マガジンのカバー画像

散歩記録集

30
主に23区内の川、橋周辺の散歩の記録をまとめたものです。 更新頻度は不定期。
運営しているクリエイター

#散歩

散歩記録 有明西運河

散歩記録 有明西運河

本編今回紹介するのは有明西運河に架かる橋達。
東京都江東区有明と江東区青海・港区台場の間を流れていて
全長は1.3㎞程の運河です。

有明~台場・青海は全体が人工島で、オフィスビルやイベントホール、ショッピングモールや海浜公園等が集まる言わばリゾート地のような場所(最近は住宅やオフィスビルも増えていますが)。

昨年、パレットタウン(ヴィーナスフォート)等お台場のシンボルともいえる施設達が惜しまれ

もっとみる
散歩記録 垳川

散歩記録 垳川

本編垳川(がけがわ)は埼玉県八潮市と東京都足立区の境界を流れる川。

西端(上流)に綾瀬川、東端(下流)に中川、その間で葛西用水と交差する
中川の支流。
元々は綾瀬川の本流だったものが改修工事によって農業用水の溜池として利用されるようになり、その後地名にちなんで垳川と言う名前で一級河川に指定されました。

かつては農業用水として使われていた垳川も、都市化等により川の水を利用する機会が減り流れが停滞

もっとみる
散歩記録 新中川

散歩記録 新中川

本編今回は新中川に架かる橋達を紹介していこうと思います。

新中川は江戸川区と葛飾区の一部を東西に分ける川。
別名、中川放水路と呼ばれ人工的に掘削された運河でもあります。

川幅は荒川や多摩川等の大きい河川にこそ及ばないものの結構広めで
全長は8㎞程。

人工的な河川なだけあり川沿いはかなり整備されていて、江戸川区内の川沿いでは健康の道と言う散歩ルートも設定されています。
また、それぞれの橋からは

もっとみる
散歩記録 内川

散歩記録 内川

23区内の橋紹介シリーズ、今回は大田区を流れる内川に架かる橋です。

本編内川は大田区の大森地区を流れる川。
本来の内川は全長4㎞程ですが、現在は大半が暗渠化され
開渠部は東海道本線JR橋梁~平和島運河に注ぐまでの1.5㎞のみ。
都内を流れる川の中では比較的控えめなサイズの二級河川です。

一応、暗渠化された源流にも碑があるので今でも存在を確認できます。

川沿いの景色は上流部~河口で大きく変わり

もっとみる
散歩記録 舞浜の裏側

散歩記録 舞浜の裏側

今回は千葉県浦安市の新浦安、舞浜周辺の散歩記録を記していきます。

本編

新浦安駅~浦安市総合公園

出発地点は新浦安駅。

何度か通過をしたことはあったのですが、実際に降りたことが無かったので
少し楽しみです。

定番のイオンをはじめショッピングモールやホテルに囲まれた駅周辺は
かなりの人で賑わっていて都会って感じ。

ですが、人の多い所は苦手なのでそそくさと海岸沿いへ向かいます。

途中

もっとみる
散歩記録 羽田空港に行く(徒歩)

散歩記録 羽田空港に行く(徒歩)

本編今回は羽田空港第一、第二ターミナルへの徒歩でのアクセスを試みます。

出発~多摩川スカイブリッジ付近まで

出発地点は「弁天橋」

天空橋駅の南西に架かっている、羽田5,6丁目と羽田空港1丁目を繋ぐ橋。
(羽田空港のある島の住所は「羽田空港〇丁目」らしいです。格好いい。)

空港に繋がる橋にしてはやや地味な感じもしますが
空港建設前の周辺の土地を思わせる雰囲気にしたのでしょうか。

橋の付近に

もっとみる
散歩記録 水彩都市の生命線「荒川ロックゲート」

散歩記録 水彩都市の生命線「荒川ロックゲート」

本編今回紹介するのは、東京都江戸川区の荒川-旧中川間に佇む
「荒川ロックゲート」

この荒川ロックゲートは、荒川と旧中川を繋ぐ位置にある
重要な役割を持った施設。

ロックゲート(閘門)とは

ロックゲート(閘門)は、水位の異なる河川や運河間を船で通行するために
水位を調整する施設。

言わば、川のエレベーターです。

こちらの画像は荒川ロックゲートの仕組みを簡単に説明したもの。

こちらのサイト

もっとみる
散歩記録 江戸から東京へ「永代橋」

散歩記録 江戸から東京へ「永代橋」

本編今回紹介するのは、東京都江東区~中央区間 隅田川に架かる「永代橋」

空によく似た水色のアーチが美しく
通りの名前になっていて交通量がかなり多い永代橋。

国の重要文化財に指定されていて、竣工は1926年
そこから架け替え等もせず、今のままの形でじき100歳になる長寿な橋。

他の隅田川下流に架かる橋と同様に、夜にはライトアップもされ
道行く人々の視線を奪っています。

そんな、隅田川下流域を

もっとみる
散歩記録 ケルンと芭蕉「萬年橋」

散歩記録 ケルンと芭蕉「萬年橋」

近くに架かる清洲橋等も軽く交えつつ紹介していきます。

本編

今回紹介するのは、東京都江東区清澄の小名木川に架かる「萬年橋」

清澄白河駅から徒歩5分ほどの位置にあるこの「萬年橋」

隅田川と小名木川が合流する地点に架かっていて
隅田川沿いのテラスの江東区側を歩いていると必ず通ることになる橋です。

まず目に入るのはそのゴツい構造。

下路式ブレースドリブタイドアーチ橋と言う構造で
都内では他に

もっとみる
散歩記録 帆船みたいな「稲荷橋」

散歩記録 帆船みたいな「稲荷橋」

見た目は好きな橋だけど、とにかく情報が無くて内容が薄めです。

本編今回紹介するのは、埼玉県川口市東領家の新芝川上に架かる「稲荷橋」

住所が何やらおかしなことになっていますが、Googleマップ君がおバカなだけです。

外観・眺め

橋の外観はこんな感じ。
斜張橋の主塔はもちろん、欄干や親柱の特殊な装飾が目立つ。

横から見た時点でも何となく帆を思わせるような造りが分かりますが
細部を見ていけば

もっとみる
散歩記録 昔は海が見えた「新田橋」

散歩記録 昔は海が見えた「新田橋」

本編今回紹介するのは、江東区木場の大横川上に架かる「新田橋」

永代通りの木場駅前で路地に入った所に架かっているこの「新田橋」

人道橋でスロープなども無いため基本的には徒歩でのみ渡れる
小さな橋ですが、サイズの割に造りはしっかりしていて
真っ赤なカラーリングで存在感も抜群。

裏路地に架かっている割には人通りも多く
地元の方に重宝されているようでした。

区から「まちなみ景観賞」という賞を授与し

もっとみる
散歩記録 二階建ての橋「舟渡大橋」

散歩記録 二階建ての橋「舟渡大橋」

本編今回紹介するのは、東京都板橋区 新河岸川に架かる「舟渡大橋」

ストリートビューで見る分には歩道の無いタイプの橋に見えますが
安心してください、ちゃんと歩道はあります。

それはどこかと言うと、車道の下です。

タイトルにも書いてある通り、この橋は2層構造となっていて
上が車道、下が歩道の歩車分離式の橋なのです。

歩道の様子はこんな感じ。

歩道部分は階段とスロープのどちらからも入場すること

もっとみる
散歩記録 謎に満ちた「ちびっこつり橋」

散歩記録 謎に満ちた「ちびっこつり橋」

今回はおまけがありません。

本編今回紹介するのは、東京都足立区の葛西用水に架かる「ちびっこつり橋」

(マップ上では道が無いことになっています。)

最寄り駅は、強いて言うならつくばエクスプレスの六町駅
それでも駅から3㎞ほどはあります。

この、ちびっこつり橋の特徴は何といってもその名前。
と言うかそれ以外に特徴がほとんどありません。出オチです。

見た目はこんな感じ。

一応吊り橋の体は成し

もっとみる
散歩記録 世界を繋ぐ?「天空橋」

散歩記録 世界を繋ぐ?「天空橋」

とその周辺をまとめた記事です。

本編天空橋

今回紹介する橋の最寄り駅は、東京モノレールと京急空港線の天空橋駅。

羽田空港に行ったことがある方ならだれもが一度は通過し
格好良い名前で記憶に残っている駅なのではないでしょうか。

そんな印象的な名前の駅ですが、なんと名前の由来は駅の近くにある橋。

そして、それこそが今回紹介する「天空橋」です。

橋の見た目はとても地味。

車道は無く、スロープ

もっとみる