見出し画像

最も難しい50Y以内のアプローチ!?

50Y以内のアプローチとはどのような状況か。距離の長いミドルホールで2オン出来ずにショートした場合,セカンドショットでグリーンを外しグリーン周りにこぼれた場合,ショートホールでグリーンに乗せられなかった場合などだと思う。

アプローチ成功とはどういう事か

50Y以内のアプローチとなる状況を前述したが,この場合,アプローチ成功というのは1パット圏内に寄せる事,いわゆる寄せワンが取れる事だ。

つまり,この距離のアプローチは寄せワンが取れれば成功。アプローチ後,2パットしてしまう場合は失敗と考えがちだ。プロやパープレイを目指すアマチュアであれば,成功をこのように定義すると思う。この場合,本アプローチはとても難易度が高いものとなる。

アマチュアでも寄せワンを目指してプロのように格好よくボールとらえてピンに寄せたいという思いは強い。その結果,ざっくりやヘッドアップしてのトップ,場合によってはだふって手前のバンカーに入れてしまう事さえある。。。

マインドチェンジ

50Y以内のアプローチは常にパターとセットで考えてほしい。1パットで入れられる距離が長ければ多少アプローチがズレてもパットで寄せワンが取れる。パターが苦手であればOKレベルまで寄せるアプローチが必要になるのだ。

自分のパットのレベルを考えてみよう。アマチュアのパットは私も含めてだが,1ピン(2m)の距離を1打で入れるはかなり難しい。1パットを自信を持って入れるにはせいぜい1クラブ(1m弱)位の距離が精一杯だと思う。つまり50Y以内を成功させるアプローチとは1クラブ以内に寄せて,1パットでカップインする事になり,これはアマチュアにとって最も難しいと私は思っています。

ここでマインドチェンジが必要です。逆に1クラブ以内に寄せられない(1パットで入らない)のであれば1ピンでも10mでも(もちろん10mから2パットで入れるだけのパットが必要であるが),同じなのである。

最初に戻るが,50Y以内のアプローチの状況で,アプローチ後に2パットした場合のスコアはすべてボギーだ。80を切るためにダボは禁物だが,ボギーは許容範囲だ。つまり絶対にダボをしないためには,上手に打つ事にこだわってざっくりしたり,寄せワンにこだわり過ぎて手前にあるバンカーに入れてしまう事が最悪の結果だ。寄せる事より確実にボギーを取るアプローチと考えるのだ。そう考えれば50Y以内のアプローチ難易度はグッと下がる。

綺麗にボールをとらえられなかった,カップに寄らなかった事を悔やむより,次のパットを2打で沈める事に集中しよう。2打で沈められればその前のアプローチは大したミスではないと考えよう。運が良ければ1パットで入る事もある。

確率で考えていこう

50Y以内をアプローチして寄せワンを取る事については確率で考えていこう。80を切るためにはボギーは7つまでOKなのだ。そう考えた場合,寄せワンはどれ位必要なのか。距離の短いコースであれば2オンの確率を上げる事で寄せワンは少なくてもよくなる。どうしてもボギーオンが多くなる場合,寄せワンの確率を上げる必要が出てくるが,それでも50%が寄せワンになれば十分かと思う。80切りでは2回に1回の寄せワンを目指していこう。これが出きればガッツポーズだ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?