
サッカー動作を考えていくために必要なことは?〜ドリブル動作をみていくためのポイント〜
いつも脳外ブログ 臨床BATONをご購読頂きありがとうございます。
臨床BATON319日目を担当します脳外臨床研究会 応用歩行・動作に特化した橋本一平がお送り致します
今回お送りするブログはスポーツ動作を考えていくために必要なことは?〜投球動作を見ていくためのポイント〜をお届けする予定でしたが、どうしてもサッカー動作で伝えておきたいことが見つかりましたので、今回サッカー動作を考えていくために必要なことは?〜ドリブル動作をみていくためのポイント〜をお届けしていきます。
前回のブログではスポーツ動作を考えていくために必要なこと〜キックの飛距離やキック力を上げるポイント〜を書かせてもらっていましたので、ご興味があれば一度覗いて下さい。
*気になったブログには「スキ」や「コメント」もお待ちしています。
今回のテーマは「スポーツ動作」に着目して皆さんにお伝えしていきます。
皆さんはスポーツしたことはありますか?したことがなくてもオリンピック、パラリンピックなどを通して見たことはありませんか?
スポーツの種類としては、野球、サッカー、バレー、バスケ、テニス、ゴルフ、バトミントン、卓球、ラグビー、アーチェリー、スケボー、スキー、スノボー、体操、陸上、空手、柔道、剣道など、、、数多くのスポーツがあります。
そして、スポーツ分野においても私たち専門職は大きな力を発揮する場となります。
実際にスポーツを専門としているセラピストも数多くいます。
また、趣味としてスポーツをしている方もいて、それを目標にリハビリを実施している方も多くいると思います。
だからこそ、私たちリハビリの専門家だけの分野ではなく、トレーナーの方やスポーツ指導者、またはスポーツをしている子供やその親、そして競技をしている自分自身など多くの方が関連している分野であると考えています。
では、私たち専門家のみが動作を理解していれば良いのでしょうか?
私自身はそうではないと考えています。
実際にスポーツを習っている時間、リハビリしている時間よりもそれ以外の時間の方が長くないでしょうか?
指導者や子供を見守る親も含めて理解していくことで、技術ばかりの指導ではなく、根拠に基づいて、効率よく、的確なポイントで指導することができます。
今回はその中でも「サッカーのドリブル動作」に着目してブログを書かせてもらいます。
はじめに
サッカーにおいてシュートしている時間とドリブルをしている時間どちらが多いと思いますか?(ポジションにもよるかもしれませんが、当然、ゴールキーパーは別で考えて下さいね。)
そうですね。ドリブルしている時間の方が長いです。
サッカーというのは、簡単に言うと「競技者が目的とする場所へボールを運ぶスポーツ」と言われています。そのボールを運ぶ手段として、シュート、パス、ドリブルがあります。
その中で、ドリブルとは「ボール操作を伴った移動」ということになります。
皆様に質問です!
ドリブルの遅い、速いは何で決まるか知っていますか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!