見出し画像

【子育て】「母親になって後悔してる」を読んで③スーパーママという存在



今日は、
これまで書いてきた

「母親になって後悔してる」

を読んで考えたことの第3話です。


ちなみに
第1話
第2話


読んでくださった方、
本当にありがとうございます!



今回は、
スーパーママという存在について
考えてみます。



この記事でわかること

☑️スーパーママという存在について考えてみる



・スーパーママとは?


みなさんは、
スーパーママという言葉を
聞いたことがありますか?


スーパーママとは、
家事も育児もバリバリにこなせる女性という
意味合いで使われます。


仕事は、
もちろんフルタイム。




子どもを保育園に送り、

夕方
保育園にお迎えに行き、
帰ってきてから家事や育児などして
また翌朝も同じような生活をするという
スタイルが一般的です。


☑️スーパーママとは、
 フルタイムで仕事をしながら、
 家事、育児もバリバリにこなす女性のこと





・スーパーママの何が問題?


スーパーママ。

言葉で聞くと

「そうなんだ」

とか

「そういう人もいるのか」

と思う方もいるかもしれません。


しかし、これをやってみると
ものすごく大変なことがよくわかります。



まず、
フルタイムで仕事をするだけでも、
ヘトヘトになってしまいます。



そして
仕事の前後には、
家事をしたり、
子どもの相手をしたりします。
これが、
また大変なのです。



仕事も進めていく中で
大変なことがたくさんあるかと思いますが、

子育ては、
時に仕事以上日本思い通りに
いかない部分も多いかもしれません。




仕事ですら
へとへとな思いでこなしているのに

そこに
家事や育児もこなすとなると
身ひとつではとてももたないくらい
大変なのです。



☑️仕事だけでも大変なのに、それに加えて、
 家事も育児もというところが本当に大変



・スーパーママの問題点


「仕事もバリバリできて、
家のこともできるならば、
よいのでは」

そう思う方もいるかもしれません。



しかし、
スーパーママには、問題点があります。




それは、
スーパーママが基準となってしまうこと。



仕事もバリバリできて、
家庭もできている人がいると、

スーパーママの存在が
基準となり

「仕事しているけれど、
家庭も両立できていないのは
あなたは努力が足りないのでは?」

と思わされたり

「家庭のことはしているけれど、
仕事はしないの?」

と疑問に思われたりするのです。



よく考えれば
余計なお世話ではありますが、

スーパーママという存在があると、
できていないことに
フォーカスを当てられてしまうこともあるのですね。




あるいは、
人から言われなくても

無意識のうちに、
人と比べてしまうことも。


「あの人はこんなに頑張っているのに
自分はできていない」

と、
ご自身のことを責めてしまう女性も多くいらっしゃいます。

☑️スーパーママと比べてしまい
 できてない所にフォーカスが当てしまう人も




・みんながみんなできることではない



確かに
仕事もバリバリこなし、
家庭も両立できる女性はいます。


しかし、
大事なのは、
スーパーママになることが
みんながみんな望むことではないこと。

スーパーママにならなくても
家庭に比重が多いことが
幸せという方もいますし、

逆のパターンもありえます。

☑️スーパーママは、
 みんながみんなできることではないし、
 望まなくてOK





・母親の実態の声をあげている人は誰?




ただし、
という話をここからします。



母親業は
そもそも
ものすごく大変であるということ。




それを知るためには、
母親自身の言葉で語られることが
1番説得力があります。




母親ならではの重圧、逃げ場のない思い、
もがき、苦悩は、
他の人がはるかに大きいものです。



いまは
男性育休や、
専業主夫という言葉も出てきて、

男性が
家庭の中心になってきているご家庭も
増えてきてはいるものの、


やはり
母親が家庭のことを回す主軸になっている
ご家庭はまだまだ多いように思えます。



先ほども書いたように、
母親業は超多忙なので、
その上、仕事もするとなると
本当に目が回る思いです。



でも、
母親だからあげられる声も実はあります。




その時に
声をあげられる母親は誰か?


それがスーパーママであることも
多いのです。



つまり
スーパーママである女性が、
母親の実態を声にすることで
母親のリアルの声が知れ渡るという面も
あります。

☑️声を上げている人は、そもそもスーパーママ




・二極化が進む?


つまり
声をあげている人は
そもそもスーパーママである可能性が
高いのです。



声をあげると

「母親業は大変である」

という認識が広まったり
仲間ができたりするものの

声をあげられない人は、
よりよりできていない自分に目がつく、
あるいは
情報を見ているだけという状態になりやすく、

結果として
スーパーママとそうではない人の
二極化が今後ますます広がると
私は思っています。


☑️ 二極化が進むだろう




・どうしたら良い?


では、
どうしたら良いのか。





まず、
母親としてどこまでやるかを決めましょう。



母親としてやることに制限を決めるのです。

それには
夫をはじめ
家族の協力が必要です。

やりながら試行錯誤してもよいのです。


全てを担おうとしないこと。
できないこともあること。
スーパーママは目指さなくてもいいこと。


これを心得ておくだけでも
だいぶ気持ちが変わります。



次に声を出すことです。


やはり
何かしらの方法で発信することは
母親の実態を知ってもらうために
重要だと考えます。




ただし、
毎日発信することだけが
発信だけではありません。


どこが1週間に1回でも構わないのです。


Xで一言つぶやくのも発信に入ります。



また、
投稿してなくても、
頭で投稿内容を考えることもできます。


☑️対策

 ①母親としてどこまでやるか決める

 ②頻度はどうあれできる範囲で発信する




・自分の人生に集中しよう


大事なのは、
人と比べすぎないこと。


スーパーママの存在は、
確かにもうすぐ稀です。



こうしたスーパーママが台頭してくるのは
SNSとメディアの影響が強いのでしょう。


SNSで

「私これくらいやってます!」

というのを見ると
刺激されるところあるし

メディアも

「すごい人がいます!」

と取り上げるから注目が集まる。


自分は自分。

他人は他人。

自分の人生に集中すればよいのです。


☑️自分の人生に集中しよう



まとめ


☑️スーパーママとは、
 フルタイムで仕事をしながら、
 家事、育児もバリバリにこなす女性のこと

☑️スーパーママは、
 みんながみんなできることではないし、
 望まなくてOK

☑️対策

 ①母親としてどこまでやるか決める

 ②頻度はどうあれできる範囲で発信する


☑️自分の人生に集中しよう






Kindle本のご紹介




Kindle Unlimitedで全て無料で読めますので、
ぜひよろしくお願いします!



SNSでのシェア、レビューを
書いていただけると励みになります。




Kindle3冊目新発売!



「食べ過ぎはプロテインで解決!

甘いものが止まらない
私が学んだ問題解決思考法 」



Kindle本2冊目



「書いているブログから
Kindleを出せたらいいな」


と思う方に向けて書いた本です。



「あなたのブログからKindle出版はできる」


Kindle本1冊目


「質問力を高めると人生好転: 家族、職場などあらゆる人間関係に悩む人へ」




サイトマップ






本日も最後まで読んでくださり、
ありがとうございました!


#ワーママ #有料note #note収益化  #育児 #毎日note   #毎日投稿900日達成 #note毎日更新 #毎日更新2年目   #子育て #連続投稿   #専業主婦     #育休    #家事    #子ども  #おすすめの本 #スーパーママ #母親になって後悔してる #読書の秋2023 #子どもに教えられたこと #読書感想文

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,330件

#子どもに教えられたこと

32,899件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?