マガジンのカバー画像

Maternityマガジン

58
運営しているクリエイター

#産後

初著書📚

初著書📚

【パパのための最強マタニティバイブル!発売決定】
6/3(金)に全国、WEBで私の本が発売されます。
すでに下記リンクから予約注文もできますので、ぜひお手にとって見てください👍
私だからこそ、伝えられることも少なからずあると思っています。
この時期は正解の過ごし方が存在しないので、「協力」「理解」が必要です。
私の運営する #マタニティヘルスケアサロン でも現在11名の方と学び合っています。

もっとみる
産後におすすめのおやつ【マカダミアナッツ】

産後におすすめのおやつ【マカダミアナッツ】

ダントツ豊富に含まれる
『パルミトレイン酸』
パルミトレイン酸は不飽和脂肪酸の一つ。
ナッツの中でも特にマカダミアナッツに多く含まれる脂肪酸で、その含有量はトップレベルです。

インスリンの働きを促し、糖尿病予防に効果があるとされています。

また人の皮脂にも含まれ、お肌のハリやツヤを維持する効果もあります。
年齢とともに減少してしまうので外から摂取することが重要です。

妊娠中、産後の高血圧や肌

もっとみる
乳幼児のアレルギーについて

乳幼児のアレルギーについて

乳児期(0~2歳)に表れやすいアレルギー疾患は「食物アレルギー」と「アトピー性皮膚炎」があげられます

特に赤ちゃん(乳幼児)がアレルギーを起こしやすいのは、

・卵
・牛乳
・小麦
・果物(キウイ、メロン、マンゴーなど)
・ナッツ
・えび
・魚卵
です。

離乳食は食物アレルギーを引き起こしにくいものから始めますが、アトピー性皮膚炎を発症している

もっとみる
産後の母乳分泌ホルモン【プロラクチン】

産後の母乳分泌ホルモン【プロラクチン】

プロラクチンは、母乳分泌ホルモンとも呼ばれるものです。

産後にエストロゲンとプロゲステロンが減少することで働きが高まります。

授乳期間中にまた妊娠すると母体への負担が大きいことから、プロラクチンが活発な間は自然と妊娠しづらい状態になります。

産後数週間は、赤ちゃんが哺乳して乳頭を刺激すればするほど、プロラクチンの分泌量が増え、プロラクチンの分泌量が増えるほ

もっとみる
母乳にはどんな効果があるの?

母乳にはどんな効果があるの?

【#母乳の栄養素・効果】-知識編-

適切な量の炭水化物、タンパク質、脂肪に加え、母乳はビタミン、ミネラル、消化酵素、ホルモンも供給します。

さらに母乳には、母親由来の抗体やリンパ球も含まれ、赤ちゃんに感染に対する抵抗力を与えてくれます。

母乳の免疫機能は個人に合ったものであり、母親との接触を通じて、適切な抗体や免疫細胞が得られます。

母乳は人工乳と比べて、病原菌の生存にとって

もっとみる
妊娠中の運動は週3回までがベストと言われているが…

妊娠中の運動は週3回までがベストと言われているが…

理想の数字と言うのはありますが、あくまで理想で絶対守るべきものではないです。

一人ひとり、体調も赤ちゃんの成長度合いも違うので、数字に振り回されず、
「できるときはやるし休むときは休む」
それが最終的に理想の数字になったらいいね。くらいの気持ちでお過ごしください。

運動しないとダメという考えは一切ないです。

サロンでは妊娠中の運動、産後のトレーニンク

もっとみる
マタニティヘルスケアサロン

マタニティヘルスケアサロン

マタニティヘルスケアサロンOPEN!
こんにちは!
パーソナルトレーナーの鈴木フミヤです。

この度、マタニティヘルスケアサロンを
オープンすることになりました
このページにサロンの詳細をまとめています。
ぜひ最後まで読み、ご検討下さい。

‐サロンメンバー特典‐①サロンメンバー限定のFacebookグループに招待いたします。

サロンでは一般には公開されていないような情報に触れながら、妊活から

もっとみる
マタニティヘルスケアサロン4月Open

マタニティヘルスケアサロン4月Open



"サロンオーナーにステージUPします"

4月からマタニティヘルスケアサロンをOpenします。

試行錯誤ありながらもここまでこれたのは協力してくれた方々のおかげ。
ぼくは仲間に恵まれている。

ここ数年間人生で一番勉強してきたこと、ぼくに求められていることを全て提供できればと思っています。

なぜ、男なのにマタニティのこと?
それはサロン内で。

ぼ

もっとみる
【焦らない】産後の体重について考える

【焦らない】産後の体重について考える

もちろん、人によって数字は変わってきますので、参考までに。

・胎児、胎盤、羊水 40%
・体脂肪      30%
・血液量      15%
・その他      15%

胎児、胎盤、羊水の40%分は出産でマイナスになります。

体脂肪、血液量、子宮の拡大、体内水分量の増加などが体重が増える原因に関わります。

ぼくはトレーナーの立場から、産後のボディメイ

もっとみる