悩めるごりら@毎日人間関係についての記事投稿中

悩めるごりらです。このアカウントでは、読む人に有益になるような、主に人間関係に役立つ情…

悩めるごりら@毎日人間関係についての記事投稿中

悩めるごりらです。このアカウントでは、読む人に有益になるような、主に人間関係に役立つ情報を発信していこうと思っています✌️面白いと思ったら、スキしていただけると嬉しいです😊人生初ブログのど素人なので、コメントなどでアドバイスなど、なんでもコメントして頂けると助かります!!🙋‍♂️

最近の記事

心が軽くなる心理学⓬「他人の意見は◯◯である」

今回の内容は、「他人の意見は◯◯である」です。他人の意見でも、心に響いてしまうという人は多いと思います。実際に私もそうです。 しかし、他人の意見には大きな落とし穴があるのです。 それは、「無責任である」ことです。 あなたの周りの人で、「ああしたほうがいい」「こうしたほうがいい」と言ってくる人はいますか。 その人は、もしあなたがその人の言う通りにして、大失敗したとしても責任は取りません。 そもそも言ったこと自体を忘れていると言う人も少なくありません。 相手はただ単に

    • 心が軽くなる心理学⑪「人の意見にながされると○○になる」

      今回の内容は「人の意見にながされると○○になる」です。人の意見に流される経験をしたことがあるという人がほとんどでしょう。では一体、人の意見に流されると、どうなってしまうのでしょうか。 結論から言うと、「人の意見に流されると不幸になる」です。 日本人の特性として、周りの目を気にしやすいというものがあります。ある調査によると「多数派の意見に流されやすい方だ」と答えた方は、全体の約三分の一になりました。 自分の意見や考えをなんとなく持っている人でも、人の意見に流されずに、自分

      • 心が軽くなる心理学❿「人と比べてネガティブにならない人は危険!!」

        今回の内容は「人と比べてネガティブにならない人は危険!!」です。なぜ危険なのでしょうか。確認していきましょう。 危険な理由は、人と比べてネガティブにならない人は、自分と自分より下の人を比べてしまっている可能性がとても高いからです。 「自分は月給20万の安月給。同級生のB男は15万だ。それよりはましか。」このような考え方です。 このように、自分より下の人と比べることを「下方比較」といいます。 下方比較は多少の安心を得ることはできます。しかし、「もっと頑張ろう!!」という

        • 心が軽くなる心理学❾「他人と自分を比べない」

          今回の内容は「他人と自分を比べない」です。ある調査では「他人と自分を比べて落ち込むことがある」と答えた人は全体の45.2%に及びました。 約半数の人が、他人と自分を比べて落ち込むことがあるということですから、「他人と自分を比べてしまう」というあなたは、普通であることがわかります。 人はついつい他人と自分を比べてしまう傾向があり、比較するほど落ち込んでしまいます。 あるいは、「なんて自分はだめなんだ」と自分を責める。嫉妬心から「引きずり落としてやる」とか「嫌がらせしてやろ

        心が軽くなる心理学⓬「他人の意見は◯◯である」

          心が軽くなる心理学「ここまでのまとめ」❷

          今回の内容は「ここまでのまとめ」の第二弾です。一緒に復習をしていきましょう。 皆さん「悩み」とは一体何だったか覚えていますか? 「悩み」とは、ある問題について、苦しみ、考え込んでいる状態が「悩み」です。 その苦しみが取り除かれ、それについて考えなくなったら「悩み」は解決したと言えるでしょう。 では、取り除くためにはどうすればいいのでしょう。それは「行動」することです。一番いけないことは「何も行動しないこと」です。 次にメンタルや体調を整えるためには何をすればよかった

          心が軽くなる心理学「ここまでのまとめ」❷

          心が軽くなる心理学「ここまでのまとめ」

          今回の内容は「ここまでのまとめ」です。人間は一度読んだだけではなかなか覚えられないので、再確認することが非常に重要です。今回は復習の回にしたいと思います。 ストレスとは何だったでしょうか。皆さん覚えていますか。 ストレスとはマイナスなイメージが大きいですが、実は人間に必要不可欠なものであると紹介しました。 ストレスがかかることによってスキルの上達や、自己成長につながるわけであります。 しかし、ストレスとはうまく付き合う必要があります。うまく付き合えていない基準は、「寝

          心が軽くなる心理学「ここまでのまとめ」

          心が軽くなる心理学❽「食事がもたらす心への影響」

          今回の内容は「食事がもたらす心への影響」です。食事は心にどのような影響を与えるのでしょうか。 最近は食事でうつ病を予防する、食事でうつ病を改善できるという研究結果が最近増えており、うつ病と食事の関係性について注目が集まっています。 「朝食は取らないほうがいい」「1日1〜2食が健康的」など、さまざまな健康法が出てきていますが、私は3食バランス良く食べることが重要であると考えています。 国立精神・神経医療研究センターの研究によると、うつ病の患者は「朝食をほぼ食べない」「夜食

          心が軽くなる心理学❽「食事がもたらす心への影響」

          心が軽くなる心理学❼「鬱病の人がしてしまいがちな行動」

          今回の内容は「鬱病の人がしてしまいがちな行動」です。うつ病の人はどんな共通点があるのでしょうか。 うつ病になりやすい人には共通点があります。それは前回紹介した「規則正しい生活」ができていないということです。 「規則正しい生活」には、薬以上の効果があるとされています。 その中でも前回は睡眠について紹介させていただきました。 今回の内容は「運動」についてです。「運動」はどのような効果があるのでしょうか。紹介していきます。 うつ病の治療を行っている方の話で、うつ病の患者の

          心が軽くなる心理学❼「鬱病の人がしてしまいがちな行動」

          番外編❸「サウナ」

          今日の内容は番外編となっています。 本日の内容は「サウナ」です。 以前の番外編で紹介した通り、私はサウナが好きです。俗に言う「整う」がたまらなく気持ちいです。 今日書こうと思ったきっかけは、うまく整える時と整わない時があるので、みなさんに質問したくて書かせていただいています。 本日の話なのですが、一回目のサウナ→水風呂→ぼーっとするでは、今まででも最高クラスの整いでした。 しかし二回目は、15分ほどサウナに入ってもうまく体が温まらず、水風呂に入ったときにすぐ寒くなる

          心が軽くなる心理学❻「メンタルや体調を崩さないように○○を整える」

          今回の内容は「メンタルや体調を崩さないように○○を整える」です。一体何を整えればメンタルや体調は改善されるのでしょうか。 整えるべきものは「生活習慣」です。今はうつ病の患者が100万人を超える時代です。この「100万人」というのは実際に病院に通っている患者の数であり、通院はしていないけどうつ病になってしまっているという人はその数倍いると言われています。 うつ病の予防法を一言でいうと「規則正しい生活」なのです。これに勝るものはありません。 ではなぜ「規則正しい生活」がうつ

          心が軽くなる心理学❻「メンタルや体調を崩さないように○○を整える」

          心が軽くなる心理学❺「悩みを解決する簡単な手順」

          今回の内容は「悩みを解決する簡単な手順」です。みなさんは悩みに襲われたとき、どんな行動をしますか?人それぞれ違うと思います。今回の内容では、私が学んだおすすめの方法を紹介します。 まず「悩み」とは何でしょう? ある問題について、苦しみ、考え込んでいる状態が「悩み」です。 その「苦しみ」が取り除かれ、それについて考えなくなったら「悩み」は解決したと言えるでしょう。 皆さんの悩みはどのようなものが多いですか?「職場で人間関係に悩んでる。どうしよう。」「朝起きるのがどうして

          心が軽くなる心理学❺「悩みを解決する簡単な手順」

          番外編❷「初バイトの悲しい思い出」

          今回の内容は番外編になります。内容は「初めてのバイト」です。 私は「初めてすること」をするときはとても緊張するふしがあります。読んでくださる方の中にも、いらっしゃるのではないかと思います。 私の人生初めてのバイトは「温泉」でのバイトでした。無料で温泉に入れる、サウナでととのえるのでとてもおすすめです。 バイトを始める際に書類を書いて持っていった時の話です。 ちなみにわたしは当時から温泉が大好きで、温泉でのバイトを選んだ理由も温泉に無料で入れるからです。(無料でととのえ

          番外編❷「初バイトの悲しい思い出」

          心が軽くなる心理学❹「現実を変えるには○○をせよ」

          今回の内容は「現実を変えるには○○をせよ」です。いったい現実を変えるにはどういった行動が大切なのでしょうか。確認していきましょう。 早速結論から述べます。現実を変えるには「アウトプット」をすることが重要です。 ではなぜアウトプットが重要なのでしょうか。 世の中には「インプット重視」の人と「アウトプット重視」の人が存在します。 みなさんがよく聞く言葉は「インプット」と「アウトプット」のどちらでしょうか。 多くの人は「インプット」のほうが聞き馴染みはあると思います。私自

          心が軽くなる心理学❹「現実を変えるには○○をせよ」

          心が軽くなる心理学❸「不安の原因は一体何?」

          今回の内容は「不安の原因は一体何?」です。ストレスの原因の一つである不安は、みなさんも日々の中で感じることが多くあると思います。では、不安とはどのように起きるのでしょうか。 皆さんは最近どのような不安に襲われていますか。「将来が不安」「来週のプレゼンが不安」など、人によってたくさんの不安が存在します。 ある調査によると、最近不安を感じている人は7割以上に及ぶそうです。 なぜ不安は起きるのでしょうか。 皆さんは最近悩みや苦しいと感じたことがあるでしょうか。これらには多く

          心が軽くなる心理学❸「不安の原因は一体何?」

          心が軽くなる心理学❷「○○な人は、実はストレスに弱い」

          今回の内容は「〇〇な人は、実はストレスに弱い」です。皆さん自分がストレスに強いか、ストレスに弱いか自覚しているでしょうか。 わたしは「自分はストレスに強いほうだ」と考えていましたが、勉強していくなかで実は弱ことに気づきました。 では、どのような人がストレスに弱いのでしょうか。 それは、「几帳面で真面目な人」です。 わたしはこれまで、几帳面で真面目な人はストレスに強いのではないかと考えていました。しかしこれは大きな間違いでした。 ではなぜ几帳面で真面目な人はストレスに

          心が軽くなる心理学❷「○○な人は、実はストレスに弱い」

          心が軽くなる心理学❶「ストレスとは?」

          みなさんこんにちは。今回の記事から、ストレスに関して投稿していきます。 世界中の人々は日々ストレスに悩まされていると思います。そんなみなさんに読んでいただいて、一人でも心が軽くなる方がいらっしゃるれば私はとても嬉しいです。 至らない点も多くあると思いますが、毎日読んでいただけると嬉しいです。 今日の内容は「ストレスとは?」です。皆さんストレスと言う言葉を聞いてどのようなイメージがありますか?わたしはとてもマイナスなイメージでした。 実際にストレスとは一体どんなもので、

          心が軽くなる心理学❶「ストレスとは?」