マガジンのカバー画像

#夏の自由研究 (工作・料理など)

19
「#夏の自由研究」お題に寄せられた記事の中から、工作や料理に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#夏の自由研究

黄色いゴーヤにもお楽しみがある

夏野菜として人気のゴーヤ。 すぐに食べずに数日置いていると、黄色くなってしまったことあり…

7

木であゆ菓子を作ったら愛おしさがとまらなくなりました

こんにちは。 岐阜と言えば「鮎」そして「鵜飼」ですが、当店でも鮎や鵜をモチーフにした雑貨…

【自由研究】沖縄ー東京間のZoomでアイスを一緒につくりました

先日、沖縄の甥っ子、姪っ子とZoomで一緒に実験をしました。 いつもはこどハピの授業で10人ぐ…

34

【自由研究】透明なミルクティーを作ってみました

※記事の終わりに追記を書かせていただきました。  もしよろしければご覧ください。 ーーー…

357

2022夏。クラフトコーラ作りにはまる。

ここのところご当地グルメ再現アレンジの記事が中心になっているトケイヤkitchenですが、いろ…

tokeiya
1年前
149

だいすきなドムドムハンバーガーごっこ、おうちでやってみた。

ハンバーガーは健康食品です。 だって、食べると心がとても健やかになるから。 ドムドムハン…

183

簡単にできるスノウドームの作り方とその遊び方の話

お子さんとの遊びの重要な要素の一つとして、「キラキラしたもの」があります それは子ども達の興味を高め、覚醒を高め、集中して取り組むものになりえます 今回、私が遊びの中に取り入れていたスノウドームの作り方や、どのように遊んでいたかを以下に載せていきたいと思います(´・ω・`) 簡単なスノウドームの作り方私がスノウドームを作るときは主にペットボトル、R-1の容器を使用していました。安価で、壊れにくく、子どもでも扱いやすいからです 完成品がこちらになります 結構色がついて

いりこをめぐる冒険

昨日の、「いりこでパスタ」に目覚めたわたしは、 冷凍庫にあるトマトの事を思いました。 使い…

松田真枝
1年前
39

夏休みの自由研究に!「おうちでできる」科学実験

 いきなりですが、みなさん、「手品」は好きですか? とつぜん色が変わったり、なかったはず…

小学生向け夏休み工作を紙ストローで作ってみた

テコにちは。住宅白模型職人テコです。 この数年で子供たちの工作に丁度良い動画を何本か公開…

+1

くつした染めてみた

3

この夏に迎える盆用品を作ってみた。

小さい頃からお盆になると、両親の実家に行き、お墓参りをして、最終日には、火を焚いて白い煙…

CHIMNEY
1年前
2

【だしらぼ#1】どう使うのがベスト?いりこだし大研究

おいしいだしで世界に平和を!だしらぼは、だしをポップに楽しむための実験室です。2015年に私…

500
有賀 薫
1年前
360

熱中症対策になる?夏休みの工作その②

一週間のご無沙汰です。今度は首筋を冷やす「うなじクーラー」の制作ですよ。 ニ種類の金属(もしくは半導体)を二点で接合し、片方の接点を温めてもう片方の接点を冷やすと電流が発生します。これを「ゼーベック効果」と言い、温度計のセンサー等に使われています。この接合した金属に電流を流すと、片方の接点が吸熱(周囲の熱を奪う)し、もう片方の接点に熱が移動する(放熱)現象が起きるのです。これが「ペルチェ効果」です。 熱が移動する仕組みを「ヒートポンプ」と言います。ペルチェ効果はフロンやア