見出し画像

【成功?】誰でも、先延ばし癖を克服する方法!簡単♪

割引あり

先延ばししてませんか?
ゆるくいこう!猫田です。

私、猫田はADHDのため、先延ばし行動が多いです。
そんな私でも、先延ばし行動を半減する事できたメゾットを今回は紹介させていただきます。

この記事は先延ばしだけでなく様々な改善に有効です

多くの人が、将来の成功や成果を追い求めながらも、何かを先延ばしにしてしまうことに悩んでると思います。

先延ばし癖は、目標達成遠ざけ、ストレスや不安を引き起こす原因です。

ですが、先延ばし癖を克服すれば、人生の可能性を広げて、成功することもで知るのではないでしょうか?

この記事では、成功に近づく為に、先延ばし癖を克服するための方法論を考えていきます。


先延ばしの人生に及ぼす影響とは?

先延ばし行動が人生に及ぼす影響はとても大きいですよね。
6つの影響が人生にあると私は考えました。


1.目標達成の妨げ
2.ストレスと不安の増加
3.成長の妨げ
4.人間関係への影響
5.自己評価の低下
6.時間の浪費


1.目標達成の妨げ: 行動を先延ばしにすることで、望ましい結果を得ることが難しくなります。

2.ストレスと不安の増加: 締め切りに追われたり、時間的な余裕を失ったりすることがあります。その結果、ストレスや不安が増加します。

3.成長の妨げ: 新しいスキルや知識の習得、成長の機会を逃すことにつながります。

4.人間関係への影響: 他人との約束や関係性に影響を与えることがあります。繰り返しの遅刻で信頼を失い、人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。

5.自己評価の低下: 自己肯定感や自己価値感が低下することがあります。締め切りを守れなかったり、目標を達成できなかったりすることで、自己評価が低下し、自己否定感が強まることがあります。

6.時間の浪費: 時間の効率的な利用を妨げ、時間の浪費につながります。重要なタスクを先延ばしにしてしまうことで、時間の有効活用ができず、生産性が低下します。

先延ばしは何故起きるのか?

私が考えるにこの6パターンが原因です。

1. めんどくさい
2. あとで落ち着いて取り組みたい
4. 大変な作業の気がする
5. 今はやらないが後で取り組む気がする
6. よしやろう!と思いながら、違うことをしている

具体的な理由についてはこちらの記事に詳しく書いています▼

読むのがめんどくさいあなたに!の上記の記事のまとめ

上記の記事では、先延ばしをしてしまう時の状況を考え、なぜその考えに至るのかを紐解きました。

まとめとしては
客観的に見る事が出来ていないからこそ先延ばしてしまうのです。

・先延ばし癖がついている方は、先延ばしにするための正当な言い訳を考え、先延ばしにしないというストッパーが働かず、体が勝手に先延ばししてしまいます。

・頭の整理、優先順位がつかない事で先延ばしすることもあります。
だからこそ、後で整理しようと思ってしまうのです。


客観視ができないと先延ばしは改善しない!?

私は先ほど、客観的に見る事が出来ていないからこそ先延ばしてしまうと言いました。

それは何故か?

というのも、客観視するとわかるのですが
先延ばしすると、今は楽でも結局一番めんどくさいからなんです。

それは、わかってるよ。って感じなんですけど要は、客観視しないといけないタイミングで、ちゃんと客観視するということなんです。

ですので、今回紹介したい先延ばし改善法は、先延ばししそうな時に客観視する方法です。

前置きが長くなってしまいましたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございます。

ここから先は

1,144字 / 2画像

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?