OpenWorking

OpenWorkingは、「働くを愉しむ」に共感する企業の輪で広げる越境体験プラットフ…

OpenWorking

OpenWorkingは、「働くを愉しむ」に共感する企業の輪で広げる越境体験プラットフォームです。人生100年時代に向けたキャリア自律を後押しするために、働く人々に「自らの成長を自らデザインできる場」を提供します。

記事一覧

OpenWorking第二期終了と今後の運営に関するお知らせ

皆さんこんにちは。越境体験プラットフォームOpenWorkingを運営するファーマーです。 今回の記事では、OpenWorking第二期の終了報告とOpenWorkingの今後の運営に関してお…

OpenWorking
1年前
1

OpenWorkingの応援団!参加者の成長を見守る企業ネットワーク“サポーターズコミュニティ”に迫る

皆さんこんにちは。越境体験プラットフォームOpenWorkingを運営するファーマーです。 今回はOpenWorkingを取り巻くコミュニティのひとつである「サポーターズコミュニティ…

OpenWorking
1年前
4

越境体験プラットフォームOpenWorking、第二期プログラム開始!業界の垣根を越えた21社39名が集結

皆さんこんにちは。越境体験プラットフォームOpenWorkingを運営するファーマーです。 これまでの記事でお伝えしてきたOpenWorking第一期も無事終了し、 2022年10月からは…

OpenWorking
1年前
5

例えるのなら、”山登り”。思わぬ景色との出会いも楽しむ、6ヶ月の越境体験を辿ってみよう(後編)

皆さんこんにちは。越境体験プラットフォームOpenWorkingを運営するファーマーです。 OpenWorkingという6カ月の体験が一体どのようなものなのか、 現在進んでいるOpen Wo…

OpenWorking
1年前
10

例えるのなら、”山登り”。思わぬ景色との出会いも楽しむ、6ヶ月の越境体験を辿ってみよう(前編)

皆さんこんにちは。越境体験プラットフォームOpenWorkingを運営するファーマーです。 今回の記事では、このOpenWorkingという6カ月の体験が一体どのようなものなのか、 現…

OpenWorking
1年前
7

“自分の本音に耳を傾け、想いを伝えられるようになった”キャリアの「モヤモヤ」を、一歩踏み出す「勇気」に変えたOpenWorking…

この記事でお伝えしたいこと 2022年2月、トライアル段階からご協力いただいていたカルビー社が主催する「Calbee Learning Café」にて、本サービス開始前に行ったOpenWork…

OpenWorking
1年前
17

教えるでも、与えるでもない、“耕す”人々。越境体験プラットフォームOpenWorkingを運営する「ファーマー」とは

OpenWorkingの「越境体験」と「コミュニティ」について そもそも我々が言葉にしている「越境体験」とはなんでしょうか? それは、普段慣れ親しんでいる価値観・環境からあ…

OpenWorking
1年前
12

私の「働く」をデザインする。越境体験プラットフォームOpenWorking、始まります。

「働く」を取り巻く環境が著しく変化し、 人生100年時代とも言われる今日。 誰もが自分らしい「働く」を再定義する時がきました。 OpenWorkingは、そんな時代における働く…

OpenWorking
2年前
12
OpenWorking第二期終了と今後の運営に関するお知らせ

OpenWorking第二期終了と今後の運営に関するお知らせ

皆さんこんにちは。越境体験プラットフォームOpenWorkingを運営するファーマーです。

今回の記事では、OpenWorking第二期の終了報告とOpenWorkingの今後の運営に関してお知らせいたします。

■21社39名がともに創り上げたOpenWorking第二期が終了!

2022年10月から始まったOpenWorking第二期ですが、今月3月17日をもってプログラムが無事終了いたし

もっとみる
OpenWorkingの応援団!参加者の成長を見守る企業ネットワーク“サポーターズコミュニティ”に迫る

OpenWorkingの応援団!参加者の成長を見守る企業ネットワーク“サポーターズコミュニティ”に迫る

皆さんこんにちは。越境体験プラットフォームOpenWorkingを運営するファーマーです。
今回はOpenWorkingを取り巻くコミュニティのひとつである「サポーターズコミュニティ」について紹介いたします。

OpenWorkingでの体験には企業の応援が欠かせない

様々な越境体験が用意されているOpenWorking。その中には、他社と関わる体験が多くあります。他社のオフィスでコワーキングや

もっとみる
越境体験プラットフォームOpenWorking、第二期プログラム開始!業界の垣根を越えた21社39名が集結

越境体験プラットフォームOpenWorking、第二期プログラム開始!業界の垣根を越えた21社39名が集結

皆さんこんにちは。越境体験プラットフォームOpenWorkingを運営するファーマーです。

これまでの記事でお伝えしてきたOpenWorking第一期も無事終了し、
2022年10月からは新たな参加企業を含め計21社39名を迎え入れ
第二期を開始いたしました。
今回の記事では、第二期をスタートしたOpenWorkingの盛り上がりをお伝えできればと思います。

より多様性に富んだコミュニティへ

もっとみる
例えるのなら、”山登り”。思わぬ景色との出会いも楽しむ、6ヶ月の越境体験を辿ってみよう(後編)

例えるのなら、”山登り”。思わぬ景色との出会いも楽しむ、6ヶ月の越境体験を辿ってみよう(後編)

皆さんこんにちは。越境体験プラットフォームOpenWorkingを運営するファーマーです。

OpenWorkingという6カ月の体験が一体どのようなものなのか、
現在進んでいるOpen Working第一期生の方々の体験内容も交えながら紹介する本記事。
Onboarding~Quest前半を辿った前編に引き続き、
今回の後編記事ではQuest後半~Bridgingフェーズの内容をお届けします。

もっとみる
例えるのなら、”山登り”。思わぬ景色との出会いも楽しむ、6ヶ月の越境体験を辿ってみよう(前編)

例えるのなら、”山登り”。思わぬ景色との出会いも楽しむ、6ヶ月の越境体験を辿ってみよう(前編)

皆さんこんにちは。越境体験プラットフォームOpenWorkingを運営するファーマーです。

今回の記事では、このOpenWorkingという6カ月の体験が一体どのようなものなのか、
現在進んでいるOpen Working第一期生の方々の体験を交えながら、
前編と後編とに分けてお伝えできればと思います。

OpenWorkingが目指すゴール

記事を読み進めていただく前に、
OpenWorkin

もっとみる
“自分の本音に耳を傾け、想いを伝えられるようになった”キャリアの「モヤモヤ」を、一歩踏み出す「勇気」に変えたOpenWorkingトライアルテストで生まれた等身大の成長ストーリー🌱 【Calbee Learning Caféイベントルポ】

“自分の本音に耳を傾け、想いを伝えられるようになった”キャリアの「モヤモヤ」を、一歩踏み出す「勇気」に変えたOpenWorkingトライアルテストで生まれた等身大の成長ストーリー🌱 【Calbee Learning Caféイベントルポ】

この記事でお伝えしたいこと

2022年2月、トライアル段階からご協力いただいていたカルビー社が主催する「Calbee Learning Café」にて、本サービス開始前に行ったOpenWorkingのトライアルテストにご参加いただいた方による活動報告、またOpenWorking運営事務局メンバーの想いやエピソードなどについて共有させていただきました。本記事ではその一部の内容をお伝えします。

C

もっとみる
教えるでも、与えるでもない、“耕す”人々。越境体験プラットフォームOpenWorkingを運営する「ファーマー」とは

教えるでも、与えるでもない、“耕す”人々。越境体験プラットフォームOpenWorkingを運営する「ファーマー」とは

OpenWorkingの「越境体験」と「コミュニティ」について
そもそも我々が言葉にしている「越境体験」とはなんでしょうか?
それは、普段慣れ親しんでいる価値観・環境からあえて遠いところに身を置き、自分自身の固定観念を打ち破り、新たな視点での学びを得るというもの。

OpenWorkingでは、6カ月間を通じて自分自身の固定観念といった「枠」、企業の文化や常識といった「枠」を越え、自分らしい成長を

もっとみる
私の「働く」をデザインする。越境体験プラットフォームOpenWorking、始まります。

私の「働く」をデザインする。越境体験プラットフォームOpenWorking、始まります。

「働く」を取り巻く環境が著しく変化し、
人生100年時代とも言われる今日。
誰もが自分らしい「働く」を再定義する時がきました。

OpenWorkingは、そんな時代における働く人々が
あらゆる「枠」を越えて学び合うことのできる場として、
2022年4月からサービス運営を開始します。

私たちが必要だと思ったのは、
与えられるでも、教わるでもない、「学び合う場」。

そのため、OpenWorkin

もっとみる