脳外ブログ 臨床BATON
全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、知識と臨床を結び付けたいと思い、臨床BATONで1記事ずつ想いを込めて書いております。内容としては、脳卒中・歩行・循環器・嚥下・ADL・整形・その他(モチベーション・コミュニケーションなど)メンバーの特徴が盛沢山の内容になっております。 *尚、臨床BATON定期購読マガジンの購入に伴う返金は受け付けておりませんので、ご了承下さい。
全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、また知識を繋げていきたいと思い、臨床BATONを繋いで記事にまとめています。内容として、脳卒中・循環器・嚥下・整形・その他(モチベーション・コミュニケーションなど)メンバーの特徴が盛沢山の内容となっています。 今まで投稿してきた全ブログ168本が入った詰め合わせパック(1ブログ20円)となっております。 *尚、有料マガジンの購入に伴う返金は受け付けておりませんので、ご了承下さい。
臨床バトンblogを見て頂きありがとうございます🎉 このblogは、臨床バトンと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学び成長していくことを目指したブログです。そんな熱い想いを持ったメンバーが集まってブログを書いています🎉🎉
過去の記事を無料で閲覧出来るマガジンになっています。多くの方に読んで頂きたく作りました。 毎月少しずつ無料記事も増やしていく予定にしております *どの記事が無料になるかはランダムとなっています
全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、知識と臨床を結び付けたいと思い、臨床BATONで1記事ずつ想いを込めて書いております。内容として、脳卒中・歩行・循環器・嚥下・ADL・整形・その他(モチベーション・コミュニケーションなど)メンバーの特徴が盛沢山の内容となっています。 *尚、有料マガジンの購入に伴う返金は受け付けておりませんので、ご了承下さい。
本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます! 277日目を担当します、ミッキーです。よろしくお願いします。 12月になり、今年もあと20日余りとなりましたね。 これまでなかなかできなかったこともありますが今年が終わるまでにやっておきたいと思っています!今年にやれることは今年にやっておきましょう! 〇はじめに 生活期の病院で働いていると廃用症候群の患者様にリハビリすることも多くあります。 その中で、改善することの難しさを感じてきました。 時にはリハビリを行
いつも脳外ブログ 臨床BATONをご購読頂きありがとうございます。 本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。 臨床BATON411日目を担当します脳外臨床研究会 触診講師・触診アシスタントの橋本一平がお送り致します。 そんな私が今回お送りするブログは臨床を変える側方(サイド)ステップの見方〜動作開始時に着目して〜をお届けしていきたいと思います。 前回のブログでは明日の臨床を変える後方歩行の見方〜後方歩行の新たな可能性を考える②〜を書かせてもらっていました
おはようございます(^ ^) 本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。 410日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。 手指骨の骨折や手指の腱損傷術後の管理で悩む人 「手指骨折や手指腱損傷術後の急性期の注意点て何かあるの??…。関節運動が行えない時期って何もできないの??…。腫脹管理はどうしたらいいの??…。」 こういった疑問にお答えします。 ★はじめに手指骨折の術後や腱断裂術後の急性期は当該関節の関節運動自体を動かすことができないことが多く、
本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます! 409日目を担当します、ミッキーです。 今回は「後輩教育で大切なこと」というテーマで無料コラムを書いていきます。 ただ、僕は2~4年目に後輩がいましたがバイザーではなく、簡単な質問に答える程度でした。 4年目に後輩が辞めてしまってからは後輩がおらず、教育の機会もなく、これまで気楽に過ごしてきています。 そのため、今回は「先輩からこういう風な指導をされたかった、こういう指導だと受け入れやすい」のではないかとい
おはようございます! 第408日目は理学療法士のシミーです! 本日は無料です!! テーマは「後輩教育」です! 皆さんは、このテーマをどのように考えますか? 最初にお伝えすることとしては、手段に限って正解はありません。 リハビリテーションでもそうですが、相手にとっては過程よりも結果が大切です。 リハビリテーションを受けた患者様が、指導やアドバイスを受けた後輩セラピストが良かったと思うかどうかで提供したものが良かったかどうかが決まるのです。 少なくとも、私はこのような
本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます! 407日目を担当します、ミッキーです。 先日、小学校の同窓会に出席してきました。久しぶりに会った友人や担任の先生と話ができて非常に懐かしい気持ちになりました。 〇はじめに僕は生活期の病院に勤めており、認知症のある患者様と接する機会が多くあります。 そのなかで、70代で認知症になってしまう患者様や90代でも年齢相応な認知機能を維持している患者様に出会うことがあります。 そうした患者様に接していて 『認知症を発症
おはようございます^ ^ 本日も臨床BATONへお越し頂きありがとうございます! 406日目担当のジュニアです♪本日も最後までお付き合いお願いします🙇♂️ ★後輩との関係性の構築からた全てを伝える 大切なことはたくさんありますが自分が気を付けていることは関わりをしっかり持つことです。まずは何かを教える、伝えるとしても信頼関係が構築されていなければ何も伝わらないと思います。 だから、積極的に話す機会を作り、まずはお互いのこと知ることからはじめています。これに関しては臨床
脳外臨床研究会 橋本です! オープンチャット限定!! 有料ブログが1週間限定で無料で閲覧できます! 本日は、脳外ブログ 臨床 BATONから有料ブログである『立ち上がり動作について④ ~評価・治療していく為に必要なPOINT 後編~』を1週間の期間限定で公開しております。詳細はスライドで!! <他のみんなは内緒で勉強している!?ブログは内緒のツール!> 初月無料!!定期マガジンで隙間時間に効率よく学べる! 隙間時間を活用して効率よく学習アップ。定期購読マガジンでは、日々の
おはようございます🌞 第405日目を担当するのは理学療法士のシミーです! 4月より訪問看護ステーションへ転職し、訪問リハビリ業務に従事しております! 職場は急性期から生活期へと変わりましたが、やることは変わらず、患者様のフルリカバリーを目指していくことです! 理学療法士として、人として「あなたでよかった」と言ってもらえる人間を目指して成長していきたいと思います! 私の記事では、臨床11年の経験をもとに、患者様のことをどのような視点で考えていくのかということをメインにお伝え
いつも脳外ブログ 臨床BATONをご購読頂きありがとうございます。 本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。 臨床BATON404日目を担当します脳外臨床研究会 触診講師・触診アシスタントの橋本一平がお送り致します。 そんな私が今回お送りするブログは明日の臨床を変える後方歩行の見方〜後方歩行の新たな可能性を考える②〜をお届けしていきたいと思います。 前回のブログでは明日の臨床を変える後方歩行の見方〜後方歩行の新たな可能性を考える①〜を書かせてもらいました
本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。 403日目担当のジュニアです。 ★人との繋がり・仲間の大切さ社会人になって学んだことは多くあります。 その中で人との繋がり、人との出会いの大切さを改めて感じることできました。 人との繋がりや出会いは小さい頃からたくさんありましたが、年齢とともに変化していくものでもありました。 なぜ、自分が社会人になって学んだかというと何をするにしてもやはり仲間や誰かの助けが必要になってくることを実感したからです。 それには人との繋
おはようございます(^ ^) 本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。 402日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。 足関節の疼痛で悩む人 「足関節周囲の痛みの評価がわからない…。圧痛所見をどう捉えたらいいの??…。筋・関節以外の評価方法がわからない…。」 こういった疑問にお答えします。 ★はじめに足関節疾患の患者様の疼痛が出現する機会は、日常生活上の立ち上がりや歩行時などの問題からジャンプ動作など多岐に渡ることが多いのではないでしょうか。
おはようございます。 本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。 401日目担当の、理学療法士のジュニアです ★はじめに 臨床において立ち上がり動作に関しては評価・アプローチをすることは非常に多いと感じています。しかし、臨床において着座動作について評価・アプローチする人は少ない印象です。実際に着座について患者さんに助言していることは多いと思います。例えば、「ゆっくり座りましょう」ということをよく声掛けしていますよね?では、このゆっくり座るということが出来なかった
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
本日も「臨床BATON」にお越しいただきありがとうございます! 399日目を担当します、ミッキーです。 新年度になり、職場では新人さんが入ってきて新たな役割を任されるセラピストの皆さんも多いのではないでしょうか。 それぞれのできることを頑張っていきましょう! ■はじめに前回は意識することの大切さについてお伝えしました。 前回、簡単に「無意識」についても触れましたがより深く知ることで、臨床に活かせるようになるのではないかと考えました。 そこで今回は「無意識」についてより深く
おはようございます(^ ^) 本日も臨床BATONへお越し頂き、ありがとうございます。 398日目を担当するのは理学療法士のゆーすけです。 今回は無料でのコラムとなっていますのでお気軽にのぞいてみてください。 テーマは、「社会人になって学んだこと」です。 社会人生活を送って15年程になりますが、4月になると新人さんが入職し新人教育をする中で自分自身の新人時代を毎年のように思い出します。 この記事を読んで頂いている方は学生さんだったり、新人さんだったり、それ以上の方