ヲタク先生

:k-popに思う事(SMEメイン) :過労と心疾患に思う事 :教育について思う事(前…

ヲタク先生

:k-popに思う事(SMEメイン) :過労と心疾患に思う事 :教育について思う事(前職) について個人の意見や感想をつらつらと書きます。

最近の記事

k-popメモ⑦ ぼっちヲタク

 色んな界隈を渡り歩いてヲタク歴20年。どこの界隈でも基本一人でした。  一人だと熱量の差とかグループ内で誰を推してるとか、金銭感覚や服装のバランス、座席運も気にせず現場を満喫できます。  もちろんヲタ友と一緒だと「今の見た?!」を共有できるし「今日一人じゃなくて良かったー」と思えて幸せです(どっちやねん)。  どっちが絶対というより、とにかくぼっちヲタクは「楽」なんです。若いと周囲が気になるかもしれませんが、慣れたら掛け声も余裕で出せるし、終演後のご飯もヲタクカップルやグル

    • 教育メモ⑤ 先生の時差ボケ問題

       教師を辞めて2か月になりますが、現役のころからずっと慣れない現象があります。  夕方5時~7時に電車やバスが混むことです。「え?もう皆帰るの?」といまだに驚きます。  全員じゃないけど、教師の多くはこの時間に帰宅する感覚がありません。  世間では当たり前なあの混雑に慣れているのは、公立で顧問拒否に成功した人や、一部のホワイト私立くらいじゃないかと思います。   教師時代、たまに駅であの帰宅の群れに遭遇すると「波平もマスオもアニメやから早く帰ってるんやと思ってたわ・・・そら教

      • 教育メモ④-2 先生が足りない理由

         変化の激しい社会を担う子どもたちに必要な力は、基礎・基本を確実に身に付け、いかに社会が変化しようと、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力、★★★自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性、たくましく生きるための健康や体力などの「生きる力」であるとの理念に立脚している。この「生きる力」は、自己の人格を磨き、豊かな人生を送る上でも不可欠である。  以上、2008年学習指導要領より

        • 教育メモ④-1 先生が足りない理由

           学校は長らく「学業をメインに、集団生活や社会生活を学ぶ場」でした。勉強しながら、協調性や互助の意識、自分の役割や適性を認識すること、公私の区別などを身につけます。  「学力と集団生活」はどちらも集団の中で自分を探る行為なので、両立可能です。  車の両輪に例えるとタイヤが両方とも丸い状態(※変な例えですが、大事なワードなので覚えておいてください。)教師に求められる能力は「学力を付けながら集団を動かす」ことであり、けん引する力でした。ある程度そこに同一の業務が乗っても、両輪が変

        k-popメモ⑦ ぼっちヲタク

          メンタルヘルスメモ⑤「鬱は心の風邪」なのか?

           長年の治療の中で「うつは心の風邪」という比喩がずっと引っ掛かっていました。風邪って寝てたら治るやん…数日で。何か軽い。違和感ある。 実際休職一年してもそんなに快方に向かわなかった。原因の大半が仕事なのに、離れても即効性が無い。投薬量が減っただけ。布団から出られない日もありました。  今日ふと思ったんです。あーこれ、ダイエットじゃないのか?(さらに軽くなってないか)  ダイエットは「溜まった脂肪」とか「増えた体重」とか「既に蓄積されたもの」に対するアプローチです。 「蓄積さ

          メンタルヘルスメモ⑤「鬱は心の風邪」なのか?

          k-popメモ⑥-2 合同フェスってどない?

           今まで信頼されていた主催が日本企業の合同フェスも結構苦戦してます。テレビ朝日主催のThe MusiQuestは18歳以下7000円という良心価格でFC先行もありながら3次先行まで行きました。  (3次出た時にちょっとヒヤっとした)フジロックやサマソニのような歴史あるイベントも、海外勢が減ったりギャラを出す資金繰りが上手くいってない。と不振を指摘されています。来たれ若者!フェス来て!  ちなみに日本のローカルTV局主催で「今回が第一回」という面白い条件だった「ごぶごぶフェス」

          k-popメモ⑥-2 合同フェスってどない?

          k-popメモ⑥-1 合同フェスってどない?

           また一つ合同コンが延期になりました。月イチペースで中止か延期になってる気がする。  韓国系の合同コン企画してる人に言いたい。  イル活10年以上出来てる韓国アイドルは増えてる。なのに日本開催の合同コンは第10回を超えた所が皆無に近い。  授賞式や番組収録も開催数一桁。KCONやWaterBombも二桁に至るか未知数やで。  それが合同イベントの可能性の答ではないですか?  今まで中止になったのは「今年初めてやります!あの番組が初来日!」勢でしたが、昨日見かけたX‐VOIC

          k-popメモ⑥-1 合同フェスってどない?

          k-popメモ⑤ アイドルの閉店時間

           どんな職業でも24時間働いていたら死んでしまいます。では営業時間が定まらない業務を追うのは100%「自己責任」なんでしょうか・・・?  私は教育界隈で過労の極致から心身がぶち壊れたので、一部k-popファンによる「営業外と思われる要求」や「はっきり決まらないことに乗っかる」感覚には気を付けています。それでも時々ボーダーに触れそうになる。ゴメン私の推し。  「アイドルは実質的24時間営業みたいなもの」という認識は間違ってると思います。よくあるのが「でも解っててなってるんだし

          k-popメモ⑤ アイドルの閉店時間

          教育メモ③ 私立のバトン

           私みたいな雑魚キャラ、派閥にすら入れない私をどうハメるのか。と思うかもしれませんが、私は元勤務校に何度かハメられております。(アホなので自分から穴に落ちた説あり)  そこでは非常勤→常勤に昇格する時、顧問や引率、突然担任を持つ可能性もあるので、必要な物に対して準備金が貰えました。金額は内緒です。非常勤が長かった私はそれを知っており、自分にも来るだろうかと思っていました。  来たけどすごかった。19:00頃に作業用の部屋みたいな所で授業準備をしていると(コマ20越え5種類以上

          教育メモ③ 私立のバトン

          教育メモ② 飲み会が好きな先生問題

           昔、嶽本野ばらが「アルコールの力を借りないと告白出来ない程度の恋愛感情に価値はない」みたいなことをコラムに書いてまして、本人はともかく言ってる事には納得した訳です。  私は鬱の治療が始まる前まで酒豪でザルでした。 (投薬でアルコール断ち中)普段の生活でも、言うべきことを言って時には管理職とケンカする社会不適合人間だったので、発言にお酒の力を借りる必要がない。だからお酒は美味しく飲みたい。しかしその正反対を爆走するのが教育界隈の飲み会です。楽しく酔っぱらってる人を見て「羨まし

          教育メモ② 飲み会が好きな先生問題

          k-popメモ④-2 wayvという特異点

           さて、一難去ってまた一難という初代プリキュアみたいな状況のWayv、彼らはNCTのグループでありながら草ではなくネギ鈍器が与えられ、タイトル曲で中国語/韓国語/英語というカオスな準備をしても「中国拠点」グループだからか韓国の音楽番組への出演は少な目で、肝心の拠点活動も流動的。グループとしての単独コンサートよりメンバーの単独コンサートが先に実施される「例外」博覧会です。(後輩グループにも先を越されてます。)まあテンソロツアーは当初の予定から見るに、SuperMカムバ関連の動き

          k-popメモ④-2 wayvという特異点

          k-popメモ④-1 wayvという特異点

           SMは予想より早かったと思われる中国バブルの崩壊とコロナの負債を円で回収するでしょう。真偽は解りませんが利益の50%が日本だという記事と中国依存率を合わせると「本国の利益何%やねん」とつっこみたい事務所No1です。  NCTの黄金期と言われる2020年は、東方神起にとっても黄金期。2019年からの記念イヤー継続中イル活フェスティバルの年でした。ハイタッチ会+ツアー追加公演+日産スタジアム多分やってた+沖縄宿泊イベント+付随するグッズと円盤。全部利益化してたら社屋増築できたか

          k-popメモ④-1 wayvという特異点

          k-popメモ③ ド・ド・ド・鈍器

           旧草鈍器から新鈍器へ。そんなワードがトレンドに上がった春先。SMの大所帯多国籍グループ、NCTのファンライト/ペンライトがリニューアル。     無限拡張終了を受けてのことなのか、もう一回稼ごうとしたのかは解りません。SMにしては上出来で ① Wish→草鈍器使用を早めに発表 ② ペンライト値上げ早期に発表 ③ リニューアル匂わせ(詳細は一切不明)  という段階を踏んでいました。問題はこの後です。もう生産終了なら叩き売れば良いものを、しかも新旧移行でい

          k-popメモ③ ド・ド・ド・鈍器

          メンタルへルスメモ③ 鬱の私が心療内科に来た日

           心療内科では色々な体験や発見がありますが、今でも忘れられないのが初診の日です。待合室に3つあるソファのうち、一つを使って横になっている人がいました。誰かについてもらってる訳でもないので体調不良ではなさそうです。ただ腰から上だけ仰向けになって天井を見ながら自分の順番を待っているんです。リビングで横になっているようなさりげなさ。周囲の人は当然のようにそのことを受け入れて自分の番を待っています。  当時は「・・・私もいつかこうなるんだろうか・・・」と思っていましたが、「いつか」は

          メンタルへルスメモ③ 鬱の私が心療内科に来た日

          教育メモ①-3 先生が同じ話をする理由

           さて、このタイトルの現象において、一番の被害者は「理解して話をきちんと聞いて、更に言われたことも守っている子」です。 「学校は社会の縮図だから、正直者がバカを見る理不尽を早期に体験している…」とか言い訳はいくらでも繰り出せるのですが、正直この傾向というか、システム好きじゃなかったわ。  集団生活である以上仕方ないことかもしれませんが、真面目に頑張っている子の権利こそ守られて欲しいと思うことが増えました。だってその子達だって楽して決まりを守っている訳ではないからです。彼らだっ

          教育メモ①-3 先生が同じ話をする理由

          k-popメモ② アイドルの過労と判断力

           カリナからkpopについて風呂敷を広げていたら、同じくSMの稼ぎ頭であるマークとヘチャンの記事を見かけました。  桜の木をバックに撮影したコンテンツ。マークが桜の枝を揺らして花を散らしていた場面があり、日本人ファンが「これ大丈夫か・・・」と心配しているといった内容です。  日本は桜の開花宣言や予想をメディアで取り上げる「桜ガチ推し国家」です。敏感なファンが、マクドンが批判を受ける前に予防線をはりたかったのかもしれません。  マークは非常に仕事に忠実です。忙しくてもファンサ

          k-popメモ② アイドルの過労と判断力