見出し画像

この夏に迎える盆用品を作ってみた。

小さい頃からお盆になると、両親の実家に行き、お墓参りをして、最終日には、火を焚いて白い煙が空に向かっていくのを意味も分からず見上げていた。

しまいにはナスとキュウリに割り箸を刺し、馬と牛に見立て、おじいちゃんとおばあちゃんは、それに乗って来るんだって。へぇ面白い。安定しない割り箸を何度も刺し直して「これじゃあ、しっかり走ってくれないな」と図工の時間のように張り切って作っていたのを思いだす。

大人になって、ナスとキュウリのカッコいい精霊馬の写真を見つけた。

画像1

とってもクリエイティブだ。カッコいい。いいんだ。愛情持って作ったものに、ルールは無いんだ。じゃあ私も作ってみよう。精霊馬。

ちなみにこれは地域ごとに異なる風習らしいので、やってないという家もあるだろう。あくまでこんなことやってるのね。くらいに見ていただければ。

画像2

用意したのは、セリアで購入した天津スダレ。よく見るやつは藁だったよな。でもこれでも作れたりするのだろうか。やってみよう。

画像4

竹を切り抜きで湿らせ、少し しなりを出したところを一気に仕留めた。

完全に見様見真似だ。でも行けた。

画像3

これは牛。全部竹で作ってみたかったが、どうしても巻きつけるには硬すぎる。紙紐を使ってみた。

ホームセンターとかで藁を入手できたら本格的に作ってみた代物。

画像5

ちなみに、去年は紙ヒモのみで作り上げた。

完全に、藁もどきである。

じいちゃん、ばあちゃん。ちゃんと帰れただろうか。小さい頃からなんか作ってたなあの子、程度で、笑っていてくれたら本望。

次はこの精霊馬を置く台がほしい。

お盆にちなんでお盆で作ろう。


画像6

生活用品を売っている地元のファッションセンターでかわいいトレーを購入。

画像7

桜の花びらが木目を沿って流れるなんとも古風なお盆である。


さて、そろそろしっかり自由研究、兼、図画工作を始めてみようか。

画像8

百均で工具を購入(そこから)


自由研究、図画工作が好きと言っても、大きなDIYが苦手な私。

手のひらで作れる小物を得意としてきただけに、今回の代物は大掛かりだ

画像9

木材を使う工作に付き物なのが、のこぎり。

いちいち父親の工具を借りて、小さな木材を切っていたが流石に使いづらすぎる。三木住三郎さん、素敵な、切れ味の のこぎりを作ってくれてありがとう。

ちょっとだけ百均ののこぎりカッターに浮気するね。


画像10

すごいな。このサイズでのこぎりになるのすごいな。

図画工作マニアとしては、カッターは友達(言い方)だけど、ノコギリは遠い親戚だったので、これはちょっと新鮮だ。今日から仲間だ。宜しくな。

画像11

合わせてコンパクトは金槌も買った。本家も父親に返そう。

ポイントは釘抜。下手くそなので。まっすぐ生きられないので。

画像12

ついでに、ケースも買っておいた。

ズボラな人ほど、スケスケなケースにするが良し。中身が一目瞭然ってのがたまんないね。ダイソーで200円でした。

画像13

それでは「ご安全に」


材料はウォールバー(25cm)ダイソー

画像14

画像15

用途としては、シンプルな木材にマグネットが仕込まれていて

画像16

画像17

こんな風に壁にかけてインテリアを楽しむアイテム。

紙に穴を開けずに配置できるアイデアは、してやられた。

だが、これはインテリアではなく、リメイクで使わせてもらう。

画像18

いらないネジや部品をドライバーで外し、

画像19

先程のトレーに当ててみる。

画像20

ぴったりなんかい。

これは驚いた。スケールやメジャーと友達じゃない自分としては、いつもサイズトラブルを引き起こすのだが、これはびっくり。

シンデレラフィットだ。


のこぎりの出番ないやないか。

画像21

つづいて、長い円柱タイプの木材を2本用意。

これは昔ホムセンで買った在庫が残っていたので、購入はしていないが、ダイソーにもあったと思う。

画像22

ボンドをつけたら、トントンカンカンだ。


画像23

正直「なんだコレ」と思うが、ビジョンは見えている。

釘と金槌は小学校以来だが、楽しく打ち込めた。仕事もこのくらい熱心に打ち込めたらいいのにね。

画像24

さてこちらも昔買っていたダイソーの絵の具。

絵の具もダイソーで買える時代。


画像25

謎にくり抜かれた意味深な新聞紙を下敷きに、黒で色を塗っていく。

懐かしい。パレットとか筆とかさ。バケツに入ったきれいな水がどんどん、どよんでくのがたまらなく好きだったな。

さて、枠組みを乾かしている間に、提灯を作ります。

画像26

クラフトペーパーバンドを1本取りして、

画像27

風船に巻き付け、糸で固定していく。

ここにいたるまで、本物の提灯づくりの動画を見尽くしている。

いつだって本物に近くありたい。

画像28

家紋を印刷した和紙に、水で溶かしたボンドを塗り、提灯の枠にそって貼っていく。家紋も奥が深いよね、ここでは語れないけど。

画像29

クラフトバンドの黒をもってして上下を締める。

画像30

ダイソーのリリアンを使って

提灯の下のヒモも作った。

あれたこれや、使いたい材料を考えては、用意して、いろいろなものを作っていくのがいかにも図画工作の醍醐味であり、何を作っても個性とされた自由研究を思い出す。

好きだったな。あの時間。本当に。

提灯ができたところに中を照らしてくれるライトを買ってみた。

画像31

これはセリアにて購入。

オレンジ色は絶対条件。だってろうそくの火を象徴しているわけだから。

画像32

すごいこれ、調光するんだって。

画像33

ひとひねり。

画像34

もうひとひねり。

画像35

さらにひねり。おお、結構光るな。


画像36

最後のひねりで完全にわかった。


最高じゃん。


画像37

せっかくだから、提灯の中での輝きを見てみよう。

画像38

ほんのり。いいな。薄暗かったらこのくらいが風情あるんだろうな。

画像39

MAXだと、軽いボヤが起きてるな。祭り感がすごいので、控えめに行こう。

こういうのって火がりが小さければ電池の持ちはいいのかな。教えて電気工事士。



画像40

ザ、ずぼらの引き出しから、カモフラージュするための黒のテープを探す。

画像41

透明な電池ケースを隠そうと思ったが、どえらいセクシーなライターみたいになっちゃった。これもこれで味があっていいか。

画像42

ビニールテープで透明なライトの線部分を隠します。

画像43

明かりの部分を残して、こんな感じ。

画像44

提灯の中のあかりは、まとめておこう。3つでも十分光ります。


さて、土台の装飾作りです。

画像45

鬼灯(ほおずき)を作ってみよう。折り紙は大得意だ。

中学の頃、小川和紙に一目惚れして買ってしまった千羽鶴用和紙。未だにちまちま使っている。


キャプチャ

https://www.youtube.com/watch?v=LDRXfr-QyLk&t=140s

You Tubeで鬼灯の作り方を検索。(リンク貼っておきます)

画像47

オレンジの折り紙を5つの房ができるように切り取って(切った時点で折り紙じゃないよな)

でもこの作業は嫌いじゃない。


ボンドで包み込んで


画像49


画像51

ちょっとだけ日干しします。


画像49

葉っぱも作って

画像50

ミニ鬼灯の完成。


提灯、土台、鬼灯をセットしたら

画像52

お盆のお盆が完成した。

画像53

点灯もいい感じだ。

鬼灯と提灯は、目印の明かりの役割だが雰囲気も兼ねているので、ダブっていても気にしないぞ。

画像54

牛と馬も乗せてみたど。精霊場は毎年手作りをするがこのお盆セットは常にスタメンとして置いてもらえそうだ。


あ、ちなみに、冒険で作った盆花も見てほしい。


画像55

緑の色画用紙と、単色色紙の金。


画像56

両面で張り合わせて

画像57

思いつきで作ってみた、エンボスプレートにセット。

画像58

文明の利器、カッティングマシーンを取り出し、

画像59

圧をかけてエンボスさせる。

画像60

あれですよあれ。蓮の葉です。

画像61

売ってるでしょこういうの。

画像62

画像63

金のマステで茎を貼り付ける。

そして蓮の花作り。

画像64

折り紙の金はおりがみセットで銀とセットで一枚ずつしか入っていない超レアアイテムなのに、大人になったら「金の折り紙」を買えちゃうなんて。なんか夢がないなぁ。


画像65

画像66

画像67

折り紙は昔から大好きだったのでこの辺はサクサクと


画像68

割り箸を軸として、造花づくりの概念で組み合わせていく。

画像69

そうして折り紙でつくった盆花が完成した。


画像70

ピンクもかわいいよね。


こんな感じで、今年のお盆を迎える準備を進めております。


毎年来るあの夏は、いつも「みんな」で集まって他愛のない話をしよう。


#夏の自由研究

#夏だからやってみた

 #やってみた大賞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?