見出し画像

ADHD時間管理法!ゆるい工夫で楽に生きよう|無理しない

ADHDの方は、なかなか時間管理が難しく、時間管理が上手くいかず失敗をする事が多いのではないでしょうか。

私の場合、予定した時間に遅れそのせいで慌てることでまた違うミスを連発してしまうという、もう負の連鎖が発生します。逆に、時間に余裕を持って行動できた日にはいつもの失敗にも対処できることが多いように感じますし、なんだか気持ちまで余裕ができるように思います。

つまり、ミスの少し多めなADHDの方はまず時間管理を制するべきなのです。

私自身もいまだに時間管理が上手くいっているとは限らないのですが、少しは改善していると自負しています。今回は私の工夫を紹介させてください。

筆者の本気時間管理はこの記事から▼


どんな工夫ができるのか

5つの方法

1.タイマーを使う
2.タスクを分割する
3.優先順位をつける
4.ToDoリストを作成する
5.環境を整える

などの方法が挙げられます。具体的なその方法について説明させてください。

1.タイマーを使う


ポモドーロテックニック

ポモドーロテックニックとは、タイマーを使って、時間を区切って作業する方法です。

ポモドーロテクニックと呼ばれる手法らしいのですが、25分の作業と5分の休憩を繰り返すことで集中力を高めることができます。

タイマーで時間感覚が身に付く

タイマーを使用することでだんだんと時間感覚が養われていく気がします。

私たちが時間の見積もりが甘いのは多分何がどれだけの時間がかかることなのかということを把握できていないからなのかと思います。

ですので、まずは時間を意識することから始めると時間感覚の甘さが減っていくのではないかと思います。

2.タスク分割法

大きなタスクを小さな要素に分割し、一度に1つの要素に集中すると時間感覚が養われると思います。

やはり、ADHDの方が時間管理していこうと思ったら、最初から上手くいきません。時間感覚を持つことから始めていかないと、時間管理に失敗したという悲しき結果だけが残ると思うのです。

1つのタスクに取り組み、そのタスクにかかる時間を身を持って体験しましょう。

3.優先順位をつける

タスクを優先順位付けして、重要なタスクから取り組むことが大切です。ToDoリストを使ってタスクを整理し、締切や重要度に応じて優先順位をつける事で時間管理に必要なやる事を絞るということが上手くなっていくと思います。

4.TO DOリストの作成

毎日や週ごとに、やらなければならないことややりたいことをリストアップし、優先順位をつけて、重要なタスクから順番に取り組んでいきます。

 TO DOリストがなぜ時間管理につながるのか

これも、時間感覚が身に付くからです。優先順位を把握することで、時間管理する中で今何を一番にする必要があるのかを認識でき時間ロスを減らせると思います。

5.環境を整える

私たちの大敵、これは私だけかもしれませんが。そう掃除や整理整頓ですよね。

時間ロスの原因もものを探す時間によるものが少なくないと思います。私も整理整頓は今だに上手くできないことの1つです。

生理整頓が時間管理につながる事は誰もが明白です。

わかっているけどできないのでなかなか難しいですよね。

まとめ

これらの方法を試してみて、自分に合った時間管理の方法を見つけてください。ADHDの方は、独自スタイルで時間を管理することができるので、自分に合った方法を見つけることが重要だと思います。

ADHDが気になったらこの記事がおすすめ


この記事が参加している募集

#note感想文

10,650件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?