マガジンのカバー画像

#フードエッセイ 記事まとめ

7,191
食べ物に関するすてきなエッセイnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#フードエッセイ」や「#エッセイ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

#おいしいお店

【料理エッセイ】予約しないと住所がわからないガチの隠れ家系ラーメン屋「純麦」でラーメンフルコースを食べてきたよ!

 YouTubeで千原ジュニアさんのチャンネルを見ていたら、興味深いラーメン屋さんが紹介されていた。  なんとコースでラーメンを提供しているお店があるというのだ。その名も「純麦」、前菜の盛り合わせから始まって、お酒を楽しみつつ、ラーメンの仕上がりを待つというから夢のよう。しかも、その後、〆のご飯とフワフワなかき氷が出てくるとか。  これは行きたい!  でも、聞けば、お店はどこにあるか場所を明かしていないらしく、OMAKASEなどのシステムで予約しないと住所を教えてもらえ

ワイン好きに捧げるレシピ#2024番外編《水無月に横浜駅の路地裏で》

6月に入り、だんだんと蒸し暑くなってまいりましたね。 今年の夏は例年よりも全国的に気温が高くなるとの予想が出ておりますので、室内であってもこまめに水分補給をされてくださいね。 さて、ワインビストロ路地裏では蒸し暑い初夏にオススメのメニュー&ぐびぐび楽しめる爽やかなワイン達を豊富にご用意しております! ペアリングワインショップ バックストリートより毎月のペアリングワインをご購入いただけますので、ご興味がございましたらぜひご覧いただきますと幸いです。 ペアリングメニューで

明治23年創業の老舗割烹の姉妹店で絶品鮭のかま焼きをいただく【となりのトトや @赤坂】

今日は焼き魚が食べたい気分だなぁ。 一人暮らしをしていると、焼き魚を食べる機会が少ない。というか魚を食べること自体少ない。一人暮らしでのおうちご飯となると、つい魚よりも割安で腹がふくれる肉料理となってしまうことが多い。だから食べログやインスタで美味しそうな焼き魚の写真を見るとつい惹かれてしまう。 この日は赤坂にやって来た。赤坂で絶品の焼き魚ランチを提供するお店があると知ってGoogleマップにピン留めしておいたお店がある。そのお店は「となりのトトや」というお店だ。某ジブリ

タイフェス2024行ってきた【イベントレポ】

こんにちは、かもです。 5月をすぎると代々木公園への出没率が高まります。 そう、海外フェスの季節です!! 過去にもベトナムフェスの記事を書いていますが、今回はタイフェスです。 時間が空いてしまって今更ですが、おいしいものにたくさん出会えたので店名と味の記録を目的に書いていきます! タイフェス2024とは5月11〜12日に開催された「第24回タイフェスティバル東京」。在京タイ王国大使館が主催するタイの食事や文化などを楽しめる国際イベントです。 2000年から始まった歴史あ

鰹の漁師漬けとふっくら鯵フライ定食|ローストココナッツチップ

きょうだいとコインランドリーに行きました。洗濯が終わるのを待ってる間、きょうだいはスマホで何やらずっと見ています。車内のテレビでは、芸人のぼる塾さんと、アイドルみたいな雰囲気の男の子が、夏服をわちゃわちゃ選ぶという番組が映っていて、他にすることもないので、ついつい見入ってしまいました。ぼる塾さんは、まぁまぁ面白いし、純朴そうな雰囲気がいいなぁ思います。 🤭👗👕🍉 コインランドリーでの待ち時間は長いので、途中で退屈に耐えきれなくなった私は、近くのお店で、小袋入りのおかきとお茶

遠出しないGWに食べたものキュレーション

今年のGWは特に予定はなかったので、自炊したり、ちょこちょこ外食したりしながら過ごしました。 いつもと変わらない休日といえばそうなのですが、普段と食べるものを変えるでだけで、ちょっとした特別感を味わうことに成功しました。 今回はそんな成功体験をお届けします。 高尾山に登った日に食べたワカメラーメン。 私は山で食べるカップ麺ほどうまいものはないよって思っているのですが、体調が気になって山で食べるのを控えていたのです。 エースコックのわかめラーメンならさっぱりと食べられ

千葉の旬を味わう、木更津のアサリ!宝家名物アサリ御膳を食べる

スローライフのおかげでゆとりができて、今年は身近な土地の旬の食材を味わおうと考えた。 今回は春が旬のアサリに注目。アサリは3〜5月に身が大きくなり、うま味が増し栄養価も高くなるようだ。これは食べないわけにはいかない! 千葉県内では、干潟の残る木更津市や富津市、船橋市がアサリの産地として知られている。今の時期は潮干狩りも盛んだ。 木更津は、私の住む千葉県館山から北へ車で約1時間の距離。旬のアサリを味わいに木更津を目指すことにした。 木更津のアサリは絶滅していた!?木更津

Beatlesが流れる居心地の良い喫茶店

個人経営の食料品店がどんどん減っています: レストランや喫茶店も、気がつけばチェーン店ばかりになっていますね。 いずれも、仕入れなどのコストと効率など《量》の効果が大きいのでしょう。 あとは、チェーン店なら期待どうりの同じサービスが受けられるので『失敗がない』── だから、リスク回避の時代に好まれるからなのかもしれない。 名古屋は、かつては喫茶店の多い街でした。繁華街はもちろんのこと、住宅街にも、それこそ、ひとつのブロックに1軒の喫茶店があるほどでした。 1970年代まで

おいしんぼの会のこと。

おいしんぼの会という会を主宰している。 ただただ、美味しい料理を食べながらお話しをするだけの会。きっかけは、自分がTwitterで呟いたこんな一言からでした。 『月1くらいで美味しいものを食べる会みたいなのあったらどなたか入れてください〜☺️』 この呟きに対して、具体的に言えば3人からの反応が あって、2人の方からは全く同じ反応で、 『入部希望します!!』 ん、入部!!?? 入部ってなに??? 入部希望って??… 僕が入りたいんですよ… そんな会があったら… 最後

コメダのカツパンひと切れはハンバーガー

「サンドイッチを外で食べるなんてちょっともったいなくない?」と凝り固まった愚かな考えをしていた私が、コメダでサンドイッチを食べた。 その話はこちら 想像以上にハッピーどころかベリーハッピーになり、早い頻度でまたコメダへ行きました。 今日はそのお話です。 超絶改心した私(と夫)。 今回注文したのは 前回と同じサイドメニューのポテチキ(お気に入りになった)、あとはカツパンというものです。 読者の方々「え…大人2人でそれだけ?」 「ちょっと…お店に失礼じゃないですか?」

さくさくチュロスが最高。 あなたの好きなソースはどれ? ❘ Churros&Cream【名古屋・栄】

最近わたしこれ好きなんだなあと思うものがあって。 それがチュロスなんです…! みなさん、チュロスってどこで食べるイメージです? わたしは映画館かディズニーとかで食べるイメージが多かったのですが、最近チュロス専門やメインで出してるお店が増えてきたんです! チュロスが好きっていうのを自覚したのも、名古屋駅近くに専門店ができて、「行きたい!」ってなったから。「あれ、好きなのかも?」っていう自覚のきっかけになりました。 実際にそのお店にも行って、そこからインスタでもチュロスの

🍜餃子の王将『天津麺』と『極王天津麺』は何が違うのか…を検証する!

🥟 大好きな街中華のチェーン店「餃子の王将」。 ❔ ここで 私が感じている最近の疑問です! 『天津麺』と『極王天津麺』は何が違うのだろうか?   こちらが『天津麺(普通)』680円 (税込 748円) 《東海 / 関西地区価格》。 こちらは『極王天津麺』680円 (税込 748円) 《東海 / 関西地区価格》。 皆さん、お分かりでしょうか??? 通常の『天津麺』と『極王天津麺』の販売価格は どちらも「680円 (税込 748円)」 で全く同じ値段なのです! 私、

オーベルジュの扉は ただただ夢の国の入り口だった

ーさっきまでの日常が入り込めない世界ー 瀬戸内海旅行シリーズ第10話。 第9話はこちら。 この日は香川を1日観光して、ちょっと早めに本日の宿泊先「オーベルジュドゥオオイシ」へ向かった。 間違いなく一方通行のような(しかし一方通行でない)細い道を、緊張気味に車で進んでいくと、そのオーベルジュは突然現れた。 今までこんなところに泊まったことない私はそわそわ。 目の前にはただただ穏やかな瀬戸内海が広がる。 お部屋に入り、そわそわしながらリラックスタイムとすることに。

LE CAFE V 2024.03

はじめに大阪心斎橋の「LE CAFE V」に伺いました。 Louis VuittonとSUGALABO、2つのブランドがコラボレーションしたカフェです。 銀座並木と大阪心斎橋の2店舗あり、今回は後者へ伺いました。 勝手に評価!総合評価:4.0 凄く良い! 料理・味:3.9 サービス:4.3 雰囲気:4.3 コスパ:3.8 実際に食べたもの今回はランチコース(9,500円、税込サ別)にアラカルトを追加しました。 銀座並木同様、メニューが豊富で目移りします… ラン