マガジンのカバー画像

健美茶話(日常に東洋医学)

3
東洋医学の考え方を日常に取り入れたり 今起こっている心身の不調を東洋医学の考え方に当てはめてみると 日々の身体の不調や不安が軽くなるきっかけ ヒントがあるかもしれないという思いで…
運営しているクリエイター

記事一覧

[健美茶話]~気について③~漏れ出ないようにとどめる

前回の気の話は 気をめぐらすことについて書きましたが 今回はもう一つの気の働きとして
「漏れでないようにとどめる」についてです。
漏れでないようにするものには大きく分けて3つあります。

汗や涙、鼻水など過剰に出過ぎないようにする

大小便の排泄にかかわり 放出すべきのもを時期がくるまでとどめておく

血を血管のなかにとどめ漏れでてしまわないようにする

 先日 健康体操のレッスンに参加されている

もっとみる

[健美茶話]気について②~気を巡らすには散歩がおすすめ~

前回は東洋医学での 体のしくみの概念として
「気の働き」について書きましたが
今回はその続きです。

「熱」の働き

気とは 身体中をくまなく巡っているとされていますが、「気」は体の熱によって動かされます。

ストーブの上に水の入ったヤカンを置くと
中の水の温度があがって沸騰するとブクブクと泡がたくさん浮かびあがってきます。またさらに激しくなって 白いけむり(蒸気)がモクモク。
この泡や蒸気が 体

もっとみる

[健美茶話](日常に東洋医学)~気について①~

年末年始、風邪ひきさんが増えています。
私も少々喉の調子がおかしいなと三が日から思いはじめ 仕事が始まるころになって
咳がコンコンと少し困っています(笑)

 正月休み中は人々の往来も激しくなるので
風邪がうつったり うつされたりと流行りやすいのよという 話もよく聞きますが
私 お休み中普段よりまして 外出歩いてないのになー なんなら普段のほうが 人にめっちゃ
接触しているお仕事(健美操のインスト

もっとみる