マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,701
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

植物徒然(クリシュナトゥルシーのその後、他編)

皆さん、こんばんは( ΦωΦ ) 今日こちらでは久しぶりに晴れらしい晴れだったのだが、空気も乾燥していたからか、時折風がキンモクセイの香りをドライな感じで運んでおりました🍃 そんな今夜は、何だか久しぶりな気がする我がハウス植物の話題でも。 以前特集したクリシュナトゥルシーのその後の様子をメインに、その他の植物の成長について綴っていきたい📝 クリシュナトゥルシーの①号と②号🌿 どちらもハダニ対策の石灰で白いです。 全く大きさが違う2つの株だが、同時期に種蒔きして育て

20代女子がアトリエをほぼ1人でセルフビルドした話①

はじめまして、絵描きのおおもりたまです。 まず今回作ったアトリエがこちら。 この約9畳ほどのアトリエをセルフビルドした感想を記事にしていこうと思います。How toなどではなく、自分のようなセルフビルド初心者がどうやって作ったのか、何が大変だったのか、という記録です。 いつか似たような誰かの参考になれば幸いです。 私のDIY力がどの程度あったかまず私のことについて少しお話します。 20代、女。在宅勤務デスクワーク、運動はしない、車移動がほとんどで体力及び筋力は平均以下

屋根のペンキ塗り

Hola! ゲストハウスKembuchiペンギン家です。 久々にガッツリDIYです。 なんと!屋根のペンキ塗りにチャレンジです。 ずっと斜めのところにいたからかふくらはぎパンパンだし、めちゃ疲れました。 心地よい疲れです。 ヤスリ磨きはお任せで先々週日曜日から作業スタート。 私はカフェノアールの店番ですっかりお任せしてしまいました。 なかなか過酷だったようで申し訳ない。 これですね。 4人で作業してくださいました。 ありがとうございました!! サビ止めからスタート今

なんとか形に。〜カマド制作第4歩目〜

打ちひしがれて自宅に帰った3歩目の昨日でした。 家に帰って『あ〜、もうどうしよう...。』こんなに時間も体力も予算も使って作ったけれどなんと設計図と間違えて作っちゃった。 レンガ積みを壊して、三度目の正直と言ってまた、一から組み直すか、それともそのまま続行するか... 機能、性能、美性とを重視するならぶっ壊してモルタル買い直してまた一からやり直すしかない。そうしたらしっかり長く愛せるカマドになると思う。そのまま続けて生み出しても美しくならないし色々と愛せないものになるかも

DIY 庭に竈門編

庭に竈を作りたいなと思い、2-3数か月。DIYの先人達の例をいくつかネットで見てました。 大体ブログとかにDIYを上げてる方々は几帳面で、これガチやん。。 て感じでして僕のような適当人間には到底マネは出来ないのでザックリ適当にしかし愛はしっかりと持って制作することに。 (当方過去に約一年程外構作業経験者) まずはベース作り。 通常は穴を掘ってバラス撒いて転圧して枠を作ってメッシュ入れて生コン流して。。って感じなのが基本それが正解だし手順として正しいと思います。 ただ

我が家の家庭菜園〜10月、寒くなる時期の近況報告〜

 猫がひざに乗りたがるような寒さになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 ウチでは家の中と外、両方の冬支度の真っ最中です。  今回は10月に入って寒さをむかえた、野菜や花たちの様子を話していきます。 9月に庭の様子を話した記事 夏野菜は今  我が家の庭で育てていた、3種類の野菜たちの現状から話していきます。 ミニトマトは時期が終わり片付けてしまったので、オクラとパプリカだけになっています。 ●オクラ  一週間前まで暑い日が続いていたため、オクラが2・3日

ロンドン 我が家の庭

我が家はロンドン郊外の住宅地にあります。今日はイギリスの庭事情について紹介します。 ロンドン郊外の民家イギリスによくある民家は、flat フラット、terraced house テラスハウス、semi-detached house セミデタッチト、detached house デタッチトという形態。 フラット:集合住宅。日本でいうアパート、マンション。 テラスハウス:2−3階建ての長屋。何軒も連なっている。 デタッチト:完全に独立した一軒家 セミデタッチト:片側だけ隣家と

#50 壁木材塗り、そして2ヶ月ぶりの道志村

おはようございますコニチハコンバンハー! 先日、Twitterでちらりと言っていたのですが、2ヶ月ぶりに道志に行ってきました。 目的は中途半端な状態で放置されていた外壁に使う木材の色塗りです。 今回も天気がわりとあいにくで、雨がふったりやんだり。 そのあいまを見てやる感じだったので、短時間しか時間が取れずでしたが、なんとかある程度までは塗ることができました(残念ながら全部は終わらず)。 使った塗料はこちらです。 有名な防腐剤塗料キシラデコールの、色はウォルナットを選

杉の皮でカゴ作り! その3「編み組み」 作り方付き

今回は、前回に加工したひごを使って、いよいよカゴを編んでいきます! 記事を書くに先立って、写真を撮りながらかごを完成させ、そこから具体的に記事にしていくのですが、いざ順を追って書き始めると、途中で間違いに気づいたりして、何度も作り直すことになりました。(´・ω・`) それでも、最後はなかなかの出来に仕上がりましたので、最後まで楽しんで見ていってください。 それから、ご興味のある方は、前回書きました「ひご作り」の記事もご覧になってみてください(´∀`* ) 今回使う材料・

DIYで、自宅をSOHO化計画!

疫病が流行るよりもずっと以前から、SOHOに対してとても憧れをもっていました。 Small Office/Home Office、略してSOHOとは、「パソコンなどの情報通信機器を利用して、小さなオフィスや自宅などでビジネスを行っている事業者」といった意味で使われる場合が多い。 長年設計の仕事で会社勤めをしてきましたが「自分の好きなことで成功したい」という願望があって、楽しく働きながらも「早く仕事を辞めて自分で何かしたい」と、そんなことばかり考えていました。 何のご縁か

ボロ戸建て物語 契約締結編

どうもゴリラ不動産です。 前回はジモティーで入居者募集を行い、4人目の内見にして、申込となりました。DIYをしたい方には、解体の手間が省け、作るところからスタートだったので良かったのかもしれません。  ヨシッ!初めての契約だ!! 契約に当たり、諸条件の交渉を行いました。フリーレントや家賃保証会社の加入など段取りを済ませて、物件の引き渡しとなりました。  DIYで心が折れて、家に別れを告げたあの日、やっと拾ってくれる人が現れて、家も泣いているようです。(良かったな!) ボロ

春まで楽しむ【寄せ植え】の基本的な作り方・春の楽しみも仕込んで♪

こんにちは!ガーデンプランナーのhacoです。 急に寒くなって、慌てて着るもの・インテリア・寝具・・・と冬物を出す毎日です。。皆さまのお住まいの地域はいかがでしょうか。 気温が下がってくると、いよいよパンジービオラなどの春の花の出回る季節になってきます。パンジーやビオラは特に、年々色や形も新しい品種が出てきて、選ぶのに目移りしちゃいますよね。 と言う訳で、今回は春まで咲く花たちを使って、春まで楽しめる寄せ植え を作ってみましょう✨ 寄せ植えに必要な材料 ○鉢 まずは、植

バリオンステッチのコツ、お伝えします

こんにちは、ちいさなかべかざりです。 10月が始まりましたね。 今年も残すところ3ヶ月、今月末頃には“いつ雪が降るんだろう...”とそわそわして過ごしているんだろうなあ。 今週のnoteはバリオンステッチのコツについて更新します! 1.バリオンステッチとはバリオンステッチとは...簡単に言うと、針に巻き付けた糸を引き抜いて刺し進めるステッチです。 コイル状に巻かれた糸の立体感が楽しめるため、お花のモチーフで見かけることが多い気がします。 コイル状の糸が真っ直ぐの状態のも

ウクレレ作り その4 ニス塗り

すごく間があいてしまい、私も忘れかけていましたが、ウクレレ! ウクレレ作り記の続きを書きます。 今日は急に寒くなりましたが、これはまだ梅雨真っ只中、6月頃のこと。 一番苦労して、時間がかかったニス塗りです。 3度塗りしました。 1回目塗って、やすりがけ、 2回目塗って、やすりがけ、 3回目塗って完了としました。 使ったニス3分ツヤ透明の水性ウレタンニスを使用しました。 塗料のミルクペイントのシリーズに、トップコートクリアというツヤありの上塗り材があるのですが、私はツ