見出し画像

とりあえず発信してみれば良いと思うよ

こんにちは、Yoshiです。

最近気づいたのですが、どうやら私は発信することが好きらしいです。
まぁ、発信と言ってもそんな大層な感じではないのですがね。

でも、ただ黙って悶々とするより、考えていることや学んだことをこうやって何らかの形で発信することが好きなのは間違いないようです。

私自身発信することが好きだし、もっと多くの人が発信すれば良いのになとも思います。

ということで今日は、「発信すること」について書きます。


私の発信歴

発信と言っても、色々な形式があります。
私の場合、現在も含め今まで以下のような形で発信をしてきました。

  • 学生時代:mixiでブログ的なもの

  • 社会人1年目:Facebookで読書記録

  • 社会人3年目:はてなブログで1年間毎日投稿

  • 社会人4年目から現在:Toastmastersでスピーチ

  • 現在:Facebookで週一投稿、note毎日投稿中、社内で読書記録など

こうやって見ると、多分一般的な人よりは発信をしてきたのではないかなと思います。

発信をする理由

発信することは、正直面倒くさいです(笑)。

だって、内容を考えて、書いたりスピーチを作ったりして、修正して、最終的にそれを形にする訳ですから。
記事を一本書くのに20分はかかるし、スピーチの場合は練習も含めると5時間くらいかかります。

だから、なんでそんな面倒なことやっているんだって自分でもたまに思います。

でも、やっちゃうんですよね(笑)。
これも面白いもんで。

なんでそこまでするのかなと思ったら、やっぱり好きなんだろうなと思います。

自分語りが好きというのもあるでしょう。
でも、どちらかというと、「自分が感じたことや考えたことを形にして、それによって誰かの何かのきっかけになれば嬉しいな」と思っているような気がします。

スピーチなんかはまさにそんな感じで、自分が伝えたいメッセージがきちんと相手に伝わって、それにより相手が何か新しい行動をしたり、勇気づけられたりすると、とても嬉しい訳です。

なんか、そういう自分から他者に対する影響みたいなものを期待して、発信をしているような気がします。

良し悪しは関係ない

発信をする際に、その上手さはあまり関係ないのかなと思います。

感動するような名文も、流れるようなスクリプトも、あれば良いかもしれないけど必須じゃない。
たどたどしいけど、気持ちが乗った言葉の方が、余程人の心を動かせるケースはあると思うのです。

もちろん、伝えたいことが伝わらないのは本末転倒なので、最低限のラインというものは存在する気がします。
でも、表面上の美しさより、もっと深いところの想いみたいなものの方が大切だし、文章でもスピーチでも、やっぱりそういう部分の方が伝わるんじゃないかなと思うのです。

だから、自分もそういうところを大切に発信を続けていきたいなと思っています。

とりあえず発信してみなよ

発信することは、ノーリスクでできる割の良いチャレンジだと思います。

皆本当は自分の話や意見を言いたいんじゃないですか?
仕事や学校では抑えている感情や想いがあるんじゃないですか?

であれば、誰かを傷つけない範囲で、それを発信してみれば良いと思います。

そうすることで、きっと自分もすっきりするし、何か新しい気づきがあるかもしれない。
全く関係ない人からエールをもらったりつながれたりするかもしれない。

そういうきっかけになるのが、発信という行為なんだと思います。

ということで、もし今時点で何かモヤモヤしている人がいらっしゃったら、ぜひ何も気にせず発信してみてください。

きっと、発信の楽しさに気付くと思いますよ。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,185件

#noteの書き方

29,114件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?