見出し画像

大抵のヒトの能力、才能などに差は大きくないからこそ必要なこと

ヒトの能力や才能には差がある。これは誰もが認める事実だと思いますが、一方でその差は必ずしも大きくはないと考えることもできます。大抵のヒトは、ある分野では優れているが、他の分野では劣っている。また、環境や努力によって、能力や才能は大きく向上する可能性がある。

こういった考え方も納得いく感じがしませんか?特定の分野でシビアな競争をしている時は才能の差や有無を強く意識したりもしますが、客観的に見ると誤差の範囲に近く、全体的に見るとその差はごく僅かでしかありません。だからこそ、その競争はファンの心を惹きつけたり、当事者たちも夢中でしのぎを削り続けるのかもしれません。

同じようなことが勉強でも仕事でもビジネスでも言えると思いますが、やはり全体的に見ると大抵のヒトの能力や才能の差は大きくないと言えます。では、そのような状況において、ヒトが成功するために必要なことは何でしょうか?


1つは、自分の強みと弱みを理解することでしょうか。自分の強みを発揮できる分野を見つけ、そこで努力を続けることが重要です。また、自分の弱みを克服するためにも、努力を続ける必要があります。他には他人との協働です。一人でできることには限界がある。他人と協力することで、より大きな成果を上げることができます。

そして、継続的な努力をすることが大切でしょうね。才能や能力は、努力によって大きく向上する可能性があるので、日々の努力を積み重ね、目標達成や成功に近づくことができます。

結局のところ、どれだけ才能があっても、潜在的な可能性があっても、努力しなければ、チャレンジも取り組むことも、触れることもなければ可能性に気づくことも開花することもありません。だからといって、すべての可能性を探っていくのは時間やリソースは有限であるため現実的ではありません。

どこかで取捨選択し、優先順位を決め、「これ」という何かに打ち込んだりしていくことが必要だったりします。もちろん、唯一絶対もないので、複数にまたぐのもありだと思います。そこは自分のキャパ次第の面もあると思います。

具体的な例を挙げると、ある人はスポーツの才能に恵まれているが、数学の才能は乏しい。そのような人は、スポーツの分野で努力を続けることで、成功を収めることができる。また、数学の才能を伸ばすためにも、努力を続ける必要があります。

また、ある人はコミュニケーション能力に長けているが、技術的なスキルは乏しい。そのような人は、コミュニケーション能力を活かして、営業やマーケティングなどの分野で活躍することができるかもしれません。また、技術的なスキルを身につけることで、より幅広い分野で活躍できるようになることもあるでしょう。

スポーツが好きだけど、思うようには身体が動かせない。でも、esportsなら可能性を見いだせたり、自分がプレイするのではなく、プレイヤーを支えるマネジメントやスタッフになることだって可能性としてあると思います。

このように、大抵のヒトの能力や才能の差は大きくないからこそ、自分の強みと弱みを理解し、他人との協働を大切にし、継続的な努力を続けることが重要なんだと考えることができます。

もちろん、中には生まれつきの才能や能力に恵まれている人もいます。しかし、そのような人でも、努力を怠れば成功を収めることは難しいですね。また、努力を重ねることで、才能や能力を伸ばすことができる人もいます。

したがって、大抵のヒトは、自分の努力次第、いろんなヒトやことなどへの出会い次第で可能性を切り開くことができると言えると思います。



こういった感じで発信や創作、フリーで活動するためのノウハウ、こういったテクノロジーをスポーツやコーチに活かす方法。いろんなことが研究材料となると思います。学びに来る方、一緒に研究する方はぜひ登録、参加ください!


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,332件

いつもご訪問、お読み頂きありがとうございます。 すき(ハートマーク)を押して頂いたり、コメントやSNS等にシェア、サポート頂けると励みになります。サポート、応援頂いた分は必ず、活動する中でみなさんにお返しして行くことが出来ると思います。今後もお付き合いを宜しくお願い致します。