マガジンのカバー画像

残念な盲人の心暖まらない話

110
運営しているクリエイター

#盲学校

見えなくても選択

見えなくても選択

ネタが尽きてきたのでコンテストのお題とかと思ったらコンテストが終わっていた(
獏)

私の場合障害があるとかないとか以前にこういう迂闊さがすでに負け感満載なのだ。

でも応募要項に「読んだ人も自分の持つ可能性に気づくことができるような選択にま
つわるエピソード」とあったので、私にはまったく該当しない事が判明。

でも見えなくなってからの自分がいかに消去法で生きてきたかを振り返るいい機会に
なった。

もっとみる
見えなくても修学旅行~北海道でカオスが極まる?!~

見えなくても修学旅行~北海道でカオスが極まる?!~

上記の千世さんの記事に触発されて、思い出して書いてみました。

大学を卒業して数年後、急に視力が落ちたので鍼灸の資格を取るために盲学校に入っ
た。

昨今は「見えない人は皆鍼灸マッサージ」という枠から外れて、大学進学を希望する
人も多いようだ。

当時は今より音声パソコンも普及していなかったし点字ができなければ公務員試験も
受けられない。
就職するにも大卒何て何のアドバンテージにもならなかった。

もっとみる
見えなくてもおいしいものを食べてほしい

見えなくてもおいしいものを食べてほしい

この1月に亡くなった母は昭和一桁生まれ。
特に料理好きという事はなかったし、凝った料理が出てきた記憶はなかったけれど、
まずいものが出てきた記憶もない。

叔母によると実は祖母が大変料理上手だったとの事。そっか、だから母も味覚が体に
叩き込まれていたんだ!

味が濃かったのは食糧難の時代、少しのおかずでコメをたくさん食べて腹を膨らませ
なければいけないという背景があったのかな。お弁当は茶色が基本で

もっとみる
見えなくても見えても声は大事

見えなくても見えても声は大事

「顔は覚えているのに名前が出てこない」と言う人がよくいる。じゃあ見えない人は
どうするの?

ご想像の通り声を覚えるのである。人にもよるのかもしれないが、私はよほど付き合
いのある人じゃなければ声を覚えることができない。
会社などでたくさん人がいると本当に誰が誰だか覚えられないので、「20回くらい聞
くかもしれませんがよろしく」と言っている。一方全盲の理学療法士の友人は「患者
の声は一回で覚える」

もっとみる
見えなくても不幸じゃない?!

見えなくても不幸じゃない?!

いよいよ目が見えなくなってきて点字を習うことになった。

日本点字図書館で中途障碍者向けの点字教室をやっているというのでそこに通うよう
になった。

点字を勉強することはもちろん、そこではこれ以上視力を落とさないためにはどうし
たらいいか、眼科の情報、健康食品ゃサプリや見えない人のためのお便利グッズの情
報などを皆でシェアした。

その後点字だけではなく日常動作訓練もできるというので失明者更生館(

もっとみる

見えなくても学歴

私は大学を卒業してから盲学校にはり灸の免許を取りに行ったのだが、盲学校には不
思議な発見がいくつかあった。
その一つが大学至上主義だ。

盲学校の寮には中高生と、特にはり灸や音楽などを勉強している専攻科生がいた。
当時、はり灸を勉強する理療科の生徒は高校を卒業して、大学に進学せず理療科に来
た生徒がほとんど。
その彼らを、高校生たちがなんとなくバカにしているような感があった。
どうやら大学に行かれ

もっとみる
見えなくても数学

見えなくても数学

自慢じゃないが、私は「数学ができないから私立文系」の典型である。

算数は小学校1年で、繰上りとか繰り下がりとかが理解できず、ドロップアウト。
「10の位を借りてきて」とか、よくわからなかった。

ちなみに理科も電池の直列はわかるけど、並列でどうして電気がうまく流れるのかわ
からなかった。いや、今でもわからない。

前回触ってもわからない話を書いたが、見えていてもわからない数学、見えない人は
どう

もっとみる