較的メンタルの安定した日々を送れている。これは自分が変わったというわけではなくて、一時的にというかたまたま環境が安定しているからというもので、いつ落ちるか分からないというそういう意味での不安定さはまだ全然残っているのだけど。 たまたま、と書いたがなぜあまり落ち込まない日々が過ご

          習慣と心の健康

          ないものねだり

          生きていると、あぁないものねだりだと分かるけどこうだったらいいのになと思うことがしょっちゅうある。 例えば自分は日々生きづらいなと思いながら生きているけれど、世界一不幸ではないなとまた同時に思う。自分より恵まれない環境に生まれた人や日本より大変な状況にある国で生きる人、毎日を乗り越えるのが当たり前じゃない人がたくさんいることも知っている。 だけどそれが時々自分を苦しめる。こんな、親に頼って家事もしてもらってるし、バイトの周りの人も親切で悪くない環境で好きなことをしているの

          ないものねだり

          人間的欠陥

          私は自分のダメなところとかうまくいかないことの原因をほとんど全部「アダルトチルドレンだから」ということに結びつけている。 実際カウンセリングを受けるとか本を読むとかして、アダルトチルドレンから抜け出す行動はそれなりにしている。 だけどもしこれがうまくいって克服できたとき、それでもまだ自分の人間性や社会的にみたときの自分というものがだめだと、そうなったらどうしようとふと思う。 もちろん他人と比較する必要がない部分もあるだろうし、アダルトチルドレン克服そのものにはもちろん意

          人間的欠陥

          雨がやむのが待てないときの対処法(?)

          やまない雨はない、だとか、雨のあとには虹が出るよ、だとかそんな言葉を直接的にではないけれど聞いたりSNSで見たりすることがある。 もちろんそれはそうなんだろうな~とは思うし、その言葉に元気をもらい励まされる人もいるのだろう。 だけど私は落ち込んだときにその言葉を見て、でも今傘がなくて雨宿りもできなくて耐えられないほどしんどいです!!!って、雨がやむまで待てません!!!って思った。 晴れを待つ時間、どうやって過ごせばいいのか分からない。終わりがあることが分かっていても、永

          雨がやむのが待てないときの対処法(?)

          どうでもいい人にならない

          悪意はないのかもしれないけど、無意識かもしれないけど、私のことを軽く扱う人。言い方を変えれば「どうでもいい人リスト」に私を入れている人。そういう人とは距離をおこうと決めました。 たとえそれが、私にとっては大切な人でも。というか、私にとってもどうでもよくて、相手にとってもどうでもいいなら問題はないですよね。簡単な話。そもそも関わることがない可能性が高いです。 問題なのは、私が仲良くしたい、好きだ、大切だ、と思っていて、でも相手が私をどうでもいいと思っている場合です。私は今ま

          どうでもいい人にならない

          無力かも

          落ち込まないで、とか、気にしない方がいいよ、とか悪意のない言葉ってわかってるけどそんなん無理じゃん。 だって落ち込むとか気にするっていうのは、意思による行動じゃなくて無意識の感情だから。落ち込んでるのを見せない、明るく振る舞うとかはできるかもしれないけどさ。 技術としてスルースキルを身に付けることはできるかもしれないけどそれだってめちゃくちゃ時間がかかるわけ。 だから傷つく言葉とかを言われたり見たりしたときに、優しい人たちが「あんなの気にすることないよ!」ってどんなに言

          無力かも

          ダメ人間でもいいよ

          YouTuberの五彩緋夏さんが、努力についての動画をあげていた。参考になったので自分なりの解釈も合わせながらまとめてみようと思う。 「努力してないから自分はダメなんだ」という考えについて。 こういう風に自分を責めた経験は、病みやすい人なら特にあるのではないかと思う。 この考えには ①努力さえすれば自分は「ダメ」ではなくなることができる ②自分(人間)は「ダメ」ではいけない という前提がある。 ①について。この考えは「努力していないから」ということを自分の「ダメさ」の

          ダメ人間でもいいよ

          君たちはどう生きるか※ネタバレなし※中身もなし

          ジブリが好きだ。 絵も好きだし不思議な世界やストーリーも好き。 お金があまりないので水曜日にしか映画館には行かない。今日は午前中は習い事、午後は病院の予定があったけれど、その間に空き時間があったので公開してから最初の水曜日の今日、「君たちはどう生きるか」を見に行くことにした。 ネットニュースで見た話だと、評価が星1と星5のふたつに大きく分かれているらしい。事前にそれを知っていたので、「どうか自分は星5だ、と思える方でありますように」と思いながら、ほとんどストーリーなどの

          君たちはどう生きるか※ネタバレなし※中身もなし