マガジンのカバー画像

minecoのマイペース子育て

59
2015年9月男児出産。 たくさん悩んで、もやもやして、 でもすごく幸せで。 しかしほんと子育てって日々戦い。 何が正解かわからないけど私は私らしくマイペースに。 そんなごく一般…
運営しているクリエイター

#ワーキングマザー

世界は私中心で回っているわけではない。

ええ、そんなことわかりきった常識で。

私がベース、なんて全く思っていませんが
職場で子持ちワーキングマザーは3人。
その中でも予算がついている営業マンは私だけ。

もうちょっと私の声を聴いて!と思うことが度々。

いろいろと今後を見込んだうえで
制度を作ってくれるのはありがたいのだけれど
正直、誰もワーキングマザーを知らない中で作った制度だから
実際使っているこっちからすると「むむむ・・」という

もっとみる

在宅勤務制度

ついに弊社にも在宅勤務制度ができました。

簡単に言うと内容は
①出社しない場合は1日4時間の在宅勤務を認める
②帰宅後、上限2時間までの在宅勤務を認める

①は使えば使うほど、基礎給が減ってくという
よくわからないルールが付いてるので
基本、使わないつもり。

②は時短勤務の今、確実に家での作業が発生するのでフルに使ってやりたいところ。
まぁ時短で6時間勤務の今、在宅で+2時間で所定労働時間働く

もっとみる
Working Mama party

Working Mama party

急遽参加してきました。

表参道のとあるイベントスペースで約30人くらいかな?
仕事も子育ても頑張ってるというより、"楽しんでいる" かっこいいママたちがそこにはいました。

条件は「子連れ参加」ワーキングママパーティだもんね。
子供と一緒に楽しもう、ってコンセプト。

子供たちは保育園年長〜小学1年生くらいの参加が多かったかな。

参加してのママたちの印象としては

1人目の子供が3歳になると、

もっとみる

電動鼻水吸引器について

早く買っておけば良かった。そう思った商品の一つ。

電動鼻水吸引器 メルシーポット

もう、こいつなくしては息子の健康はない、と抱きしめたくなる商品の一つ。
お世話になってます。

ミネ太、
保育園に行き始めてからずーっと鼻水が出てて。

赤ちゃんは鼻の粘膜が弱いから鼻水は大丈夫、なんてレベルじゃない
青っぱなで、拭くとビヨーンって伸びてなかなか切れない
ドロッとしたかなりしぶとい鼻水さん。

もっとみる
上手な薬の飲ませ方

上手な薬の飲ませ方

保育園に行きだしてから、常に何かしらの薬を飲んでいるミネ太。

小児科の薬なんて気休め、ってママ友が言ってたけど
まぁ確かにそうかもね。
特効薬なんてものはもらえなくて、効いてるのか効いてないのかわからないくらい
熱も鼻水も長引く。

でも薬を飲ませないわけにはいかなくて。

薬はシロップ?粉?これはそれぞれ。

月齢が小さいとコップから飲む、ってことができないので
シロップはそのまま、粉は水で溶

もっとみる
手を抜けるとこは手を抜く

手を抜けるとこは手を抜く

離乳食はしっかりママが作ってあげるという気合いは離乳食開始2ヶ月頃には薄れ
結局パルシステムにとってもお世話になっている今日この頃。

初期はほんと裏ごしが大変でした。

茹でて柔らかくしてから
ブレンダーで潰して
さらに裏ごし。

ニンジン、全然思い通りに柔らかくならないんですけど。こんなんでいいのか?
なんて不安になりながら
徐々に適当になり
気づけばパルシステム様のお世話に。笑

うちの最強

もっとみる

復帰後の給与明細

わかっちゃいるんだけども
想定内なんだけれども

産休前より手取り10万円ダウン。ひょぇぇぇぇえ〜!!!

新卒時の手取りより低いんじゃないか、って。

時短だからね、
下がるのは想定内だったのですが
いざ明細を見ると結構ショック…

バイトかよ、、って言いたくなるけど
今だけと信じて頑張り続けるしかないよねぇ〜むむむむむ。

育休手当ってそれなりにもらえるので
できることならギリギリまでもらいた

もっとみる
保育園ってこんな感じ

保育園ってこんな感じ

4月より0歳児クラスに入園。

市で1番大きい認可保育園で
園児は全員で240名、0歳児クラスは15名で担任は6名います。

保育園の時間は延長保育なしで7時〜18時。

ミネ太は朝は7時半頃に家を出て預けに行きます。

荷物は
✳︎着替え1セット
✳︎オムツ5枚
✳︎お昼ごはん用エプロン&お手拭きタオル
✳︎連絡帳
が毎日。

保育園で下痢が流行ってる時は、漏れて服が汚れて毎日2.3回着替えたり

もっとみる
息子の体調管理が大事

息子の体調管理が大事

やっぱり健康って大事。

ミネ太の中耳炎が見つかったものの薬で良くなってるのか、
特に熱を出したり
耳を痛がるような仕草をしたり

そういうのはなく。

至って元気。

よく食べるし
よく笑うし
よく甘えるし
よく寝るし。

そう、よく寝る。よく寝てくれる。母になって何が1番辛いかって寝れないこと。
今は9時には寝かせているけど
まだ、朝起きるまでに1回は授乳が必要。

これがミネ太の体調が悪い時

もっとみる

思わぬところで病気発見!

保育園の耳鼻科検診で耳垢が溜まっているという診断が出た息子。

耳鼻科デビューです。

そんな小さい耳に、こんなでっかい塊が詰まってたとか
何も聞こえなかったんじゃないの?!

ってくらい大きな塊が。
しかも両耳。

鼻も吸ってもらって
スッキリねぇ〜

なんてお気楽さんだと思ってたら

中耳炎だね。え?!
なんて?!

熱はよくでる?あ、はい。
しょっちゅうです。

鼻水もずーっと出てるよね。そ

もっとみる
ご飯食べない。その後

ご飯食べない。その後

息子の突然ご飯食べない問題。

最近治りました。

どうやらお腹の調子が良くなかったから、みたい。

ゴールデンウィーク明けから、保育園で謎の下痢が流行っており。
息子ももちろんその波に乗っており。
離乳食始まる前のような、緩めのウンチが続いてたのです。

病院でビオフェルミンを処方してもらうこと約2週間。

最近やっとウンチが戻ってきたと思ったら、食欲も戻ってきたようで。

大きな口を開けて食べ

もっとみる
とりあえずワーママやってみるか。

とりあえずワーママやってみるか。

8時半からカフェでアポの時間まで仕事。

なんだよー
話噛み合ってないしー
そういうことが聞きたいんじゃないのよー
お願いした資料できてないじゃんかー _| ̄|○

あぁイライラ。笑

いやまぁ私の指示の仕方が悪かったのかもしれないからね。
落ち着こう。笑

「なんでまだ1歳にもならない子供を高いお金払ってまで保育園に入れて働くんだろう」

もうこれは考えないことにしました。

もっとみる

ご飯を食べない。ま、でも気長に待つか。

ミネ太(8ヵ月)離乳食を初めて3ヵ月。

基本的には5・6ヵ月になったら離乳食を始めましょう!ということで、母としては早くミルクだけじゃなく、モグモグ一緒にご飯を食べたいなー!!
って5ヵ月になった瞬間からワクワク。

けれど、周りのママに聞くと「始めるとそっからずーっとだから、極力遅めにした方が楽だよ」と聞いていて。

結局本格的に始めたのは6ヵ月になって。順調に進め、8ヵ月になって2回食にステ

もっとみる

ロールモデルがいない、ではなく

今朝ハッと気づいた。

ロールモデルが欲しいのではなく、共感してくれる人が欲しいのだ、と。働くママは、今となっては少なくないけれど
そんなに身近ではない気がしている。

働くママに優しい企業も増えてるし
社会も対応してきている。

大きく見ると世の中的には理解をしているように見えるけど、
現場に落ちると本当にそうなのだろうか。

職場復帰して1ヶ月。

1ヶ月なのにほぼ毎週1回は、息子の熱やら

もっとみる