見出し画像

商標法 他社商標権との類比判断の流れ

 事業を進めていると、自社が使用を検討している商標が他社商標権と類似しているかも? と思う場合も有るかと思います。

※他社商標権の内容を模倣していなくても、気になる場合は多いと思われます。

 他社商標権との類比判断では、
 (1)商標が似ているか
 (2)指定商品や指定役務が似ているか
の2ステップで検討します。

商標が非類似、又は、指定商品や指定役務が非類似である場合には、気になっている他社商標権と自社商標は非類似です。

(1)商標が似ているか?

 商標が似ていると思ったから類比判断に移るわけです。このため、殆どの場合において、商標はどこかが似ています。この似ている「どこか」が、具体的に何処であるか・何であるかも大切です。

良くある似ているポイントは、(i)外見が似ている(特文字の場合は1文字だけ違うなど)、(ii)読むと発音が似ている、などです。

(2)指定商品や指定役務が似ているか?

 商標が完全に同じでも、指定商品や指定役務が非類似とされる範囲であれば、他社商標権とは非類似になります。

 例えば、同じ商標「アサヒ」であっても、指定商品が「ビール」である場合と、指定商品が「新聞」である場合では、指定商品や指定役務は非類似です。また、同じ商標「アサヒ」であっても、指定商品が「ビール」である場合と、指定商品が「ガラス製品」である場合では、指定商品や指定役務は非類似です。

#弁理士 #弁理士試験 #弁理士試験の受験勉強 #知財 #知財法 #商標法
#毎日note #コラム #毎日更新 #note #毎日投稿 #note毎日更新 #毎日
#最近の学び #毎日更新倶楽部 #考察コラム #クリエイティブ #士業

この記事が参加している募集

#最近の学び

182,162件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?