見出し画像

日本の平和への取り組みはユニークなものです。なぜなら防衛の為の自衛隊があるからです。今日の写真はぶっかけとろろそばです。

Google のAIに「平和と防衛は相反することだと思いますが、日本は平和と防衛を行おうとしています。その矛盾についてどのように対応すべきでしょうか?」と聞いてみました。平和と防衛は、時には相反する目標のように思えるかもしれませんが、実際には互いに補完し合うことができます。防衛は、国を攻撃から守り、国民の安全を守るために必要です。平和は、紛争を解決し、より安定した平和な世界を築くために必要です。
日本は長い間平和主義の国であり、武力による紛争の解決に反対してきました。しかし、日本はまた、軍隊を維持し、武力で攻撃から身を守る権利を有することも認めています。日本は、平和と防衛の両方の目標を達成するために、軍隊を非攻撃的な方法で使用することに焦点を当てています。
日本は、平和と防衛の両方の目標を達成するために、いくつかの方法で取り組んでいます。

  • 軍隊を非攻撃的な方法で使用することに焦点を当てています。

  • 外交と対話を通じて紛争を解決するために取り組んでいます。

  • 国連やその他の国際機関を通じて平和と安全を促進するために取り組んでいます。

  • 平和教育と防衛教育を通じて平和を促進するために取り組んでいます。

日本は、平和と防衛の両方の目標を達成するために取り組んでいるユニークな国です。日本がどのように成功するかを見るのは興味深いでしょう。

つまり攻撃をせずに防衛するのが平和に繋がっているということですから、防衛の為の先制攻撃をしてしまうと平和では無いということです。

日本以外の国は自衛隊では無く軍隊です。防衛もしますが攻撃もするのです。日本は武力で他国を攻めることはありませんが、攻められたら守る為に戦うのです。

もしもウクライナのように国境を越えて攻められたならば戦闘状態になるということです。それは平和では無いということです。ですから日本は攻められることのないように平和外交をしているのです。

攻められる口実を与えてはいけないのです。
平和を思いやるには、攻められる口実を与えない、そして攻めることはしないのです。

自衛隊の予算を増やす。兵器の能力を上げる。憲法第九条を改正して自衛隊を動きやすくする。などは攻められる口実にならないでしょうか?

黙って自衛力を上げれば良いと思うのです。平和への思いが強ければ他国が攻めてくることは無いのです。

戦争と平和について考えてみました。

#たぬきのポッさん #エッセイ #スキしてみて

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件