見出し画像

サッカー動作を考えていくために必要なことは?〜ドリブル動作をみていくためのポイント②

いつも脳外ブログ 臨床BATONをご購読頂きありがとうございます。

臨床BATON319日目を担当します脳外臨床研究会 応用歩行・動作に特化した橋本一平がお送り致します


今回お送りするブログはスポーツ動作を考えていくために必要なことは?〜投球動作を見ていくためのポイント〜をお届けする予定でしたが、どうしてもサッカー動作で伝えておきたいことが見つかりましたので、今回サッカー動作を考えていくために必要なことは?〜ドリブル動作をみていくためのポイント②〜をお届けしていきます。


前回のブログではサッカー動作を考えていくために必要なことは?〜ドリブル動作をみていくためのポイント〜を書かせてもらっていましたので、ご興味があれば一度覗いて下さい。

*気になったブログには「スキ」や「コメント」もお待ちしています。




今回のテーマは「スポーツ動作」に着目して皆さんにお伝えしていきます。

皆さんはスポーツしたことはありますか?したことがなくてもオリンピック、パラリンピックなどを通して見たことはありませんか?

スポーツの種類としては、野球、サッカー、バレー、バスケ、テニス、ゴルフ、バトミントン、卓球、ラグビー、アーチェリー、スケボー、スキー、スノボー、体操、陸上、空手、柔道、剣道など、、、数多くのスポーツがあります。


そして、スポーツ分野においても私たち専門職は大きな力を発揮する場となります。。

実際にスポーツを専門としているセラピストも数多くいます。

また、趣味としてスポーツをしている方もいて、それを目標にリハビリを実施している方も多くいると思います。

だからこそ、私たちリハビリの専門家だけの分野ではなく、トレーナーの方やスポーツ指導者、またはスポーツをしている子供やその親、そして競技をしている自分自身など多くの方が関連している分野であると考えています。

では、私たち専門家のみが動作を理解していれば良いのでしょうか?

私自身はそうではないと考えています。

実際にスポーツを習っている時間、リハビリしている時間よりもそれ以外の時間の方が長くないでしょうか?


指導者や子供を見守る親も含めて理解していくことで、技術ばかりの指導ではなく、根拠に基づいて、効率よく、的確なポイントで指導することができます。

前回に引き続き、今回も「サッカーのドリブル動作」に着目してブログを書かせてもらいます。


はじめに

 前回はドリブルを分析し、キック動作とドリブル動作の違いについて、ブログを書かせてもらいました。

しかし、ドリブルとは真っ直ぐ進むだけでは、ゴールに辿り着けません。

そこには、対戦している相手チームがいて、自軍のゴールを守っています。
そして、ボールを運んでいる人のボールを奪いにきます。その時にドリブルの何が必要になるでしょうか?

実際にドリブルとは、プレーヤーの走るスピードに適したボールスピードの調整、状況に応じた方向転換、フェイント動作が行える事が重要になります。

ドリブルをすることは、360°どの方向から来る相手に対応し、そして、360°のどこかにいる味方にパスを出したり、シュートするためにドリブルという手段を使用していきます。

今回は、そのドリブルの中でも方向転換に着目してブログを書かせてもらいます。



1、ドリブルを分析する

 ドリブルターン動作とボールを伴わない方向転換動作との比較し研究で180°方向転換を、身体の長軸回りの回転を伴う方向転換と身体の長軸回りの回転を伴わない方向転換の2つを分類しました。

 そして、さらにドリブルターンを足の裏でボールを止める場合と足のインサイド部でボールを止める場合に分けて、それぞれの特徴と素早いドリブルターンに必要な動作要素を明確化しました。

インサイドでボールを止める場合のイメージとして、

左足接地で減速し、ボールを止めた右足を軸にして方向転換を行なっています。

黒:ドリブルターン 白:ランニングターン

ドリブルターンの重心高およびスタート角度は、ランニングターンに比べ大きな値を示している。

なぜこのようになるのかというと、ボールを止める動作が影響しています。

ボールを止める時に重心が上がってしまいます。重心をあげる事でボールを止める際の下肢のコントロールを行いやすくなります。しかし、重心の上下移動がボールを止めていく際に大きくなるとそれだけ姿勢のコントロールが必要になリます。


2、ドリブルターンの上下重心移動について

黒:ドリブルターン 白:ランニングターン

では、どのように重心移動をすれば良いのかというと上記表からも分かるようにスピードが速くなるにつれて重心高が低くなっているのが分かると思います。素早いドリブルターンを行う為には重心の移動幅を少なくすることで、姿勢のコントロール幅を最小限にします。

ドリブルの効率的なターンを行うには重心の上下移動を観察、分析することが大事になります。また、その時に着目するべきはボールを止める前後の重心移動が高過ぎないかどうかということになります。


3、ドリブルターンの左右への重心移動

 ドリブルターンにおいて、足の裏でボールを止める場合は重心がボールを越えるのに対して、と足のインサイド部でボールを止める場合は、重心がボールを越えていません。この2つのテクニックを比較した場合、インサイドを使ったテクニックの方が身体の重心移動が少ない状態でドリブルターンができています。

このことからドリブルターンを行う際に、どちらの方が早いターンができるかというとインサイドを使ったテクニックになります。重心移動の幅が大きくなるということはそれだけ姿勢のコントロールをしないといけなくなります。ボールを越えて左右への重心移動が多い方がターンをするには効率が悪いことが分かります。

また、重心がボールを越えている分、動作のスピードを一旦止めて反対方向に重心を切り返すことになりますので、ターンのスピードに関しても落ちると考えられます。

しかし、ドリブルターンに関しては、相手がいて初めて使用するテクニックであると私は考えていますので、フェイントという観点から考えてると、一見効率が悪いターンもスピードの変化をつけることで相手を抜くことができるテクニックになると考えるので、どちらも習得しておく必要があるテクニックであると考えます。


終わりに

 今回は「ドリブルターン動作」について書かせていただきました。ドリブルは直線だけではなく、ターンを行いながら、相手を抜いて、ゴールまでボールを運んでいかないといけません。その為にはドリブルターンの精度をあげていかないといけないと考えます。しかし、指導者がなんとなくでは、指導を受ける子供や生徒、また選手は理解することができないことが多いと思います。なぜ、ターンをするのか、どのようなターンをしていくのが良いのかを指導者が理解していることで指導の質が変化していくと考えていますので、是非、ドリブルターンの理解を深めて頂けると幸いです。

今回も最後まで購読頂きありがとうございました。

参考文献
サッカーにおけるドリブルの立ち上がり疾走動作に関する研究 -高校生サッカー競技者を対象として-村越 雄太 中平 翔太 p267-p271
サッカーにおけるボールを伴った方向転換(ドリブルターン)の動作分析 榊原 潔 NII-Electronic Library Service p301
幼児を対象としたサッカーのドリブルスキル 向上における技術的変化 多賀 健、浅井 武 北海道体育学研究 54:31−41,2019
戸苅,浅見:サッカーのキネシオロジー的研究(1),体育学研究, 16-5, 259/264 (1972)

ここから先は

0字

このマガジンでは週2日、明日から臨床に活かせる新たな記事を皆様にお届けしています。 このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。

臨床BATON 定期購読マガジン

¥500 / 月 初月無料

全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、知識と臨床を結び付けたい…

この記事が参加している募集

#私のスポーツ遍歴

927件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?