マガジンのカバー画像

投資のこと

10
ニーサなど投資のこと
運営しているクリエイター

#投資

【悲報】優待の処理が追いつかない

【悲報】優待の処理が追いつかない

6月に入ってからいろいろな会社から封筒が届く

これまでその日のうちに処理できていたけど
ちょっと間に合わなくなってきた

届いた優待

SBIグローバルにアセットマネジメント(旧モーニングスター)

リップルのプレゼント

ウェルシア

言わずと知れたドラッグストア

WAONポイントにした
ウェル活で使う!

ピックルス

キムチでお馴染み

長瀬産業

コロナの時に買ったやつ
買い増ししたい

もっとみる
長〜く持つほどお得!!モノタロウの優待

長〜く持つほどお得!!モノタロウの優待

MonotaRO(3064)の株主優待が届いた

大きな段ボールにプライベートブランドの商品がぎっしり

長く持つほどお得な継続保有優待で知られるモノタロウ

100株以上持ってると最大7,000円の優待が毎年もらえる

今年は多分2回目の優待
つまり保有期間1.5〜2年
来年もしくは再来年には5,000円になる

妻名義でも少しずつ買っていて今は50株ある
12月までに100株まで買い増ししたい

もっとみる
今日の2,400円が毎年5,075円持ってきてくれるとしたら 『利回り211%』のお金の働かせ方

今日の2,400円が毎年5,075円持ってきてくれるとしたら 『利回り211%』のお金の働かせ方

『ジョーシンの株を1株買う』

これが利回り211%のお金がお金を呼ぶ方法

ジョーシンの株主になると5,000円の株主優待券がもらえる

さらに配当も75円もらえる

1株2,396円(12月12日時点)の投資で

毎年5,000円の優待券と75円の配当がもらえる

利回り約211%[(5,000+75)÷2,396]

約2,400円の投資で毎年5,000円ちょっとの不労所得がもらえるってどう

もっとみる
マネ活男子になったきっかけとやり方

マネ活男子になったきっかけとやり方

働きはじめてお金について考えることがときどきある

今でも鮮明に覚えているのは

・給料のほとんどを投資する同期と出会った時
・働きはじめてサラリーマンが向いてないと気づいてしまった時

この時はお金について考えた
より正確にはお金について向き合わざるを得なかった

給料のほとんどを投資する同期と出会った時それは社会人1年目の研修期間の時だった

配属される前の研修で一緒になった同期から『給料の必

もっとみる
いろいろやってたどり着いたお金と投資の習慣

いろいろやってたどり着いたお金と投資の習慣

このnoteを書いてから約10ヶ月がたった

気づいたら株とかの金融資産だけで1,000万円を超えていた

お金を貯めるために毎日やっていること(習慣)を記録しておく

習慣1 楽天のメールマガジン『トウシル』を読む楽天証券からのメールマガジン『トウシル』で気になる記事があれば読んでいる。

お金と投資の情報が↓みたいな感じで配信されている

身近なふるさと納税から投資までお金と投資に特化していて

もっとみる
居酒屋で聞こえた『積立NISA』と親世代(50代60代70代)から見た新NISA

居酒屋で聞こえた『積立NISA』と親世代(50代60代70代)から見た新NISA

脱毛の帰りに寄った居酒屋でソロランチをしていると
『積立NISA』、『口座作るならSBIか楽天』とか『これから積み立ててもなぁ』みたいなワードが聞こえてきた。

隣から聞こえてきたのと、場所が地下で楽天の電波が通じず手持ち無沙汰だったので聞き耳をたてることにした。

話していたのは60〜70歳くらいのアクティブシニア風の男女8人。
どんなグループかはわからない。

『楽天経済圏に入ってないならSB

もっとみる
5年間で900万貯めた投資方法のふりかえり(1000万て言いたかった...)

5年間で900万貯めた投資方法のふりかえり(1000万て言いたかった...)

はじめに社会人になってからのお金の増やし方について書いていきたいと思います。
私は働いてから5年で900万円の資産を貯めることができました。
900万円の内訳は預金130万・株式600万・投資信託iDeCo70万です。
途中の紆余曲折も含めて書いていきたいと思います。

5年間を投資対象で大きく分けると
1.投資信託→2.株→3.株・投資信託になります。
(途中で仮想通貨やFXにも手を出しましたが

もっとみる