はるひと

考えたこと感いたことを素直にありのまま書いていきます。 自分のライフスタイルや経験が誰…

はるひと

考えたこと感いたことを素直にありのまま書いていきます。 自分のライフスタイルや経験が誰かの役に立てたらなんて、邪な事も考えてます。 自分が自分であるために。

最近の記事

1位思考〜100冊チャレンジ3

副題:〜後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣〜 本を100冊読んで、アウトプットしていくことを目的としてはじまりました。今回は「1位思考」というタイトルの本になります。 「1位って最後いつなったかな〜」 そんな気持ちで本書を手に取りました。 1位思考・・・自分にない考え方だからこそ、気になるものです。 この本を書いた人と本の概要とまとめ本を書いた人はどんな人? この本を書いたのはモバイルバッテリーや充電器 最近ではイヤフォンでも話題の アンカー・ジャパン株式会社

    • 新版:コーチングの基本

      「ゴールを設定する」はコーチングからきた言葉は有名な話。 今ではとても一般的になっていることから 段々と世の中に浸透してきている考え方になってきました。 コーチングとは「目標達成を支援するプロセス」と書かれていて 一般的には目標を1人で立てるけれど それを達成するには1人ではなかなか難しいことなんだと感じた。 目標は大きければ大きいほど 1人では達成しづらくて、誰かのサポートが必要だということ。 それは応援してもらえる仲間だったりするけれど その目標をずっと見定めいく自分

      • 言葉があなたの人生を決める

        人間は地球上で唯一「言葉(言語)」でコミュニケーションを取る生き物 だからこそ、言葉が人に与える威力は大きい。 僕は、身体は「使う順番」で出来ているという考えが好き どういうことかというと 何も無くても頭(脳)で考えることが出来る 次に情報を得るために 聞いたり(耳)見たり(目)嗅いだり(鼻)感じたり(肌)する 情報は「比較」のために得るのではなく 自分の考えることでは足りない部分を「補完」するために得る その情報を元に、次は自分の意見として話す(口) 話すことでよう

        • 自分の信じ方

          こんばんわ、はるひとです。 突然ですが、あなたはあなたをどれくらい信じていますか? 日本人の多くはいわゆる「自信」がないと言われています。 (僕の言う「多く」とは大体過半数以上だと思ってください。) なぜそうなったのか?なんてことは 人それぞれ違いますし いろんな意見があるでしょう。 日本が戦争に負けたからとか 教育が悪かったからとか 環境のせいだとか 親ガチャがとか でもそんな言い訳していて みんなそうだからいいやって思っていたら 何も変わりません。 今回は「自

          有料
          300

        1位思考〜100冊チャレンジ3

          相手の成功を願えば願うほど、自分が成功に近づくことになる理由

          こんにちは、はるひとです。 みなさんはここぞと思う勝負の時に 相手の成功を願いますか? それとも失敗を願いますか? スポーツでもいいですし、仕事でもいいです。 例えば 観る側だとしても、サッカーのPK戦を思い出してみてください。 5対5で勝負が付かずに挑むサドンデス 先に入れた方の勝ちの場面で 先行が相手チームだった時 よく祈っている女性サポーターが映ってたりしますが あの時彼女は何を考えているでしょうか? または何を祈っていると思いますか? 相手チームが蹴る場面で祈

          相手の成功を願えば願うほど、自分が成功に近づくことになる理由

          やる気が出ない「正体」とネットで調べても出てこないやる気を出す方法

          やる気が出ないはよくありますが 何もかもやる気が出ない時に ある種「強制的に」やる気を出す方法を考えてみました。 大抵の場合「やる気が出ない」と思う時は やる気を出す必要がないシュチュエーションが8割だということです。 やる気が出なくても生活に支障がなく 大して問題がないんです。なぜなら快適だから。 なのに「やる気」を出さなきゃいけないような気がするのは 「未来に起こる可能性があるから不安だ」とか 「未来には今の状態では生き残れないかもしれない」 という、今よりも未来に

          やる気が出ない「正体」とネットで調べても出てこないやる気を出す方法

          チャンス(幸運)を引き寄せる2つの言葉

          こんにちは、はるひとです。 今回のテーマは 「チャンスの神様」です ギリシャ神話に出てくる「カイロス」のことでして こんな姿をしています 見た通り「前髪が長くてうしろはハゲテいる」こと、 「カイロス」がギリシャ神話で「機会」を意味することから 「チャンスの神さまは前髪しかない」と言われています。 これは 「チャンスは速いスピードで過ぎ去ってしまう」 というもののたとえ そのチャンスをつかむには 普段からつかむための握力の強化と 動体視力とタイミングを鍛えていないと

          チャンス(幸運)を引き寄せる2つの言葉

          知りたい病になっていて行動できない人へ頑張らずに行動する方法

          こんにちは、はるひとです。 今回のテーマは 「知りたい病になっていて、その先行動できない人へ」です。 情報が多い現代社会では 少し調べたら出てくる「答え」みたいなものから 一部の人しか知り得ないようなノウハウが 高い値段でやり取りされているのではないか という「憶測」から生まれる、とても価値がありそうな答えまで 様々な情報が入り乱れてるように感じます 自分に今ない情報をもっともっと渇望し 「知りたい、知りたい、知りたい、知りたい、知りたい・・・」って なっている人もい

          知りたい病になっていて行動できない人へ頑張らずに行動する方法

          左脳派の結果が出るまでメンタルが維持される方法(その3)

          こんにちは、はるひとです。 今回で3回目となります 「左脳派の結果が出るまでメンタルが維持される方法」がテーマとなります 1回目が言葉の定義をし 2回目で言葉の定義に出てきた数値化をする具体的な方法をお話していきました。 今回は計画の実行方法と この考え方に大切なマインドセットについてお話していきます。 左脳というのは「論理的に考える」ということにつながります。 人は直感が大切になる場合もありますが 論理的に考えて納得することも必要になってきます。 「頭ではわかって

          左脳派の結果が出るまでメンタルが維持される方法(その3)

          左脳派の結果が出るまでのメンタル維持方法(その2)

          こんにちは、はるひとです。 今回のテーマは 「左脳派の結果が出るまでのメンタル維持方法(後半)」です 前回の記事はこちらになります 前回は言葉の意味を決めることで終わりました。 しかし 「生まれ育った環境がみんなちがう」という前提に立てば 状況や環境によって言葉の意味の捉え方は変わってきますし 使う言葉も変わってきます。 そう考えたら、大事なことなんですね では、今回も早速やっていきましょう。 結果が出るまでの道のりを鮮明にしていく例えば健康のために痩せようとして

          左脳派の結果が出るまでのメンタル維持方法(その2)

          左脳派の結果が出るまでのメンタル維持方法について(その1)

          こんにちは、はるひとです。 今回のテーマは 「結果が出るまでのメンタル維持方法」ですね。 自分が決めて立てた目標や これはいいと感じたノウハウやスキルの習得など 様々な場面で結果を出したい、変わりたいと思って 熱中出来ることを見つけたとしても なかなかうまくいかないことってあると思います。 僕もそんな経験が良くあります。 飽きる 他に目移りする 気づいたら目的と手段が入れ替わっていたとか・・・ これを読めば、左脳らしく論理的に あなたがまだ気づいていない「成果を出すた

          左脳派の結果が出るまでのメンタル維持方法について(その1)

          なにが君のしあわせ?なにをして喜ぶ?

          聞き覚えのあるフレーズですが 一度は考えたことはあるのではないかと思います ということで 今回は「幸せとは一体なんなのか?」について考えていきます 幸せについて具体的に考えてみる そもそも「幸せ」という言葉の抽象度が高いので 難しいのかもしれません もちろんすぐに自分の幸せを言える人は そんな最高なことはありませんので このあとは読まなくても良いでしょうw 私はどちらかと言うと すぐに思いつかない方なので まず少し具体的に考えていきたいと思います 具体的に考えるに

          なにが君のしあわせ?なにをして喜ぶ?

          超初心者が今話題の「Chat GPT」について解説してみた(登録編)

          1.ChatGPTってなに? 今話題のChatGPTは アメリカのOpenAI社が開発した人工知能をベースにした チャットボットになります 2022年11月30日に日本でリリースされましたが あっと言う間に登録者数を伸ばしたことで話題になっています グラフにあるロゴに見覚えがある方も多いと思いますが グラフ中の数字は 「サービス開始から100万人の人が使い始めるまでの日数」 が記されています 今回のchat GPTは わずか5日で100万人に突破しているのがわかります

          超初心者が今話題の「Chat GPT」について解説してみた(登録編)

          愛情表現について考えてみた

          表現は人それぞれ 愛は形のないものです それゆえに表現しないと 伝わらないものの1つでもあります その方法は人によって違います その人の得意な方法がわからないと すれ違いが起こり せっかく沸いた「愛情」が消滅してしまいます それが恋人関係の場合は まだ失敗が許されるのかもしれませんが・・・ それでも愛がなくなるのは寂しいものですよね でもそれが 夫婦の場合 親子関係の場合 師弟関係の場合 愛がないと寂しいというか 愛がないと成立しない関係のはずが そこの間を続かせて

          愛情表現について考えてみた

          「理解する」を紐解く

          長い前置きですが・・・ 人は人とつながりを求める それはなぜでしょうか? 動物的に人はひとりで生きることは できるかもしれませんが、 かなりしんどいことになるのは 火を見るより明らかですよね・・・ よって人は集団で暮らすことで 生きながらえてきたといっても 過言ではないでしょう そして人は群れようとする際に 必ず何らかの コミュニケーションをとるものです 言葉や共通項が見つからない時のコミュニケーションは 縄張り争い(闘争)だったのかもしれません なので コミュニケ

          「理解する」を紐解く

          ことばを定義するについて考えてみた

          育ってきた環境が違うから 好き嫌いはイナメナイんです。 ええ、そうです。 どこか懐かしさを感じたあなたは 私と同年代である可能性大です と、言うことで 今回はタイトル通り 「言葉を定義する」を考えていきます。 本を読んだり コンテンツを読んだりすると この言葉を定義するがサラッとされているケースがあります 例えば 自由といったら私の場合〜〜〜と考えるんですが・・とか 学ぶとはつまり〜〜〜と言うことだ・・・みたいな そうです 私たちは知らず知らずのうちに それぞれのコ

          ことばを定義するについて考えてみた