マガジンのカバー画像

実は新しい働き方 業務委託に注目!

6
運営しているクリエイター

記事一覧

<第6回>今後業務委託を活用できそうな分野(高齢者活用)

<第6回>今後業務委託を活用できそうな分野(高齢者活用)

いわゆる「人生100年時代」において、これまで培ってきたスキルや経験を活かしながら自分のペースで働くことのできるフリーランスは、高齢者にとって有効な働き方の1つであり、会社に依存せず「生涯現役」を実現するための処方箋として注目されています。

実際、フリーランスガイドラインにおいても「フリーランスは、ギグ・エコノミーの拡大による高齢者雇用の拡大等に貢献することが期待される」としています。

多様な

もっとみる
<第5回>業務委託を活用している事例(株式会社タニタ)

<第5回>業務委託を活用している事例(株式会社タニタ)

業務委託を活用している事例として、まず取り上げたいのが、健康計測機器メーカーの株式会社タニタの「日本活性化プロジェクト」と称する、希望する社員との契約を「雇用」から個人事業主との「業務委託」に切り替えるという取組みです(下記参照)。

 株式会社タニタの「日本活性化プロジェクト」の概要

もっとみる
<第4回>業務委託契約制度を導入する際の留意点や課題

<第4回>業務委託契約制度を導入する際の留意点や課題

【1】業務委託契約制度(社員の個人事業主化)を導入する際の留意点(1)社員の個人事業主化に対する「わだかまり」を払拭する

会社が業務委託契約制度を検討する際に、どうしてもポジティブなものとしてとらえることができない場合、その要因の1つに、会社(ムラ社会)のメンバーシップからの離脱を前提とする制度を自らの手でつくることへの葛藤があるのかもしれません。

会社との縁を切り、退職した社員が、契約形態を

もっとみる
<第3回>組織・個人にとっての業務委託のメリット

<第3回>組織・個人にとっての業務委託のメリット

【1】フリーランスの活用拡大とその背景(1) フリーランスの活用拡大の状況

クラウドソーシング(「仕事を依頼したい企業」と「仕事を受けたい個人」をオンライン上でマッチングするWebサービス)の運営を行う「ランサーズ」が、2021年11月に公表した「新・フリーランス実態調査2021~22年版」によると、2021年の広義のフリーランス人口は約1,577万人(前年比3.9%増)となりました。

フリー

もっとみる
<第2回>業務委託で働き続けられる知識・スキルとマインド

<第2回>業務委託で働き続けられる知識・スキルとマインド

【1】フリーランス保護施策の動向前回の記事でまとめたように、フリーランスにはさまざまな定義やタイプがあり、自分の裁量で事業を営む「自営業者」タイプもいれば、他人(発注者)の利益のために、他人の指示の下で働いて生計を立てている雇用労働者に近い働き方をしている「雇用類似就業者」タイプもあります。
現在、問題となっているのは、後者のタイプの人を念頭に置いて、いかにして保護していくかという点です。厚労省の

もっとみる
<第1回> 業務委託でどういう働き方が可能になるのか

<第1回> 業務委託でどういう働き方が可能になるのか

■雇用関係によらない 新しい働き方の拡大近年、個人の働き方が多様化し、雇用型テレワークや副業・兼業といった雇用関係による柔軟な働き方だけでなく、非雇用(自営)型テレワークやフリーランスといった、雇用関係によらない働き方が注目されています。
パラレルキャリア、副業など会社以外の仕事やNPO 活動に従事する働き方は、あくまで軸足を本業におきつつ、雇用契約を継続したままで、社外での知見を何らかの形で本業

もっとみる