見出し画像

【感想・ネタバレ】東大生から学べ!「伝える力」と「地頭力」が一気に高まる文章術

こんにちは、のみやです。

今回の記事は

「東大生」から文章術を学ぶ。

東大生が使っている
『4つの文章の作り方』
を紹介いたします。

それでは、早速解説いきましょう!

1:あとがき作り

画像1

書き始める前の一手間で
文章は一気にパワーアップする。

それはなにかというと、、

最後に自分の言いたいことを持ってくる

たとえば、、

✅ 評論の場合・・「結論」
✅ レポートの場合・・「まとめ」
✅ スピーチの場合・・「要するに」

この「まとめ」がないと、

「この人、何の話してたっけ?」
「この人、結局何が言いたかったの?」

と、読者は混乱してしまう。

そのため、最後は必ず
「主張を最後に要約する」
ことが文章の絶対条件。

その理由を詳しく話すと
以下2つがあります。

① 【読者目線】最後に言うことの方が読者の頭に残りやすい

画像2

たとえば、、

✔ 映画
✔ 小説

冒頭の映像や風景より
クライマックスの方が
頭に残りやすくないですか?

結局、読者はあなたの記事を
詳しくは読んでいない。

『 基本はスマホで流し読み 』

そのため、最後に主張を持ってきた方が
頭に残り、理解しやすくなります。

【書き手目線】最後に言いたいことを持ってくる方が文章を書きやすい

画像3

これはnoteで執筆している人は
共感できる内容だと思います。

目的地を定めずに
文章を書き始めてしまうと

「あれ?」
「自分は何が言いたかったんだっけ?」

と「迷子」になってしまう経験、
ありませんか?

私がnoteを開始した当初、
毎日、こんな状態でした。笑

そのため、毎回記事の「結論」
定めた上で執筆しはじめることを
強く強くオススメします。

2:目次作り

画像4

ここの結論を先に言うと

文章の読みやすさは『論理』で決まる

そして、良い文章は

「6歳児」でも分かる文章を書く

読者は賢いと考えると
難しい表現で書いてしまう。

これは完全に間違いです。

なので、はじめに「目次」を作り
今回の記事の「内容」を
あらかじめ示す。

すると読み手も話す内容を
考えながら記事を読むことができる。

ここを抜かしてしまうと、
「ぼーっと」しながら話を聞くのと
同じこと。

noteの機能でもある「目次」、
これはマストで使用していきましょう。

3:質問トラップづくり

画像5

「ホントなの?」
「それ、なんでなの?」
「それで、どうしたいの?」

このように読み手が
「ツッコミ」を入れたくなる
文章を書くことが大切。

このような「ツッコミどころ」、
要は、文章に「穴」を作る。

すると「読者の興味が倍増」する。

これを「質問トラップ」

この質問トラップを作るためには、
「問いかけ作り」をすることが有効。

本やネットで「皆さんは~ですか?」
と問いかけから始まる文章、
よく見ますよね?

これは「意図的に」作られている。

この問いかけからはじめることで
「相手と自分の距離を詰める」
ことができる。

「問いかけ作り」には
3つの型があるため、紹介します。

① 「これって疑問に思ったことありませんか?」型

「 皆さんこれ知ってますか? 」

スピーチなどでこのように話す人、
たくさん見ますよね?

たとえば、
「空が青い理由」を語りたい場合。

いきなり語りはじめるのではなく、

「みなさんはなぜ空が青いか知ってますか?」

と問いかけからはじめるやり方。

② 「相手の言葉を先回り」型

「本当に〇〇なの?」
「なぜそれは、〇〇なの?」

相手が疑問に思っていることを
「先回り」して書くやり方。

③ 「正解はどれ?」型(クイズ)

▶ ダイエットの場合( 一例 )
「サラダと豆腐、どっちがダイエットに効果があると思いますか?」

サラダだと思った人も多いと思いますが、
実は「豆腐」の方がダイエットに良いんです!

インパクトがある文の効果を
「倍増」させるやり方。

要するに、、「 クイズ 」

クイズとは、どんな人でも心惹かれる
「最強の質問」

ここまでの3つの方は
noteで常に使用可能です。

ぜひ、日頃の文章で
実践してみてください。

4:枝葉切り

画像6

▶ 枝葉切りとは?
「必要な文」と「不要な文」を仕分けること

要は、「文章の断捨離」

noteやブログで魅力的な文を書くには、
不要な文を削ることがめっちゃ大事。

ここで結論を言いますが、
文章のミスで1番多いのは、

「 いらないことを書くこと 」

その他にも、

✔ スピーチ
✔ プレゼン

話すべきことではないことを
多く話してしまうこと、ありませんか?

要は、

「何を書くか」よりも
「何を書かないか」が大切

人間ていうのは不思議です。

長い話を「聞く」のは苦手だが、
長い話を「する」のは好き

小学校の校長先生の話って、
「早く終わってくれ~」
って思いませんでした?

私は毎回、思ってました。笑

短くまとめるよりも
長く書く方が「書き手」として
として楽な時がある。

どうして「短く書く」のが
大変なのか分かりますか?

それは、

『 批判的思考力 』がいるから。

▶ 批判的思考力とは?
人に伝わりやすい文章を書く力
・自分の文章の善し悪しを判断する力

ぜひ、皆さんがnoteを執筆する際に

「この文いらないな」
「ここはもっと短くできる」
「この言い回しは短縮できるな」

などの「文章の仕分け」を
してほしいと思います。

それを行うだけでも、
あなたの文章は見違えるように
見やすくなります!

5:参考文献

18万部ベストセラー東大読書
待望の続編!

この本に書いてあることをマネするだけで
誰でも「説得力」があり、
「読者を引き込む」文章が書ける!

✔ メール
✔ 企画書
✔ レポート

様々なところで活きてくる
文章術をサクッと学べます!

▶ 本書の内容( 一部 )
・【メール・チャット】

  → 必要なことを「短く端的に」伝える技術
・【議事録・報告書・レポート】
  →「 わかりやすい説明」の技術
・【企画書・提案書】
  → 「説得力を高める」技術
・【SNS・ブログ・メモ】
  → 「共感される」技術
・【応用編:謝罪文】
  → すべての力が求められる

6:まとめ

画像7

今回の記事をまとめると、、

① あとがき作り
 →【読者目線】最後に言うことの方が
  読者の頭に残りやすい
 →【書き手目線】最後に言いたいことを
  持ってくる方が文章を書きやすい
② 目次作り
 →文章の読みやすさは『論理』で決まる
 →「6歳児」でも分かる文章を書く
③ 質問トラップづくり
 →① 「これって疑問に思ったこと
    ありませんか?」型
 →② 「相手の言葉を先回り」型
 →③ 「正解はどれ?」型(クイズ)
④ 枝葉切り
 →「文章の断捨離」をする。

これを徹底することで
あなたの文章力はUPします!

「これいい!」と思った部分は、
即実践していきましょうね。

7:最後に

画像8

私の「公開停止」になった有料note、
現在brain」にて販売中です!

⇩ 記事はこちら! ⇩

私が5か月間noteで学んだ

『 3ヶ月連続2万円マネタイズした方法 』

を徹底暴露しています!

・noteを収益化させたい
・note収益5万円以下の方
・有料noteを出すも、売上が伸びない方・・・

これらに該当する方に
ぜひ読んでいただきたい記事です。

正直、「無料部分」の構成を見るだけでも
有料note販売する際の参考になります。

ぜひ、一度ご覧ください。

それじゃあ、バイバイ!

⇩ 「公開停止」になった噂の有料note ⇩


私の記事があなたにとって ✔︎参考になった! ✔︎タメになった! という方は、ぜひサポートお願いします。 サポートしてもらえると、note更新の励みになります!!