50代サラリーマンゴルファー

1967年生まれ。50代のサラリーマンゴルファーです。 コンスタントに80台が切れるよ…

50代サラリーマンゴルファー

1967年生まれ。50代のサラリーマンゴルファーです。 コンスタントに80台が切れるようになるためのノウハウを自身の成長と共に記録していきます。

最近の記事

2022年ゴルフラウンド総括

ラウンドデータラウンド数合計:27 (ホームコース14ラウンド,その他13ラウンド) 平均トータル:84.2(2021年は85.3) ベストスコア:76 ワーストスコア:92 平均パット:32.5     フェアウェイキープ率:62.8% パーオン率:31.9% ボギーオン率:83.5% 自己分析と来年の抱負今年はダボ以上を打たない事を意識しましたが,それでも全て10%を超えてますので,10回に1回はダボが出ています。また(ダボを打たないように)丁寧に攻めた分,バーディが減

    • ゴルフラウンド反省 #3

      11月末の月例大会と昨日のプライベートラウンドをまとめてアップします。いずれも70台にちょい足りないラウンド。これが今の精一杯の実力です。85は切っているものの70台には何が足りないか反省していきます。 月例ラウンドスタートからティーショットが安定しないがなんとかしのいで,まずまずのスタート。ショットは今ひとつながら運やパットに救われた。 今回の反省は素ダボ3回。ティーショットは調子がよくなり,いずれもフェアウェイキープできた。またパーオンできなくてもバンカーなどのハザード

      • 私のスコアアップ練習方法

        今日はゴルフレンジでの練習ルーティーンについて書いてみます。このやり方でスコアアップしたと思ってます。何かしらの参考になれば幸いです。 準備運動・ウォーミングアップ軽く準備運動して,まずはじめにするのが左手1本の片手打ち。AWあたりで5球ほど打ちます。次に,右手1本での片手打ちを同じく5球。毎回実施するとそれなりに打てるようになり,これだけでボールへのコンタクトが抜群に良くなります。 左右でそこそこ打てれば,次は両手でしっかりとボールコンタクトするようなハーフショットで50

        • (グリーン周り)バンカー攻略について

          アマチュアゴルファーが最も苦手とするのがグリーン周りでのバンカーショットかもしれない。私も苦手意識が強く,時々出るホームラン。。。今日は私なりのバンカー攻略?(とまで言えないかもしれませんが)について記載してみます。 まずは徹底的に避けるとにかくバンカーに入れないようにする。これが第1です。プロはコース戦略上あえてバンカーに入れたり,バンカーの苦手意識が無いなど,きいた事がありますがアマチュアは徹底的に避けよう。 バンカーが無い方向を狙うのと,もう一つ重要なのがキャリーでの

        2022年ゴルフラウンド総括

          ゴルフラウンド反省 #2

          前回反省したゴルフコースにリベンジをと思っていたが。。。またもやパターが入らない。それでも天気も良く最高のゴルフ日和で楽しくゴルフが出来ました。 ラウンド条件とスコア穏やかな天気が続いた日曜日。絶好のゴルフ日和でした。今回も友人とのエンジョイゴルフ。スコアは前半40(19パット),後半42(17パット)。ボギー10のダボ無しで+10の82。フェアウェイキープ率は71.4%,パーオン率44.4%でまあまあなのにパットが36。 敗因(70台が出せなかった)分析①パッティング

          ゴルフラウンド反省 #2

          ショートホールで確実にパーを取る!

          ティーショットで直接グリーンを狙うショートホール。簡単に思えるかもしれないが,一発のミスが即ボギーやダボにつながる。確実にパーを取るためには,しっかりとした戦略が必要になる。 ショートホールの攻略ピンは見ない ショートホールで確実にパーを取るためにはとにかくティーショットでグリーンに乗せる事だ。何を当たり前なと思われるかもしれないが,ティーショットでグリーンオンではなく,ピンを狙っている人が多いのではないだろうか。 ピンを狙ってグリーンをこぼす,ピンを狙ってバンカーにハマ

          ショートホールで確実にパーを取る!

          ゴルフラウンド反省 #1

          最近,調子が良いと思っていたが気負いすぎたか反省の多いラウンドでした。次に向けて反省事項を記録していこうと思う。 ラウンド条件とスコア前日までの雨が上がり,多少のぬかるみ等はあったが風もなく,絶好のゴルフ日和でした。気を使わない友人とのエンジョイゴルフ。楽しかったがスコアは悪く,前半42(14パット),後半45(20パット)合計87(34パット)。特に,後半に崩れ,トータルでは7ボギーに4ダボ。。。+15では80切りには程遠い結果となりました。 敗因分析①後半のパッティン

          ゴルフラウンド反省 #1

          ロングホールをチャンスホールに!

          80を切るためにはバーディが欲しくなる。プロもそうだがバーティを狙うならやはりロングホールだ。 ロングホールの攻略ロングホールでのパーオンは3オンという事になる。つまり重要なのは3打目。そして3打目を自分の得意とする100Y前後のフェアウェイに到達させる事が重要なのだ。 ミドルホールでも2打目が100Y前後のフェアウェイから打てる場合もあるが,ティーショットはドライバーで打つ事が多く,アマチュアの場合,残り100Yの位置にドライバーで狙う事が難しい。 短いショートホール

          ロングホールをチャンスホールに!

          スコアアップの基礎(その6)

          今回は練習方法について書いてみようと思う。とはいっても打ちっぱなしではなく,家での練習方法。50代はまだまだ現役サラリーマンです。打ちっぱなしに行けるのは週末に1回程度,平日は仕事の後に打ちっ放しに行く元気はないと思う。 でも週末のラウンドに向けてなんとなく不安になったり,ちょっとクラブを振ってみたくなる事は多い。そんな時におすすめなのが,下記のような素振り用のクラブだ。 私が利用しているのは定番モデル(ダイヤスイング525)。しっかりとした重量がありながら,全長69㎝な

          スコアアップの基礎(その6)

          一人ゴルフのすすめ

          気の合う仲間とのゴルフは最高に楽しい。これは間違いない。また50代であれば会社関係でゴルフを行い隠れた腕前を披露したり,体力や飛距離では絶対に勝てない若手を相手にスコア勝負するのも楽しい。 でも今日は,ゴルフ80切りを目指した一人ゴルフをお勧めしたい。 なぜ一人ゴルフが良いか一人でゴルフをする事で様々なゴルファーに出会う事ができる。特にシングルプレイヤー等の上手い方とラウンドできるととても勉強になる。一人ゴルフに参加するという事は相手側も知らない方とゴルフする事を了承してい

          スコアアップの基礎(その5)

          クラブ選択ティーショット後の第2打目,残り距離が160Y。この状況であなたはどういったクラブ選択をするでしょうか。 160Yなら5i か6iだ!というような残り距離からの選択になっていないだろうか? スコアアップには残り距離からのクラブ選択はやめた方がよい!クラブ選択する条件は距離よりもボールや立ち位置などのライから選んで行くべきだ。 クラブ選択の条件表私がクラブ選ぶ際の条件表なるものを作ってみた。 表中の○は使用可,△は使用出来るが要注意,Xは使用不可だ。 私は比較的

          スコアアップの基礎(その5)

          最も難しい50Y以内のアプローチ!?

          50Y以内のアプローチとはどのような状況か。距離の長いミドルホールで2オン出来ずにショートした場合,セカンドショットでグリーンを外しグリーン周りにこぼれた場合,ショートホールでグリーンに乗せられなかった場合などだと思う。 アプローチ成功とはどういう事か50Y以内のアプローチとなる状況を前述したが,この場合,アプローチ成功というのは1パット圏内に寄せる事,いわゆる寄せワンが取れる事だ。 つまり,この距離のアプローチは寄せワンが取れれば成功。アプローチ後,2パットしてしまう場

          最も難しい50Y以内のアプローチ!?

          スコアアップの基礎(その4)

          コンパクトスイングこれまでに述べてきた、左右のブレを無くす事、手打ちから脱却するためにはコンパクトスイングが有効です。 コンパクトなバックスイングからしっかりとボールにコンタクトしフィニッシュもコンパクトで良い。トップでの手の位置は9時から10時位で,フィニッシュは左肩の上で十分だ。 この時にしっかりと脇を締める事が重要だ。脇を締める事で手打ちではなく,体の回転で打つ動きになる。足から始動し、腰が回って、肩が回る。コンパクトでも強いボールが打てる事がわかる。 コンパクト

          スコアアップの基礎(その4)

          集中力の維持

          最近調子が良いと思い,昨日,名門コースで意気揚々とゴルフを実施したが,見事に空回りして前半42,後半47の89…(何が80切りかと情けなくなりますが) しっかりと反省を残して次回に備えたいと思います。 コース条件とスコアの構成コースは大洗ゴルフ倶楽部の名門コース。ヤーデージはレギュラーからだがOUTが3,329Y,INが3,381でトータル6,710Y。5月にダイヤモンドカップがあったがプロはここでバックティからPar70という事であったが,アマチュアにとっては距離も長く難

          スコアアップの基礎(その3)

          片手打ちのすすめこれは上級者がよくやる練習として有名ですが,左手1本でのショットです。私の場合,AW(50°)やSW(54°)あたりで5から10球位打ちます。 意識するのは足を使って振る事。左右均等な体重位置から右足に荷重しながらクラブを持ち上げる。右足荷重から左足に荷重移動させながら腰も回してクラブを振る。手では振らない。というよりも,手で振った場合,ボールにはまともに当たりません。つまり手打ちスイングでは無くなるのです。 想像以上に難しいです。80台で回れる実力があって

          スコアアップの基礎(その3)

          ゴルフスコア80切りに向けて

          アマチュアゴルファの憧れであるシングルプレイヤー,特に80を切り70台を出すことは大きな壁である。プロのようなパープレイの72は難しすぎる。80を切る事,これがアマチュアの憧れであり,夢である。 まずは80台前半を目指そうハーフ9ホールでパーを4つ,ボギーが5つでトータル+10の82だ。2ホールに1つのパーでいいのだ。まずはここを目指そう。その為のポイントを以下に示す。 ①ダボを打たない 50代のゴルファーが70台を出すためには距離が出ない事を優位に働かせる。距離が出な

          ゴルフスコア80切りに向けて